住宅ローンを払いながら老後の資金の貯め方を教えてください

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

現在、住宅ローンを35年で組んでいまして完済するのが70歳となっています。当初は可能な限り繰上げ返済をしていこうと考えていましたが以外と毎月の出費であったり若干の収入の変動があって繰上げ返済どころか貯蓄もままならない状態です。毎月の出費を減らす様に通信費の見直しだったり、外食を減らすなどをしていますがなかなか思う様に行きません。子供の習い事であったり学費だったりで予定外の出費もあり何かとお金が出ていってしまいます。このままでは住宅ローンの返済でいっぱいいっぱいになってしまい老後の貯蓄が出来ません。転職をして収入アップも考えましたが、このご時世なかなか難しいですしこの先も期待できません。何か良い方法はないでしょうか、アドバイス宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/06/20

ご質問頂きありがとうございます。

まず、お金が貯まる家計にするには家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。

①毎月決まったお金が引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
②毎月使った分だけ出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

この中で一番見直し効果が高い項目は、毎対決まったお金が引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を一度見直されては、いかがでしょうか。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。
住宅ローンでも、金利の高い時期に借りているなら、一度見直されることをお勧めします。
1000万円以上の残債、10年以上の期間、金利差1%が目安となります。
(見直す際には手数料などの諸費用も考慮し、トータルで節約になるかを考えてください)
またお子さんの習い事ですが、その習い事は本当に必要な習い事なのか、これを機会にお子さんと一緒に考えてみてもよいかもしれません。

なお、携帯を格安SIMに乗り換えたり、光熱費を新電力会社に変更してみることも、固定費の削減につながりますよ。
そして習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒー、雑誌など)の見直しも、効果的です。

下記はファミリー層の理想的な家計費割合になりますので、是非参考にしてみてください。
食費 15%    
住居費 25%    
水道光熱費 5%     
通信費 4%     
こづかい 10%    
教育費 7%     
保険料 5%    
日用品費 3%     
交際費・レジャー費等 5%    
車両費 5%     
その他 6%     
貯蓄 10%    
支出計 100%

なお、貯蓄が中々できないようであれば自動で引き落とされる積立定期預金や、会社で財形を取り扱っているなら、
給与から天引きされる形の先取貯蓄をお勧めします。
貯金をした後の、残ったお金で生活をしていくという習慣をつけていきましょう。
その習慣が身に付けば、自然とお金も貯まってきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方全般

20代の主婦です。0歳と2歳の子供がいます。子供の教育資金を今から準備していきたいと思っています。友達は学資保険が良いと言っていました。赤ちゃん頃から入っている方が掛け金が少ないし、もしもの時に安心だと教えてもらいました。学資保険は毎月入金するので、赤字の月は大変そうだと思います。私は、上の子が生まれた頃からできれば余裕がある月に少しずつ入金できたらいいなと思っています。しかし、余裕がある月な少なく、あまり貯金が増えません。下の子の出産で予定外の出費があり、この貯金を崩してしまいました。家計のやりくりを頑張って、無理なく毎月貯めていける方法があったら教えてほしいです。児童手当を貯金へ入れることができたらよいのですが、娯楽費や被服費として家計に回しています。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後のためにはいくらためたらいいですか

2000万円は老後のために備える必要があると政府が発表しましたが、本当にそんなに貯金をしておく必要があるのでしょうか。今から老後までに2000万円を貯めることが無理な人もいると思います。そういった場合、老後の生活はどうすればいいのでしょうか。生涯働ければいいのですが、年齢の関係で雇ってもらえず、それができないこともあります。また、雇用してもらえる年齢であっても、体の調子が悪くて働けないこともあります。今からできるお金の貯め方についても知りたいです。今から貯金をして老後に間に合いますか。無理なくできるお金の貯め方を知りたいです。どんなことができるのかわかると老後のお金のことについて安心できます。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託の詳しいお話を伺いたいです

私はポイントを活用して投資信託を行なっております。現在、約2万円のでポイントが5万円ほどに化けております。まだまだ儲けようと思っており、引き出す事はありませんが、いかんせん素人なので、知識を頂きたいです。私が知っている限りでは、年間で20万円以上儲けると税金が掛かる事は認識しておりますが、例えばポイントを20万ポイントを投資信託に活用しても税金は掛かりますでしょうか?実質投資は0円なので、現金を活用した訳ではありませんが、税金が掛かるとなれば話は別で損した気分になってしまいます。なるべくお金を掛けずに税金を支払わずに資産活用をして小遣いにしたいと考えております。せこい考え方かも知れませんが、ポイントでも物の買い物は出来るので、現金とどの同じと言われたらそうですが、どうしても現金と同じには思えません。何卒良い進め方や税金の掛からない方法をご教授頂けたら助かります。よろしくお願い致します。

男性40代前半 kurono0718さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚予定のない女性一人の定年後の安定した生活のための資金調達を教えてください

収入があれば使いきってしまう癖が若い頃からあり、なかなかお金がたまりません。ただお金がたまらないと思う一方で、いつどこで何があって死ぬかわからないので、財産を残すよりは使いきった方がくいはないのかなとも思っています。ただし、このまま長生きできたとしても、厚生年金と老齢年金だけでは十分なゆとりのある生活が出来ないのは目に見えていますので、何とかもっと危機感を覚えるような事がないと現状打破出来ないのかなとも思っています。皆さんは何をきっかけに貯蓄を始めているのでしょうか。

女性40代前半 佐々山けいさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

障害で収入が減ってしまったのでお金の貯め方を教えてください。

学校を卒業してからケガをするまで現場作業で体を使う仕事しか経験してこなかったのにケガをして障害をおってしまい、現場での作業ができなくなってしまいました。そのため、転職しようにもスキルが全くなく、転職も難しいと思われます。会社には一応、残しておいてもらえることにはなりましたが事務での作業ということになり、手当等がなくなり給料はかなり下がってしまいました。そのため、これからの生活に不安があります。結婚もしていないのでこれからできるとも思えず、今はまだ30代なので何とか生活できていますが、将来、年をとって高齢になってから一人で生活してくのは厳しいのではないかと思うので施設に入るようになるではと思います。そうなると施設の莫大な費用を今のうちから貯めておかないとだめだと思うのでお金の貯め方の選択肢をなるべく多く知りたいです。

男性30代後半 らろさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答