母の姉夫婦の介護は誰がするのか

母には姉がいます。
母の姉は、子供はおらず、夫婦で暮らしています。
80歳になる夫婦で、2人で暮らしています。
去年、旦那さんが自動車事故を起こし、長期間入院していました。
要介護認定と障害手帳を取得し、退院後は家で暮らしています。
週に3回のデイサービスを利用し、家は介護保険を使ってリフォームしました。
今は何とか2人で暮らしています。
しかし、自動車事故で入院したり、心臓病で入院したりと、緊急の場合は私が呼び出されています。
私の両親は健在なので、相談事があれば姉妹で解決できるものの、手続きや用事があるときは私の出番になります。
将来、私が両親と母の姉夫婦の介護をするのかなと、重く感じています。
今まで、子供をかわいがってもらってきたので当然かもしれません。
家も財産もあげるよと、冗談ぽく言われています。
私にも生活があります。
介護は私がするべきなのでしょうか。
介護をしたら、財産を相続できるよと言われているようにも感じます。
介護が始まる前に、これからのことを話し合いたいので、介護と相続についての関係を知りたいです。