2021/03/09

母の姉夫婦の介護は誰がするのか

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

母には姉がいます。
母の姉は、子供はおらず、夫婦で暮らしています。

80歳になる夫婦で、2人で暮らしています。
去年、旦那さんが自動車事故を起こし、長期間入院していました。
要介護認定と障害手帳を取得し、退院後は家で暮らしています。
週に3回のデイサービスを利用し、家は介護保険を使ってリフォームしました。

今は何とか2人で暮らしています。
しかし、自動車事故で入院したり、心臓病で入院したりと、緊急の場合は私が呼び出されています。
私の両親は健在なので、相談事があれば姉妹で解決できるものの、手続きや用事があるときは私の出番になります。

将来、私が両親と母の姉夫婦の介護をするのかなと、重く感じています。
今まで、子供をかわいがってもらってきたので当然かもしれません。
家も財産もあげるよと、冗談ぽく言われています。

私にも生活があります。
介護は私がするべきなのでしょうか。
介護をしたら、財産を相続できるよと言われているようにも感じます。
介護が始まる前に、これからのことを話し合いたいので、介護と相続についての関係を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 相続・介護
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

1)母の姉夫婦の法定相続人は誰か

お母様のお姉様=伯母様ご夫妻にはお子さんがいらっしゃらないということで、仮に伯父様・伯母様のいずれか一方に万が一のことがあったとしても、法定相続人になるのは

・伯母様もしくは伯父様(配偶者)
・お母様

のお二人です。本来であれば、質問者様はお母様に万が一のことがない限り(代襲相続)、法定相続人にはなりません。

2)特別の寄与の制度

しかし、今後質問者様が介護を一手に引き受けたとすれば、特別の寄与の制度を利用できるかもしれません。
これは2019年7月1日施行の改正民法で定められたもので、「被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族」は、「相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭」を請求することができることになりました(民法1050条1項)。

つまり、本来は質問者様が法定相続人ではなかったにしても、法定相続人になった人からお礼をもらえるよう、請求できるということです。
なお、特別の寄与料の支払いについて協議が調わないときまたは協議をすることができない=話し合いで決着がつかないときは、家庭裁判所に協議に代わる処分を請求することができます。

私どもファイナンシャルプランナーは弁護士資格を持っていないかぎりは、法律に関する個別具体的な判断を申し上げることはできません。
そのため、制度のご利用を検討なさる場合は、一度相続に詳しい弁護士に相談し、細かい部分を確認してもらいましょう。

3)介護は誰がすべきなのか

もしかしたら、質問者様は「自分で全部やらないといけないのか」と悩んでいらっしゃるのかな、という印象を受けました。
一度、地域の包括支援センターや市区町村の福祉関連の部署に、相談なさるのをおすすめします。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

親が高齢なので相続税対策や介護について準備すべきこと

親が高齢なので相続税対策をして欲しいが、親が乗る気でないので困っています。どのように説得して、生前贈与を受けて、相続税を減らすべきでしょうか?また、親に健康的な食生活を送ってもらい、介護のリスクを減らしたいが、本人達にやる気がありません。祖父母の与えられた食事制限を見てきたはずですが、自分達は平気だと思っているようです。さらには、実家は車がないと生活しにくいところです。車が運転できなくなった後の準備も必要です。便利なところに引っ越すべきか、介護施設に入るべきか分かりません。本人達は実家にいたいと思います。実家はバリヤフリーでもないし、老朽化もしているので、実家をどうするかという問題もあります。売るべきか、リフォームするべきか迷います。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

遠方に住む両親の相続について教えてほしいです

現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/24

将来の親の介護や自分は年金貰えるのか

今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。

女性30代前半 ooisamさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/10/04

一人当たりどのくらいの介護費用が必要?

今のところ両親とも元気でいてくれるので、心配は具体的にしていません。ただ、夫の家系が長生きで90代までご存命の方もいます。夫は一人っ子なので、将来的には嫁の私に介護がまわってくるような気がしています。まだ夫の祖母もいますし、世代的にはもう少し先だとは思いますがもしかしたら、祖母も義父も義母もと、どんどん介護するよう求められたらと思うと心配です。代々一人当たりどのくらいの介護費用が必要ですか?夫婦ともに施設に入ると安くは入れたりしますか?長生きの家系をふまえて金額を教えてください。夫の祖父は、もう他界しましたが、入院してから10年以上がんばってくださったので、今後を考えて心配です。私は介護職をしていたこともあり、夫の家族は、全面的に頼る気まんまんなのです。プロとして、客観的には、私がすべて介護を背負い込まない方向にぜひ持っていきたい。のです。お知恵をお貸しください。相続をあてにしてはいませんが、少なくとも金銭的には夫の祖母の分は孫の代の私たちには要求されないと思います。

女性40代後半 monoさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答