老後の生活資金について

女性40代 ぱんなこったさん 40代/女性 解決済み

子どもの一人に障害があるため、現在のところ独立するような見込みがありません。
子どもは2人おり、1人は小4、1人は小2です。そのうち、小4の子どもに自閉症スペクトラムと軽度知的障害があります。夫は48歳会社員、私は41歳パートです。扶養内で働いています。
今後おおよそ60で退職するとして、その後の生活設計が見えません。
子の介護資金と、夫婦の生活資金に不安があります。
障害者年金の概要と、その後の夫婦の年金の概要が知りたいです。
更にこれから準備しておくとすればどんなことができるか知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

ご相談頂き有難うございます。

お子さんの障害者年金からお答えしましょう。自閉症スペクトラムは、知的障害と認定されると20歳から障碍者年金が受給できます。1級と2級があり、1級は約97万円、2級は約78万円の年金が受給できます。身体障害などは国民年金の加入期間が必要ですが、知的障害の場合は国民年金への加入は不要です。

軽度の知的障害と書かれたいますので、認定が得られるかどうかは医師の判定などによるものと思われます。知的な発育状況を見ながらあなた方と本人の将来を考えて行く必要があると思われます。
障碍のある子どもの見極めが難しい分、老後資金は多めに準備をする必要がありそうです。

あなた方夫婦の年金は、現状のままで推移すると夫厚生年金、妻国民年金になります。現在の平均的な夫婦の年金受給額が22万円程度ですが、20年後は物価上昇分はプラスになりますが、マクロ経済システム制で減る可能性が強いので絶対額は増えない可能性が強いです。 生活費は夫婦2人の現在の平均は27万円程度ですが、物価は徐々に上がっていきますので不足分の準備が必要です。
配偶者の方(夫)に退職金や公的年金以外の年金(企業年金など)があれば、その分を計算して不足分を貯めることが必要です。

60歳以降の仕事のしかたは、65歳まではフルタイム、65~70歳は週3日程度の仕事をすれば、老後の過ごし方としても経済面でも良いのではないでしょうか。

あなた自身の仕事のしかたも、厚生年金の適用範囲が2022年、2024年と広がりますので、同じ時間であれば手取りは減りますが、将来の厚生年金の受給を考えた働き方もあるのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

障害を持たれているお子様が、20歳になられると個人として請求をなされることで、障害者基礎年金が2級の場合で約779千円、1級の場合には、2級の1.25倍の受給が可能となります。特に就労されることも問題ありませんが、単身者であれば所得制限があり、約360万円を超えると年金額の1/2が支給停止となりますからご注意願います。

続いて、ご夫婦の年金についてですが、65歳から老齢年金が支給されますが、会社員であれば、老齢基礎年金と老齢厚生年金が支給されますが、個人の所得による掛金(月並びにボーナス)によって受給額が変わってきますので、年金定期便などによって判断されてください。厚生年金の受給額は、年間で150万円~200万円というデータもありますから、老齢基礎年金を40年間支払っていた場合には、最高で約78万円が加算され、合計で228万円~278万円を受給することが可能です。

更に、ご主人が65歳から老齢年金を受給される時には、御相談者様が65歳に至っておりませんから、ご主人の老齢年金に加給年金が加算され、お生まれから判断するに約39万円が御相談者様が65歳に至るまで上記老齢年金に加算されます。65歳を過ぎると振替加算に変更され、本来の老齢年金がご相談者様に支給されます(40年間の保険料の納付で約78万円)。

御相談には60歳で退職と書かれていますが、現在は、継続雇用制度で高齢者雇用安定法が施行されており、定年が65歳や70歳になる企業が増えてきました。もしくは、60歳以降に再雇用として雇用の継続を推進しておりますので、将来は70歳まで就労することが一般的になると思われます。

また、年金の受給を1ヶ月繰り下げすることで0.7%の加算が可能となり、5年間繰り下げることで42%の加算を生み出します。そのように対応されれば、もし、老齢年金の受給額が230万円であれば、230万円×42%=約327万円を70歳から受給することも可能です(但し、繰り下げ期間中は妻の加給年金は支給されません)。

極力、長期に渡り就労されることが、ゆとりのある老後を過ごす秘訣であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の将来の生活のお金がどうなるか不安です。

もともとの虚弱体質(わかりやすく言うとひどい低血圧が続いています)と、2度の流産が重なり、なんとか頑張って働いて来たのですが結婚後入院することが続き普通の生活に戻れなくなりました。コロナでの会社の業績の低下、夫や家族の勧めもあって正社員のポジションを降り、週に2度の短時間でのアルバイトで正社員の夫の生活を支えると言う生活になりました。障害者手帳の審査には落ち、難病指定も通らず行政からのサポートはほぼないと言って過言ではありません。夫はこのままで良いと言ってくれていますが、将来的に自分たちの生活をどのように成り立たせていくのかと言うことが不安でなりません。流産を2回経験していますが、夫も私も子供が大好きなのでできれば子供が欲しいと言う希望がありますが、夫だけの給料と現在の支出で子供は諦めた方が良いのか、とその点も気になっています。アドバイスをいただけるとありがたいです。

女性30代前半 Zenyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要な費用は、パターン別にいくらなのか。

老後に必要なお金について、2000万円だというサイトもあれば、3000万円と記載されているサイトもあり、いくらあれば良いのか、はっきり言ってよくわかりません。将来に向かっての計画を立てたいとは思うのですが、例えば何歳から収入がなくなった場合いくらぐらい必要なのかであったり、どのくらい質素もしくは豪勢に過ごせばいくらぐらい必要なのか、などパターン別に教えていただけると嬉しいです。また、独身や既婚によってどのような違いがあるのかも気になります。また、それだけを貯められなかった人たちが、例えば生活保護を受けることになるのかであったり、ホームレスになるしかないのかであったりなど、どういう風になってしまうのかも気になります。

女性20代後半 walnuth80830さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

働く以外の選択肢

年をとっても人間が生きるためにはお金が必要で、医療費がかかったり、そもそもの求人がないなどの理由で老後のお金が不安です。実際今自分に貯金がなかったり、100パーセントの税金や年金支払い率であっても、老後を働かずに優雅に過ごすということは無理だと思っています。きつい体に無理を押して働くというのはできるだ避けたいと思います。生活水準を上げるためにも、今からの準備はいくらあってもありすぎるということはないと思っています。その困らない程度のお金を稼ぐためには普通に働く、貯金するではまだmだ足りないと思い、少し投資などの不労所得に興味があります。苦労をせずに得たお金を余暇で使うためのものとして効率的に勉強した後に得た対価なら、老後に暮らすための貯金として心置きなく使えると思います。でも、そのために今どんなことをすればいいのかの具体案がありません。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に向けて始める毎月の貯金額について

会社員(40代後半)の夫と2人暮らしです。子供がいない事を理由に、これまで一切、貯金や積み立てをしてきませんでした。50代目前にして、先々の生活に不安を感じています。持ち家はなく、貯金もほとんどない状態なので、今後は少しでも老後に向けて家計の改善をしたく、節約と同時に年間貯金額の目標を立てようと思っています。多少の無理はしても、長く続けられるよう、現在の家計に相応な額を設定したいです。収入は手取りで月約32万+ボーナス2回、家賃は16万、ローンはありません。生活費はギリギリとは感じませんが、余る事もありません。2021年より、毎月決まった貯金額を設定したいのですが、収入に対してどのくらいの金額に設定すれば良いのでしょうか?

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にかかる一般的な費用総額または月額は?

年々、年金の受給開始年齢が増えていたり、少子高齢化による年金破綻の話を聞くと、老後のお金について心配になります。子供はおりますが、できるだけお金は子供達に頼らず自分たち夫婦で何とかできるように準備しておきたいと考えております。老後、特に定年後にかかる生活の費用や、老人ホームや介護施設にお世話になるとしたら一般的にどれくらいの費用がかかるのか?定年後も払い続けなければならない税金の種類や金額など、月額単位で知りたいです。また、介護が必要になった際の詳細?家族が面倒見る場合はどれくらいで、介護施設にお願いして、来て頂く場合、入所して介護施設で生活する場合の費用も不安です。そもそも、すぐに入れるのか?どう言った種類の施設があるのかも知らないので漠然と不安です。

男性40代前半 maru00maruさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答