火災保険でできること

女性30代 po73さん 30代/女性 解決済み

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。火災保険は火災のほかに落雷、破裂・爆発、風災、雹災、雪災などが基本補償に含まれ、さらに最近の保険であれば水災、水濡れ、盗難、破損・汚損なども補償される保険が主流になっています。したがって雨樋が外れた原因が台風などの自然災害によるものであれば保険が適用される可能性があります。但し自然の消耗や劣化などによる損害は補償の対象外です。
保険金を請求するには、代理店や保険会社の事故受付コールセンターに連絡し、事故が発生した日時や損害の状況を報告する必要がありますので、事故の日時や原因(発生したときの状況)は忘れないようにメモしておき、損害の状況については修復する前にデジカメや携帯のカメラで撮っておくことをおすすめします。また修理費用についても業者からの見積もりが出たらそれを保険会社に提出します。なお、保険会社の判断で鑑定人による現場調査が入る場合もあります。
スムーズに保険金支払いを受けるためにも損害状況の写真を撮っておく、事故後すみやかに請求手続きを行うということはぜひ覚えておいてください。また最近はインターネットなどで火災保険の申請代行を謳い文句にする業者が増えていますが、支払われた保険金の数十パーセントという高い費用を取られたり、トラブルの原因になりかねませんのでご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸でも地震保険には入るべき?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響によりパート先が休業になり、現在は専業主婦主人の会社は転勤も多いこともあり家賃補助があるので、現在の住まいは賃貸マンションです。入居の際、火災保険には入ったのですが地震保険には入っていません。2011年に東日本大震災があって以来、地震保険に入る方が増えたと聞きましたが賃貸マンションの場合でも入った方が良いのでしょうか。賃貸の場合は自分の持ち家ではないので、ハード面にダメージを受けても自分が保証する必要もないと思いこれまで考えてもいませんでした。しかし、向こう何十年の間に大きな地震が来ると言われているので、その前にプロの方のアドバイスをいただけたらと思います。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険、自分で選べないの?

はじめまして、ナタリーと申します。今日は普段から疑問に思っている火災保険について伺いたいです。私は大学進学と同時に家を出てずっと一人暮らしをしています。何度かの引っ越しや家の更新を経て疑問に思うことが、火災保険って自分で会社など決められないのかということです。家を借りるときや更新時に2年契約の火災保険の契約をしますが、いつも不動産会社がこれでという風に、賃貸契約書と同時に保険の申込書も記入し、よくよく内容も大雑把にしか確認しないまま加入しています。今まではそうゆうものかと疑問には思っていなかったのですが、最近保険の見直しをしている際に、自分で選ぶことはできないのかと思いました。最近の保険は、独自のサービスがついていたりまたポイントを貯められたりと色々メリットがあるものも多く感じ、例えば個人で加入している保険会社の保険にプラスで火災保険もということも出来るんじゃないかと思います。なので、不動産屋さんが指定してきた保険会社には必ず加入しなければいけないものなのか聞きたいです。

女性30代後半 nayさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

入っておくべき火災保険・地震保険とは?

これまでの人生において、個人的に大きな火災や地震などに遭ったり、それらが原因で損害を受けるなどの経験が全くありません。これからの人生のことを考えると、いつどこでどんな事件や事故、自然災害に見舞われるか予想もできないので、しっかりと後で後悔しないように保険を利用しておきたいと思っています。しかし、現在保険についての知識がほとんど無いという状態なので、自分の状況に最も適した火災保険や地震保険などの情報について知りたいと思っています。これまで多くの人が、保険適用や不適用によって色々な経験をされてきていると思うので、そのような実態例なども参考にして専門の方に詳しく説明していただきたいなと考えております。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本音かつ具体的な数値で教えて

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

男性30代後半 Parayamaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

火災保険、地震保険について

現在、4人家族で主婦しているものです。家を建ててから毎年更新している地震保険と火災保険ですが、いったい、どのくらいの方が払い続けているのかが知りたいです。もちろん、保険なので必要経費だとは思いますが、教育費や他の税金なども引かれているので、今後、ローンがあっても見直すべきかどうなのか知りたいと思いました。分かる範囲で結構ですので、地震保険、火災保険について詳しく教えていただければ幸いです。今後のコロナ禍もあり、自宅にいる頻度も増えることになるとケチってはいけない経費ですが、全焼したり全潰したりしないと保険がおりないということも聞いたりしています。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答