2021/03/09

母の姉夫婦の介護は誰がするのか

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

母には姉がいます。
母の姉は、子供はおらず、夫婦で暮らしています。

80歳になる夫婦で、2人で暮らしています。
去年、旦那さんが自動車事故を起こし、長期間入院していました。
要介護認定と障害手帳を取得し、退院後は家で暮らしています。
週に3回のデイサービスを利用し、家は介護保険を使ってリフォームしました。

今は何とか2人で暮らしています。
しかし、自動車事故で入院したり、心臓病で入院したりと、緊急の場合は私が呼び出されています。
私の両親は健在なので、相談事があれば姉妹で解決できるものの、手続きや用事があるときは私の出番になります。

将来、私が両親と母の姉夫婦の介護をするのかなと、重く感じています。
今まで、子供をかわいがってもらってきたので当然かもしれません。
家も財産もあげるよと、冗談ぽく言われています。

私にも生活があります。
介護は私がするべきなのでしょうか。
介護をしたら、財産を相続できるよと言われているようにも感じます。
介護が始まる前に、これからのことを話し合いたいので、介護と相続についての関係を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 相続・介護
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

1)母の姉夫婦の法定相続人は誰か

お母様のお姉様=伯母様ご夫妻にはお子さんがいらっしゃらないということで、仮に伯父様・伯母様のいずれか一方に万が一のことがあったとしても、法定相続人になるのは

・伯母様もしくは伯父様(配偶者)
・お母様

のお二人です。本来であれば、質問者様はお母様に万が一のことがない限り(代襲相続)、法定相続人にはなりません。

2)特別の寄与の制度

しかし、今後質問者様が介護を一手に引き受けたとすれば、特別の寄与の制度を利用できるかもしれません。
これは2019年7月1日施行の改正民法で定められたもので、「被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族」は、「相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭」を請求することができることになりました(民法1050条1項)。

つまり、本来は質問者様が法定相続人ではなかったにしても、法定相続人になった人からお礼をもらえるよう、請求できるということです。
なお、特別の寄与料の支払いについて協議が調わないときまたは協議をすることができない=話し合いで決着がつかないときは、家庭裁判所に協議に代わる処分を請求することができます。

私どもファイナンシャルプランナーは弁護士資格を持っていないかぎりは、法律に関する個別具体的な判断を申し上げることはできません。
そのため、制度のご利用を検討なさる場合は、一度相続に詳しい弁護士に相談し、細かい部分を確認してもらいましょう。

3)介護は誰がすべきなのか

もしかしたら、質問者様は「自分で全部やらないといけないのか」と悩んでいらっしゃるのかな、という印象を受けました。
一度、地域の包括支援センターや市区町村の福祉関連の部署に、相談なさるのをおすすめします。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?

子供がいる場合、老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。現在、一戸建て住宅(分譲)に私と主人と子供の三人で暮らしています。賃貸か分譲に住むかを考えた時に、賃貸では掛け捨てになるが、分譲であれば、支払った分だけ資産になると思い分譲にしました。私達夫婦が将来高齢になった時でも売れる物件であれば、子供にもお金を残すことができます。しかし、売れなかった場合相続などの手続きで、子供に負担をかけてしまうのではないかと不安に思います。賃貸であれば、資産にはならないが、手放すのも簡単であるため子供も自由に過ごすことができるのかなと思います。住んでいる立地条件にもよるとは思いますが、賃貸と分譲それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

亡くなった親の預金を引き出す際の手続き

両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。

男性40代後半 shounさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

女性50代後半 oyoyさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

甥への相続

私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。

男性50代前半 mti2414_0722さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答