2021/06/18

結局どういうふうな保険を申し込むと将来の役に立つのか?

女性40代 みーさん 40代/女性 解決済み

保険と一口にいっても掛け捨てやとても安いものなど色々なタイプがありますが、結局どのようなものを選択するのが一番合理的で役に立つのでしょうか。金額が高いものは家計の負担になりますがそれだけ将来の役に立つ可能性も高そうだし、手厚いイメージがあります。逆に安いものは手軽に申し込むことができて継続しやすいというメリットがある反面、補償に不安があったり将来的にあまり役に立たない内容だったりします。平均的な家庭でほどほどの保証を受けるためには、具体的にどのようなタイプでどのようなレベルの保険を申し込むのが一番合理的で理にかなっているのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。どのような保険が合理的になるのかということですね。

保険を選ぶ際のキホン的なこととして、自分たちにとって必要な保険は何なのか、金額はどれくらいなのかを知ることから始めるということを前提に回答致します。

保険はタイプ的に大きくは4つのタイプに分かれます。
1つ目は完全掛け捨て保険。
ネット加入できる保険のほとんどはこのタイプとなります。
2つ目は有配当掛け捨て保険。
こちらは配当があるタイプです。
3つ目は都道府県民共済。
かなり特殊な保険(共済)で、割戻金がありますが、掛け捨ての部類に入ります。
4つ目は掛け捨てではない保険。
解約返戻金や還付金のあるタイプ。

一般的に合理的になりやすいのは、1つ目の完全掛け捨て保険です。
ネットから加入するだけでなく、無料保険相談窓口などで販売されてる商品にもこのタイプが存在します。

合理的な理由は
自分に合った保障内容を選びやすいこと。保険料に無駄がないことです。

保険選びで大切なことは、保障に対して欲張りすぎないことです。
何もかもを保険に頼ろうとせず、貯蓄で対応する部分とのバランスを考えることが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

本当に自分のためになる保険を選ぶには?

社会人になってから、保険の勧誘がとても多くなりました。生命保険やがん保険とは別に、貯蓄型の保険についても勧められていますが、どれが本当に自分のためになる保険なのか、そして自分に必要な保険の選び方は何なのか、ということがわかりません。そのため、勧誘されるがままに保険に入ってしまってもいいのか、という疑問もあります。特にわからないのが、貯蓄型の保険です。銀行の定期預金に預けることと比べたらとてもお得ですよ!と言われるものの、それは30年単位の話であって、1年単位の金利で考えたらネット銀行の定期預金の金利のほうがいいのではないか、とも思ってしまします。もちろん、保険なので何かあった時の保障がついている、という点は安心だと思いますが、そういった点をいろいろな保険会社と比較して教えてもらいたいなと考えています。

女性30代前半 elizabethiamさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

掛け捨ての保険は何が違うのか?

今まで会社と言う組織に従事してきまして、掛け捨ての保険につきまして、何が違うのか?と言う部分につきまして、保険のタイプにつきまして、非常に気になっております。掛け捨てでありますと、基本的には、僅かながらにしか、保険で掛けた金額が1割を切る位でしか戻ってこないこともあります。しかし、掛け捨てではなく、7割程度、保険金額が戻ってくる保険のタイプもありますので、非常に違うなと思います。ここで考えられることにつきましては、掛け捨てのタイプでの保険につきましては、かなりの保険による手厚い保証を得ることができると考えているのですが、掛け捨てでないタイプにつきましては、やはり得られる保険の内容と言うのは、充実していない形となるのでしょうか?

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/03

学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?

家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?

男性60代前半 トンパチさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

難病指定患者の入れる保険について

私は難病指定の患者なのですが手術や入院、治療費など金銭面での負担が多く特定疾患受給書にて国からの補助を受けてるのですが病状が悪化しお仕事ができなくなると特定疾患受給書だけでは金銭面が補えず保険に加入しようと色々検討しては話を聞いて回っているのですが、どこの保険も難病指定と耳にするだけで保険は組めないと言われます。私のように他の難病患者さんとSNSで保険について相談をしたりするのですがどことも同じような回答をもらうばかりで保険にそもそも入れないことが多いのが事実です。このご時世難病患者が年々増加傾向にある中で金銭面の不安をかかえながら無理して生活をしている方も沢山いらっしゃいます。そして難病に入る前に保険に入っていたとしても難病を患えば保険内のプラン変更やガンなどの今後を考えた保険をプラスすることなどもできないことが多く一緒に保険に入ってる家族にも影響を及ぼすこともあります。今後このような特殊な病気にも対応できる保険ができてほしいと思いました。

男性30代後半 Ryouma15さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

内容の見直しって必要?

新入社員で入社した際に、右も左もわからないまま生命保険に加入しました。その際契約したのは、数年に一度、数万円のお金がプレゼントで戻ってくる内容でした。毎月額がその分少し高いということに気づき、一度保険の見直しをした際にその内容は外していますが、内容は当初に契約したままです。そこで質問です。保険は次から次に新しいものが出てきていますが、定期的な見直しというのは必要なものなのでしょうか。新しい種類のガン保険や先進医療、色々な商品があふれていますが、見直すにも年齢を重ねているので、そこから見直し、特約などをつけるとなると金額が高くなっていくのではと心配です。そもそも結婚するだろうから最低限でいいよね。と甘い考えでいたため、現在は死亡保険と、入院した際の医療保険のみに加入しています。保険の見直しというものは年齢を重ねるたびに必要になってくるのでしょうか。

女性40代後半 torolo0318さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答