2021/06/18

親の介護保険に加入するか否か

男性40代 koroさん 40代/男性 解決済み

現在82歳の母親と同居している会社員です。

母親は今のところ特定の病気もありません。
十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。
ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、
高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。
もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。

そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、
親介護一時金支払いというオプションが導入されました。
この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。
このオプションを付けるべきか否かで迷っています。
以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

【ご参考】
80ー84歳 の場合、
一時金100万受け取りで月6,460円支払い
一時金200万受け取りで月12,910円支払い
一時金300万受け取りで月19,370円支払い

85ー89歳 の場合、
一時金100万受け取りで月13,200円支払い
一時金200万受け取りで月26,000円支払い
一時金300万受け取りで月39,600円支払い

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

この「親介護一時金支払い」オプションの詳細は存じませんが、85歳になったら月の保険料支払いが増額されて、保障は89歳まで、という前提で計算しますと、

一時金100万円コースで
84歳まで 6,460x30カ月=193,800円(お母様が現在82歳6カ月という前提)
89歳まで 13,200x60カ月=792,000円
合計            985,800円
ということで、今加入して90歳の誕生日の前日までに要介護2の認定を受ければ支払金額以上のお金を受け取れますし、受けなければ支払ったお金が全て無駄ということになります。
一方で、90歳を過ぎてから要介護2以上の認定を受ける可能性もあります。
金銭的な面で言えば、この保障に入るべきかどうかという判断はその人次第だと思います。

ただ、「もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討」と書いておられますが、お金があれば施設に入居できるという訳ではありません。
介護施設にも色々な種類がありますが、比較的安価な「特別養護老人ホーム」には原則要介護3以上でないと入居出来ませんし、地域によっては入居まで何年か待機せざるを得ない場合もあります。それまでの間は自宅で訪問介護を受けたり、デイサービスに通所したりすることになります。

公的な介護保険制度がありますので、介護に係る費用自体はある程度保険でカバーされます。ただ、介護を始める当初は介護用品をそろえたり家の設備をバリアフリー化したりする必要があり一時的にいろいろな費用が発生します。公的な扶助もありますがある程度は負担も発生します。むしろ介護のために介護休業を申請したりとか直接的な介護費用以外の負担が発生することを考慮に入れておくべきだと思います。
要介護2の時点でも有料老人ホームなどに入居するという選択肢もありますが、公的な介護保険の自己負担に加えて、居住費や食費などが発生するので100万円だけでは全然足りませんし、やはりお金があれば入居できるとは限らないです。
親族の方が要介護状態になったときにはまず「地域包括支援センター」に相談することになるのですが、先ずはそこのパンフレットを入手して、介護保障の必要の有無を判断されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

県民共済とコープ共済、一本化すべき?

私は県民共済、家内はコープ共済に入っています。でもどちらか一つにした方がいいか迷っていつも検討していますが、なかなか決められないでいます。何かあったときに面倒くさいことにならないためにも統一した方がいいのでしょうか。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/17

保健は入った方がいい?

私は個人年金保険と県民共済の2つの保険に入っています。主人は普通の手厚い保険に加入しています。主人の保険屋さんが家に来るたびに保険の見直しをしていきますが、よく若くて子供のいない今しか高い保健に入るチャンスはない。子供ができてからだと子供にお金がかかって自分たちのことは後回しになるから今は言った方がいいといわれます。私たち夫婦は結婚前から子供は持たなくてもいいという考えです。私が手厚い保健に入っていないのには訳があって、祖父の自分の子供が死んでお金なんかほしくないという考え方から母も私にそこまでの保険をかけていないそうです。なので母に聞いてみても保健についてはよくわからないですが、保険屋さんに聞くと高い保健をごり押ししてくるのでどうなのかなと思ってしまいます。病気やケガになった時のことを考えるとやはり保険に入っていた方がいいということは分かりますが、どんな保険に入ったらいいかよくわかりません。また、本当に保険が必要になるかはわからないのに、仕事をしていない私に高いお金は払えないというのも本音です。保険についてアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険は複雑過ぎて悩んでいます。

保険会社の医療保険や生命保険のパンフレットを見てもいまいちよく理解できません。キャッチコピーは魅力的でもよくよく細かなところまで見ないと、後々保険請求をする際に条件を満たしていないといったケースもあります。素人ではこうした細かな点まで気が回らないので、医療保険に加入する際には保険に詳しいファイナンシャルプランナーの方に相談したく思います。自分の置かれた状況では、どの保険会社のどういった保険商品が良いのか考えて欲しいです。それと医療保険だけでなく生命保険に関しても医療保険と同じように素人では複雑過ぎるので、こちらに関してもファイナンシャルプランナーの方に相談してから加入していきたいです。医療保険も生命保険も必要性を感じていますので、より自分に適したものに加入したいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

海外保険について

私は長年海外に移住している為、クレジットカードに付帯している海外旅行保険を使っています。ですので日本の保険には加入していません。このカード付帯の保険だと、6ヶ月までカードの使い回しで保険に加入している状況に出来るという事だったと記憶しています。今までは半年に一度は一時帰国していた為、この海外保険で充分だと思っていたのですが、コロナの為日本行きの飛行機がなくなり、一年間以上帰国出来ていません。今まで健康上の問題などあった試しがないのですが、年齢的に40代になってしまっているので少し心配です。ただ癌家系でも無いので、問題ないならまだ無駄にお金をかける必要もないのかとも思います。それでも万が一に備えてなんらかの海外保険に加入しておくべきでしょうか。

女性40代後半 Komari.cさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

ネット保険の選び方をおしえてほしい

現在、保険は親の代からの付き合いで医療保険、生命保険に入っています。月々の保険料が高いため、少しでも安くするために、年払いをしてまとめて支払いをしている状態です。その他の方法で少しでも保険料を安くする方法は無いかと、インターネットで調べたところ、ネット保険が比べ物にならないくらい安い事がわかりました。しかし、今までは保険屋さんに相談をして保険内容等をわかりやすく教えて頂き、プランを選んでいましたが、いざ自分で選ぼうとした時に、今入っている同じプランが無く、どれを選べが良いか、また自分が死んだ場合はどのくらいの金額がいるのか等、少しは自分で勉強するべきなのでしょうが、正直保険のことはよくわかりません。そこで、知識のない人がネット保険(医療・生命)を選ぶポイントをおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答