2021/06/18

親の介護保険に加入するか否か

男性40代 koroさん 40代/男性 解決済み

現在82歳の母親と同居している会社員です。

母親は今のところ特定の病気もありません。
十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。
ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、
高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。
もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。

そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、
親介護一時金支払いというオプションが導入されました。
この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。
このオプションを付けるべきか否かで迷っています。
以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

【ご参考】
80ー84歳 の場合、
一時金100万受け取りで月6,460円支払い
一時金200万受け取りで月12,910円支払い
一時金300万受け取りで月19,370円支払い

85ー89歳 の場合、
一時金100万受け取りで月13,200円支払い
一時金200万受け取りで月26,000円支払い
一時金300万受け取りで月39,600円支払い

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

この「親介護一時金支払い」オプションの詳細は存じませんが、85歳になったら月の保険料支払いが増額されて、保障は89歳まで、という前提で計算しますと、

一時金100万円コースで
84歳まで 6,460x30カ月=193,800円(お母様が現在82歳6カ月という前提)
89歳まで 13,200x60カ月=792,000円
合計            985,800円
ということで、今加入して90歳の誕生日の前日までに要介護2の認定を受ければ支払金額以上のお金を受け取れますし、受けなければ支払ったお金が全て無駄ということになります。
一方で、90歳を過ぎてから要介護2以上の認定を受ける可能性もあります。
金銭的な面で言えば、この保障に入るべきかどうかという判断はその人次第だと思います。

ただ、「もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討」と書いておられますが、お金があれば施設に入居できるという訳ではありません。
介護施設にも色々な種類がありますが、比較的安価な「特別養護老人ホーム」には原則要介護3以上でないと入居出来ませんし、地域によっては入居まで何年か待機せざるを得ない場合もあります。それまでの間は自宅で訪問介護を受けたり、デイサービスに通所したりすることになります。

公的な介護保険制度がありますので、介護に係る費用自体はある程度保険でカバーされます。ただ、介護を始める当初は介護用品をそろえたり家の設備をバリアフリー化したりする必要があり一時的にいろいろな費用が発生します。公的な扶助もありますがある程度は負担も発生します。むしろ介護のために介護休業を申請したりとか直接的な介護費用以外の負担が発生することを考慮に入れておくべきだと思います。
要介護2の時点でも有料老人ホームなどに入居するという選択肢もありますが、公的な介護保険の自己負担に加えて、居住費や食費などが発生するので100万円だけでは全然足りませんし、やはりお金があれば入居できるとは限らないです。
親族の方が要介護状態になったときにはまず「地域包括支援センター」に相談することになるのですが、先ずはそこのパンフレットを入手して、介護保障の必要の有無を判断されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

優先すべき保険

未就学児の3人の子供を育てています。夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は必要最低限のプランで加入しています。今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

保険に入るメリット・デメリットをしりたい

私は今現在保険に加入していません。生命保険などいろいろある中でどの保険に入った方がいいのか、入るとしたらどこまで加入したほうがいいのかなどがわかりません。保険に加入することによってもし何か起きたときにお金の援助として保険が下りるのはわかりますがもしも多くの保険に加入したのにも関わらず何も利用することなく生涯を終えてしまったら考え方としては無駄金を使ってしまったという考えにもなってしまうと私としては思ってしまいました。自分の体に対しての投資という部分はわかりますが、どこまでかければいいのか、最低限今の時代だとかけておいた方がいい保険やこの保険に掛けるといい、悪いがわかると今後の加入にあたって参考にできると思ったのでお聞きしたいです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

保険の入り方、何を基準にして比べたらいいか

わたしは来年春から社会人になります。そのため来年からは自分で自律して生きて言いたいと思っています。そのためにも保険に入ることを考えているのですが、保険について何の知識もないので、何から始めていいか全くわかりません。また色んな保険会社があって、その中でもいろんなプランがあって、何を比べて決めたらいいのかも全くわかりません。どんなことから始めたらいいかを先ず知りたいなと思います。また保険というものの仕組みも学ばなければならないなと思っています。家族に聞くと無駄にたくさん保険に入っていても若いうちはそれが無駄になってしまうこともあると聞きました。若いうちは何に入っておくといいのか最低限のものを聞きたいなと思いました。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

結婚した妻が収入に見合わない高額な保険に加入しています

35歳会社員年収400万程度です。縁があり同じ年の女性と結婚しました。妻はもともと会社員で私と変わらぬ年収を稼いでおりましたが、1年前に退職し、現在は家事手伝いをしており無収入状態です。そんな彼女とこの結婚を機に一度保険を見直そうということになり、妻の保険証書を確認したのですが、かなり手厚い保険に加入していて驚いています。保険料が高額で、月に4万以上、年間にして50万ものお金を保険に使用していたのです。満期を迎えると元本よりも高くなって返ってくるタイプのものですが、途中解約すると元本割れしてしまいます。妻が言うには、保険は安心を買っていて貯金のようなものだから無駄ではないとのことです。私は保険は保険であって、貯金ではないと何度も説明しました。特に、日本の健康保険制度がいかに充実しているか、もし病気やけがをしても民間保険に頼らずともこれだけ保証されているんだという話をしても、安心料だ。と言って聞く耳を持ってくれません。そして、二言目には、お世話になっている営業さんだから・・・次に出てくるのは今解約すると今までの積み立てがもったいないです。無収入なのに、お世話になっている営業さんに年間50万円もプレゼントをしているようなものです。お世話になっているなら年末にお歳暮を送るだけで十分です。年間50万円もの出費は決して安心とはかけ離れています。妻はこんな田舎の町では珍しく高収入を得ていた方でお金には全くの無頓着でした。貯金も確かにたくさんあります。しかしこの契約を続けていたら保険料を払うだけであっという間に貯金がなくなってしまいます。私は必要最低限の保険だけにし、投資の要素も取り入れるのであれば残りは積み立てNISAを利用して手数料を抑え税金面でも有利な投資を行うことで十分に病気やけがに備えられると思っています。近い将来、子供も生まれるし、車も買い替える必要があります。いつでも現金化できて税金面でも手数料面でも利率の面でも全てにおいて優っているより良い方法があるのに!と思ってしまいます。プロの方にアドバイスを頂けたらと思います。

男性30代後半 あろえぷりんさん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答