老後の生活資金について

女性40代 ぱんなこったさん 40代/女性 解決済み

子どもの一人に障害があるため、現在のところ独立するような見込みがありません。
子どもは2人おり、1人は小4、1人は小2です。そのうち、小4の子どもに自閉症スペクトラムと軽度知的障害があります。夫は48歳会社員、私は41歳パートです。扶養内で働いています。
今後おおよそ60で退職するとして、その後の生活設計が見えません。
子の介護資金と、夫婦の生活資金に不安があります。
障害者年金の概要と、その後の夫婦の年金の概要が知りたいです。
更にこれから準備しておくとすればどんなことができるか知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

ご相談頂き有難うございます。

お子さんの障害者年金からお答えしましょう。自閉症スペクトラムは、知的障害と認定されると20歳から障碍者年金が受給できます。1級と2級があり、1級は約97万円、2級は約78万円の年金が受給できます。身体障害などは国民年金の加入期間が必要ですが、知的障害の場合は国民年金への加入は不要です。

軽度の知的障害と書かれたいますので、認定が得られるかどうかは医師の判定などによるものと思われます。知的な発育状況を見ながらあなた方と本人の将来を考えて行く必要があると思われます。
障碍のある子どもの見極めが難しい分、老後資金は多めに準備をする必要がありそうです。

あなた方夫婦の年金は、現状のままで推移すると夫厚生年金、妻国民年金になります。現在の平均的な夫婦の年金受給額が22万円程度ですが、20年後は物価上昇分はプラスになりますが、マクロ経済システム制で減る可能性が強いので絶対額は増えない可能性が強いです。 生活費は夫婦2人の現在の平均は27万円程度ですが、物価は徐々に上がっていきますので不足分の準備が必要です。
配偶者の方(夫)に退職金や公的年金以外の年金(企業年金など)があれば、その分を計算して不足分を貯めることが必要です。

60歳以降の仕事のしかたは、65歳まではフルタイム、65~70歳は週3日程度の仕事をすれば、老後の過ごし方としても経済面でも良いのではないでしょうか。

あなた自身の仕事のしかたも、厚生年金の適用範囲が2022年、2024年と広がりますので、同じ時間であれば手取りは減りますが、将来の厚生年金の受給を考えた働き方もあるのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

障害を持たれているお子様が、20歳になられると個人として請求をなされることで、障害者基礎年金が2級の場合で約779千円、1級の場合には、2級の1.25倍の受給が可能となります。特に就労されることも問題ありませんが、単身者であれば所得制限があり、約360万円を超えると年金額の1/2が支給停止となりますからご注意願います。

続いて、ご夫婦の年金についてですが、65歳から老齢年金が支給されますが、会社員であれば、老齢基礎年金と老齢厚生年金が支給されますが、個人の所得による掛金(月並びにボーナス)によって受給額が変わってきますので、年金定期便などによって判断されてください。厚生年金の受給額は、年間で150万円~200万円というデータもありますから、老齢基礎年金を40年間支払っていた場合には、最高で約78万円が加算され、合計で228万円~278万円を受給することが可能です。

更に、ご主人が65歳から老齢年金を受給される時には、御相談者様が65歳に至っておりませんから、ご主人の老齢年金に加給年金が加算され、お生まれから判断するに約39万円が御相談者様が65歳に至るまで上記老齢年金に加算されます。65歳を過ぎると振替加算に変更され、本来の老齢年金がご相談者様に支給されます(40年間の保険料の納付で約78万円)。

御相談には60歳で退職と書かれていますが、現在は、継続雇用制度で高齢者雇用安定法が施行されており、定年が65歳や70歳になる企業が増えてきました。もしくは、60歳以降に再雇用として雇用の継続を推進しておりますので、将来は70歳まで就労することが一般的になると思われます。

また、年金の受給を1ヶ月繰り下げすることで0.7%の加算が可能となり、5年間繰り下げることで42%の加算を生み出します。そのように対応されれば、もし、老齢年金の受給額が230万円であれば、230万円×42%=約327万円を70歳から受給することも可能です(但し、繰り下げ期間中は妻の加給年金は支給されません)。

極力、長期に渡り就労されることが、ゆとりのある老後を過ごす秘訣であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地方にあるセカンドハウスの扱いについて

60代男性です。都内の自己所有のマンションに家族と居住中です。相談したいのは、地方にあるセカンドハウスのことです。セカンドハウスは妻との共有名義になっています。現在は2~3か月に1回程度の利用ですが、車で行かれるのもあと10数年かと思いますし、今後は利用頻度も減っていくことが想定されます。一方、現地は、ワーケーションやリワートワークの進展による地方移住もあり、地価公示がここ数年若干ですが上昇しています。そこで、現在の状況下で、早めの処分をすべきか、または、税制面からは相続のタイミングでの処分をすべきか、あるいは、他の利用方法を模索すべきか、FPの専門的知見からご意見いたたければと思います。

男性60代後半 shiroyan89さん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 古戸 賢一 2名が回答

「不安だらけの老後」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体ですが500万円です。今の仕事と生活にはある程度満足をしているので、あとはこのまま年を取るだけです。 しかしながら、年を取るということは身体が弱っていくのです・・・そうなってくると不安なのが孤独死やら老後。お金の面でも不安です。 孤独死をしてしまえば周囲にも迷惑をかけてしまいますし、孤独死じゃないとしても入院や施設に入るとなれば身寄りもないので、とても不安です。 ましてや年を取っていると余計に不安は大きくなると思います。お金だってかかるでしょうが、お金だってあるわけではないのでこの部分も不安です。 これらの不安要素を取り除くにはどうしたらいいのか?自分ができることは何なのか? アドバイスをしてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の暮らしには不安しかありません

私は国民年金を毎月支払っています。今は30代後半で定職に就いています。年金の支払いは老後の暮らしに向けた積み立てのようなものと捉えてもおり、毎月支払うことに抵抗感や違和感は感じていません。しかし、数年の間に支払い額が増えていき、家計に占める割合は大きくないとは言え、今後もさらに増額していくのではないかと不安も感じています。それに、支払った分だけ本当に年金に繋がるのか目に見えないことも確かで、今支払っている自分のお金がどこをどう通って将来的に年金となるのかよく分かりません。収入は安定しており、今後はより収入を増やすことも見込めますが、もしも国民年金の支払いが掛け捨てのような状況に陥ったとしたら老後の生活に直結する将来の収入に支障をきたすのではないかという不安も抱えています。非現実的な悩みかも知れませんが、年金だけに頼らず、老後の暮らしに向けた蓄えを今のうちから始めることも大事だと思っています。ただ、自分自身の老後という想像のつかないほど遥か先の生活を自ら保障するかのようにお金のやりくりを考えることには疲れてしまいます。国民年金の支払いを続けることも含めて、どのようなライフプランを立てたら一番良いのか、アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今ある預金で出来る事

持ち家のマンションで一人暮らしの58歳です。高校卒業から50代前半までは、派遣やパートの仕事をしていましたが、人間関係が上手くいかず辞めました。現在は働いた間の預金と親の遺産で暮らしています。ただ、ざっくり計算しても65歳まではもたない感じで、65まで何とかなっても、貰える年金は月7万少々のようです。あと、65まで生きていれば、生命保険の満期で350万が入ってくる予定なので、今は一先ず65歳を目指しています。独身で子供もいません。何かあったら姉やその子供たちに迷惑が掛かると思う為、現在ある預金やマンションで何か出来る事はないかを知りたいと思っています。もちろん仕事をするのが一番いいのでしょうが、未婚で子供なしの苦労知らずという要素が今時の働くお母さん達に嫌がられていて、上手く溶け込めません。何か良い方法はないでしょうか。

女性60代前半 natu-kさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答