2021/06/22

親が行っている自営業をたたむときにいかに費用をかけずに片づけるか。

女性30代 さとうさん 30代/女性 解決済み

親が兼業農家で畜産を行っています。私は一般の会社に勤めていて継ぐことは出来ないと思います。今は順調な経営で出来ていますが、あと10年もすれば年齢的に仕事が難しくなると思います。畜産だと土地、建物、機械等かなりの資産が残りますが田舎で土地は安いし、機械も中古に出せないくらい古いだろうし、逆に処分料がかかりそうです。私は平成生まれで、年金が何歳から支給されるのか?そもそも支給してもらえるのか?という世代で自分自身の老後のことも心配ですし、出来ることならいくらでも身軽に生活したいと思っています。とにかく、遺産の片付けでプラスにはならなくていいから、あまり自分に負担がかからないように済めばいいというのが正直なところです。費用をあまりかけずに、親の財産処分をする方法を知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

財産処分についてはノウハウあるなしで天と地の差が生まれるところです。関連記事をMoneQ様のガイド記事にも掲載頂きましたのでご確認頂ければと思います。

遺品整理(遺産のうち処分品の片付け)は、事後の場合は短期間で進めなければならないため、多大な労力(と費用)が必要になります。そのため事前に時間をかけて行うことで、どんなゴミ屋敷であったとしても費用を殆どかけずに実行することができます。仕分けさえするとゴミが資源に生まれ変わり、売却できる場合もありますし、処分費用0で「寄付」できる場合も多くあります。

遺品整理においては、古くても驚くほど高値で売れる場合もありますので、フリマアプリなどで相場を掴んでおくと良いです。特に農業機械などはヤフオクなどがベストです(古い壊れたトラクターでも10万円以上で落札されるのも珍しくありません)。全ての手間を代行してくれる業者もありますので、近くで信頼できる方を探しておくのも良いと思います。

知れば知るほど安心につながるかと思いますので、またお困りのことが具体化してきたら質問頂ければ回答できると思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

後継者がいない就農は増加していますが、例えば、北海道は生乳生産量の推移として、ほぼ横ばいであり、新規就農差者もそれなりに応募があるとのことです。ご相談者様のご実家の記載がございませんから、現状把握が出来ず、あくまでも、新規参入者の就農による酪農継続を考えてみたいと思います。

新規に酪農を行う場合には、就農1年目にとして、自己資金は約600万を必要としていますが、農地購入や機械施設で約3700万円が必要となるとのデータがあります。従いまして、農地や機械施設を安価で提供出来るのであれば、各県の農業協同組合連合会との調整によって、継続者を見つけることも可能でしょう。

確かに、後継者不足で離農した場合には、未活用が70%を超えていますが、売却や賃貸で概ね6%弱を実績として残しています。つまり、親御様が離農される前に、地元のJAを通じて、新規就農の希望者をマッチングしてもらうことで、相続予定の有形資産を、有効に後押ししてもらえる手段を選択出来ます。

しかるべき時の前に、親御様とも良く話し合い、相続負担がもっとなく、且つ今までの実績を有効に継続してもらえるように、準備を進めておけば安心でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/26

古い実家と田んぼを相続放棄したらどうなりますか

相続について質問いたします。私の父はお米を作っていて田んぼを持っています。私には姉がいますが、私も姉も結婚して実家を出て米作りを継ぐ気はありません。米作りを継ぐつもりがないなら、相続放棄をしたほうが良いのでしょうか?また、実家も築60年以上の古い家で田舎で利便性も悪く買い手がつくとは思えません。実家の近所で空き家になった家は売りに出されたけれど売れなかったようです。実家も同じだと思います。仮に私も姉も相続放棄した場合、古い実家と田んぼはどうなるのでしょうか?借り手や買い手がつかなかった場合、相続放棄しても草刈りなどの手入れをする義務があるのでしょうか?また、もし田んぼと実家を相続した場合でも金銭的負担や手入れにかかる負担をなるべく減らす方法があればアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 みゆりさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/04/22

介護費用について

30代未婚で両親、祖父と同居しております。祖父は90代後半で、認知等は無いものの日常的に介護が必要な状況です。デイサービスを利用しているのですが毎月の負担が大きいようです。祖父の貯金もあったのですが、祖母の葬儀に数百万を使用し、両親が介護の費用を負担しています。父方、母方の祖父母ともに95歳以上まで長生きで(祖母は3年前に他界)、両親が元気なうちはいいのですが、祖父母と同じように介護が必要となると、自身は現在無職で未婚、自分の年金さえ払うのが難しく、とても介護料金負担できるとは考えられません。両親が共働きでしたので、ある程度貯金はあるかなと思うのですが、一人で両親を支えていけるのかが心配です。介護にかかる費用を抑える方法を教えていただきたいです。また祖母の介護から始まった精神的な負担も非常に大きいので、介護するものに対しての政策などあれば知りたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答