2021/06/22

親が行っている自営業をたたむときにいかに費用をかけずに片づけるか。

女性30代 さとうさん 30代/女性 解決済み

親が兼業農家で畜産を行っています。私は一般の会社に勤めていて継ぐことは出来ないと思います。今は順調な経営で出来ていますが、あと10年もすれば年齢的に仕事が難しくなると思います。畜産だと土地、建物、機械等かなりの資産が残りますが田舎で土地は安いし、機械も中古に出せないくらい古いだろうし、逆に処分料がかかりそうです。私は平成生まれで、年金が何歳から支給されるのか?そもそも支給してもらえるのか?という世代で自分自身の老後のことも心配ですし、出来ることならいくらでも身軽に生活したいと思っています。とにかく、遺産の片付けでプラスにはならなくていいから、あまり自分に負担がかからないように済めばいいというのが正直なところです。費用をあまりかけずに、親の財産処分をする方法を知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

財産処分についてはノウハウあるなしで天と地の差が生まれるところです。関連記事をMoneQ様のガイド記事にも掲載頂きましたのでご確認頂ければと思います。

遺品整理(遺産のうち処分品の片付け)は、事後の場合は短期間で進めなければならないため、多大な労力(と費用)が必要になります。そのため事前に時間をかけて行うことで、どんなゴミ屋敷であったとしても費用を殆どかけずに実行することができます。仕分けさえするとゴミが資源に生まれ変わり、売却できる場合もありますし、処分費用0で「寄付」できる場合も多くあります。

遺品整理においては、古くても驚くほど高値で売れる場合もありますので、フリマアプリなどで相場を掴んでおくと良いです。特に農業機械などはヤフオクなどがベストです(古い壊れたトラクターでも10万円以上で落札されるのも珍しくありません)。全ての手間を代行してくれる業者もありますので、近くで信頼できる方を探しておくのも良いと思います。

知れば知るほど安心につながるかと思いますので、またお困りのことが具体化してきたら質問頂ければ回答できると思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

後継者がいない就農は増加していますが、例えば、北海道は生乳生産量の推移として、ほぼ横ばいであり、新規就農差者もそれなりに応募があるとのことです。ご相談者様のご実家の記載がございませんから、現状把握が出来ず、あくまでも、新規参入者の就農による酪農継続を考えてみたいと思います。

新規に酪農を行う場合には、就農1年目にとして、自己資金は約600万を必要としていますが、農地購入や機械施設で約3700万円が必要となるとのデータがあります。従いまして、農地や機械施設を安価で提供出来るのであれば、各県の農業協同組合連合会との調整によって、継続者を見つけることも可能でしょう。

確かに、後継者不足で離農した場合には、未活用が70%を超えていますが、売却や賃貸で概ね6%弱を実績として残しています。つまり、親御様が離農される前に、地元のJAを通じて、新規就農の希望者をマッチングしてもらうことで、相続予定の有形資産を、有効に後押ししてもらえる手段を選択出来ます。

しかるべき時の前に、親御様とも良く話し合い、相続負担がもっとなく、且つ今までの実績を有効に継続してもらえるように、準備を進めておけば安心でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

亡くなった父方の相続について、教えてください

私の父は、私が中学生の時に他界しました。そして昨年、父の父(私の祖父)が亡くなったのですが、その相続に関しての相談です。父は5人兄弟でした。祖父が亡くなった時には、父を除く兄弟4人が集まり、相続の話をしたようです。実際の金額は私にはわかりませんが、祖父は不動産や株などを含めて、かなりの遺産があったと思います。その遺産分配の話し合いに、私は呼ばれなかったのですが、あとから「私も相続人の1人だ」ということに気がつきました。父が亡くなっているので、私が代襲相続人になると友人から聞き「あれ?」と思ったのです。もう相続の手続きは終わってしまっているかもしれませんが、私にも祖父の遺産を受け取る権利があったのであれば、今からでも何かできることがあるのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 natsumikanさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親より先に自分が死んだ場合の相続について思案しています

実母が寝たきりに近い状態で要介護4です。年齢順に従って母が先に死んだ場合は大きな問題は起きません。長男の私と次男である弟で母の遺産を分ければいいだけです。しかし、もしも母より先に私が死んだ場合、弟がすべてを相続することになってしまうのでしょうか? 弟は遠方に住んでおり、母の面倒を実際にみているのは私の妻です。仮に私が先に死んだとしても、妻にいくばくかの遺産を相続させるためには、どのような方策があるでしょうか?普通に考えられるのは、母に遺言書を書かせることですが、既に認知症も進んでおり字は書けない状態です。万が一のために「実際に母の面倒をみていたのが私の妻である」という事を立証するためには、どうすればよいのでしょう?

男性60代後半 ra2wataさん 60代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。過去に5回も手術を受けました。この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

女性40代後半 poru_4024さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

単身者の相続や寄付について

未婚で親しい親戚もいないため、老後は自分自身で資産の管理をしないといけないと感じています。心身ともに健康であれば判断もつくでしょうが問題は認知症などになった場合、頼るひとがいないということ。元気なうちにケアハウスなどに入り周りに迷惑をかけない準備をしたいと思っているのですが、自分の最期やその後の処理などを第3者や業者に任せる場合の法律的な規制などが有れば教えていただきたいです。準備しなければならない書類、費用、時間的制約など相続や寄付に関する金銭上の注意点もあれば伺いたく思います。まだ先の話でこれから10年、20年先の法改正もあるかもしれませんが現時点での状況で構いません。また海外で老後を過ごす可能性もあるのでそれについてもコメントいただければ幸いです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答