老後資金について、どのくらいの資産が必要なのかと毎月の積立費用はどれくらい必要なのか

男性40代 プリングさん 40代/男性 解決済み

老後年金問題もありますが、どのくらいの老後に向けて資産を貯蓄していく必要があるのか、そのためにはどのような資産運用を行っていけばよいのかなと考えていますが、
実際の子供がある家庭で尚且つ、両親に仕送りをする必要がある為、貯蓄も思うままためれない、コロナの影響で収入が大幅に減ったなどいろいろな理由があります。
その中で、少ない資産運用などどのように貯蓄をし、今後のプランを立て行くなどに興味がある人物は多くいると思います。

3 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/22

ご相談頂き有難うございます。

30代後半から40代は教育資金がピークになりますので、この時期を賢く乗り切ることは大事なことです。
大学入学から卒業までは最低限の積み立てしかできない時期ですが、つみたてNISAやiDeCoなど節税対策のできる積み立ては、金額を減らしても継続することが大事です。
老後資金の本格的な積立は、50代になって学資資金が終わった段階で増やすのが良いでしょう。

どのくらいの老後資金が必要かということですが、老後資金のベースは年金です。現在の年金受給者の多くは夫厚生年金・妻国民年金で平均受給額は夫婦で22万円程度です。この年金額に対して夫婦2人世帯の月支出が27万円なので、約月5万円不足しているのが実態です。
不足額は30年間では1800万円~2000万ですが、退職金と個人年金と貯蓄で充当している人が多いでしょう。

あなた達の時代では、年金は夫婦W厚生年金が多くなりますので、マクロ経済スライドの年金受給の抑制の中でも、世帯としての年金受給の絶対金額は増えると思われます。
将来の夫婦の年金額と退職金・個人年金・預貯と生活費を計算してみてはいかがでしょうか。
あらためて要請があれば、コストはかかりますが、本サイトを介して概算額の計算は可能と思われます。

運用については、手持ちの銀行預金や株式・保険に加えてDC・NISA・iDeCoなどで運用しているすべての金融資産を一覧にして、リスク資産とノーリスク資産を分けてみられてはいかがでしょうか。
ポートフォリオといいますが、日本ではノーリスクの銀行預金のウエイトが高いことが、個人の金融資産の増えない理由の一つになっています。

年齢によって変えていく必要はありますが、30%以上のリスク資産保有でも、ウエイトが高いことはないのではと思われます。
ただし、リスク資産の内容にもよりますので、老後資金の場合はバランス型や安定運用が第一となります。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/22

新型コロナウイルスが世界中で感染拡大したことによって、生活は大きく変化し始めています。
以前であれば、人生における3大支出は住宅・教育・老後の順でしたが、現在は老後・教育・住宅と1位と3位が逆転しています。それだけ老後資産の重要性が高まったということで、準備も早い時期から計画的に行う必要があります。

そのための制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAになります。これらの制度は長期・積立・分散投資が基本となっています。少額でも積立を長期で続けることによって老後の資産形成の一翼を担うことができます。
例えば、月々5000円を25年間積み立たとします。積立によって貯まる元本は150万円です。これを世界株式インデックス投資信託で運用した場合、約382万円になります(手数料や税金などのコストは考慮していません)。過去30年間の世界株式インデックスの年率換算平均利回りは約6.6%になるからです。
400万円弱ではあまり増えていないように感じるかもしれませんが、最初は5000円でも増やせるタイミングで徐々にでも増額することで加速することができます。と同時に、収入を増やすことと長く収入を得ることを考え実践することで老後の資産を増やすことができます。

今後、資産形成以上に大切になるのは資産寿命を延ばすことです。これは取り崩し運用を行うことである程度伸ばすことはできますが、その原資となる資産を作ることが必要です。そのために、様々な障害があると思いますが、長期・積立・分散投資を早く始め、続けることでプラスに向かうことは間違いありません。まずはゴールを設定し、一歩踏み出すところから始めてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、コロナ禍において収入がダウンされた方は大勢います。主な要因は、勤務時間の短縮による時間外就労が減少したことですが、特に女性の非正規雇用者への影響が大きく数値として把握されていいます。なぜならば、サービス業などの労働人口は、圧倒的に女性のパート社員などで構成されており、営業時間の短縮や休業に伴う影響をストレートに受ける立場にあります。コロナ禍における収入ダウンは、いずれは解消されてゆくと思われますが、もし、家計に少しでも余裕があるのであれば、長期の資産形成を目指して、少額でも出来る資産運用を続けることは将来の安心に繋がります。

現在、少額でも投資が可能であり、将来の手取額を増やす方法としては、NISA口座が一番適しているでしょう。NISAは一般口座とつみたて口座に分かれますが、選択可能はどちらか一口座となっております。

その中でも更に少額資金に向いているのがつみたてNISAです。NISAのメリットは、本来運用益に対して、所得税として課税される約20%が非課税となることであり、つみたてNISAは20年間そのメリットを享受することが可能です。また、途中解約も可能であるため、つみたてた資金を固定化する必要もありません。

投資対象は、金融庁の審査を通過した投資信託であり、低コストな長期つみたてに適した投資信託を、約200弱から選択可能です。更に投資資金は100円からスタートする事が出来きますので、年間の上限は40万円ながら、本当の意味で少額の投資を初心者が行うことが可能となっています。更に、投資資金は自動で決済されますから、その都度買い付けのタイミングを図る必要もありません。

反対にデメリットも存在しますが、家計からの余剰金程度であれば、さほど気にされるようなデメリットではありませんが、あくまでも、投資ですから、元本が保障されていないことだけはご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

500万円の資金を3倍に増やしたいです

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

教育費を含めた老後の資金に関して

47歳男性、30歳の妻と二人暮らしです。正社員で年収1000万円以上あるため、現在の生活は困っていません。しかし、今後50代前半で早期退職して自然豊かな地方都市に移住したいと考えており、またこれから子供を1人か2人欲しいと思っています。仮に51歳で退職した場合、株を含めた金融資産が8000万円ほどになり、そこから月15万円程度の配当金を得る予定です。家を買う予定はなく、子供が大学に入るまでの教育費や賃貸を含めた生活費を月20万円に想定しています。そのため退職後は月10万円ほどのパートを65歳まで続けることができれば、金融資産をほとんど残したまま老後を迎えられ、また子供の大学の費用もそこから捻出できると考えています。以上のような想定で、51歳で退職するのは現実的でしょうか?

男性50代前半 stigmaさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年の差夫婦の老後お金問題

老後2000万円問題というのがありましたが、人によっては2000万円では足りないという意見も耳にします。実際のところ、老後の蓄えがどれだけ必要かとても心配です。我が家の場合、私が夫より13歳年下なので、夫の定年退職後の老後が長くて心配です。そういう方は、通常の(年齢差の少ない)夫婦と比べて何か注意しなくてはいけないことなどありますでしょうか?妻:40代(専業主婦)過去の厚生年金加入は2年、国民年金未加入期間10年ほどあり。夫:50代(会社員:年収800万円)厚生年金はちゃんと払っています。家:賃貸(定年後には郊外か田舎に2000万円程度の家を買おうかと思っています。←この判断も正しいのかどうかわかりません。)老後が長い夫婦の場合、年金プラスどれくらいの蓄えがあれば足りるでしょうか? また、年金を繰り下げなど取るべき作戦のようなものがあればご教授いただけますと幸いです。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

お金の心配の無い楽しい老後

母と弟と自分の嫁と賃貸マンションにて生活しているのですが、世帯年収は普通にあるのですが、家賃、高熱費、全て別で私達夫婦と母、弟コンビといった具合です。弟側は弟もまあまあ収入が高く母の年金もあるので、楽でしょうが、私は中年になってから転職で収入が低く、嫁もパートなので生活費が苦しくて困っています。何もかも別々、もちろん食事もなので同居しているメリットは全く無く、洗濯もニ世帯で水道代も2ヶ月で35000円くらいで、しかも二世帯なので家賃負担も生活を圧迫しています。車も二台別々に所有なので、駐車場代も馬鹿になりません。今の状況を何とか、解消したいのですが、弟と母が共依存が酷くて困っています。まるで私達夫婦を敵と思ってるらしく、同じ屋根の下にいるのに全く口も聞かない状況です。

女性40代前半 dappechanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

皆さんはどれくらい貯蓄するのか知りたいです。

老後のための貯蓄として3000万円や5000万円などと言われている中で、皆さんはそこまで貯まりそうですか?うちはおそらく無理です。退職金を貰いローンが終わって残る60歳前後のお金は1000万円くらいだと思います。仮に、毎年100万円ずつ貯金しても2000万円くらいです。それでも、そのようなものでは全くと言っていいほど余暇が無いです。年収500万円や700万円でも多い方だと言われるこのご時世で、現実問題として3000万円溜まっていそうな家庭って日本全国でどの程度あるでしょうか?それともうちが甘過ぎですか。皆さんはどのように老後への貯蓄を考えてますか?今後の参考としたいのでどなたか回答をお願いします。

女性50代前半 2959290さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答