2021/03/09

退職金がもらえなくて不安

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

老後の悩みとしては、今のところ契約社員という立ち位置なので退職金が全くもらえないという状態なのですが、今の会社を続けるとして退職金がもらえないとどれくらいきつい生活になっていくのか知りたいです。同性愛者で結婚というものができないので一人で生活することになるので切実な問題です。また、退職金がもらえないような状態で老後を迎えるとなったら、その退職金の代わりになるような保険や政府の制度というのはあるのであろうか知りたいです。また、退職金が今のところもらえないのであれば転職と言うものも視野に入れているのですが、転職をしたとしてどの業種であれば退職金の平均が高くなるのかも知りたいです。また、退職金が貰える人はどれくらいいて、その平均も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

非正規雇用者と退職金の問題ですね。
2019年の調査では非正規雇用は38.3%になっています。退職金の貰えない人の現状のウエイトと考えて良いでしょう。
非正規雇用者の率を引き下げ、正規雇用のウエイトを上げる政策が、今後考えられるとは思いますが、簡単な問題ではないのは事実です。
退職金のない人向けの制度や仕組みは、過去からまったく無いわけではありませんが、近年制度として充実はしてきています。
個人型確定拠出型年金(iDeCo)と呼ばれる制度です。個人が5000円~68,000円まで毎月積立て、60歳時に一括受け取りまたは年金で受け取れる制度です。
退職金制度のとの違いは、所属する組織(会社など)の負担がなく、個人で支払う必要があることです。その替わりに、税金面で掛け金が全額控除されることになっています。例えば毎月2万円、年間24万円積み立てる場合、24万円全額所得から控除されます。仮に所得税が5%の場合でも住民税は10%なので、年間で3.6万円は税金が少なくなります。
毎月平均2万円を30年間積み立てると積立元金が720万円になり、運用利回り2%とすると30年後は884万円になります。
職種別の退職金の比較は、公式のデータは無いようですが、危険度の高い海運・倉庫が高く、銀行が低くその他は同じ程度のようです。企業規模によって差があるようで、38年程度の勤務で1400万円~2000万円程度と思われます。
今後の大きな流れとして、正規と非正規の格差は縮小されて行くこと、転職回数の増加もあって退職金の支給額はさらに減少することが予測されます。
また、LGBTを理由とする就職機会の差別は、あと数年でほぼ無くなる可能性があるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

自営業なので退職金がないのが不安

自営業なので会社員のように退職金制度がないので、これに代わる制度が何かないのか興味があります。老後路頭に迷うのは嫌なので退職金に代わる制度が自営業にもあれば良いのですが、どういった制度があるのかよく分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したくなりました。自営業者が会社員のような退職金に代わる制度は、そもそもあるのでしょうか?またあった場合には加入条件なども詳しく知りたいです。稼げる現役時代に老後に向けてやれるだけのことはやっておきたいので、ぜひともお力添え頂きたく思います。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方であれば、何か良いアドバイスを貰えるのではないかと期待しています。

男性40代後半 チーリンさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/16

退職金の賢い運用の仕方について

夫は定年までまだ10年ちょっとありますが、退職金はあるていどまとまった金額になりそうです。ただ、この退職金に手を付けるのはもったいないので、なんとか運用をしっかりして老後資金の一部にしていきたいと思っています。私たち夫婦は資産運用についてはからっきし知識がないので、2000万ほどの資金をどのように運用すれば効率的に老後資金をためていけるのかがわかりません。ファイナンシャルプランナーのプロの方のご意見を是非うかがってみたいです。手堅く、損をしない資産運用のおすすめについて是非素人でもわかりやすくアドバイスをしていただければと思います。老後資金については2000万すべてを運用するのではなくても構いません。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

民間企業と公務員との退職金の差について

民間企業と公務員との退職金の差について、私がおもっている内容としましては、民間企業でも、企業体力の少ない、民間企業での、零細企業や、中小企業等については、退職金はおろか、ボーナスもスイカ一つや、金一封と言う会社も多いと言うことを私の回りでも聞いております。そのような会社の中で、やはり、大企業と中小企業との退職金の格差もありますが、公務員の退職金についても、平均で2000万円程と聞いているのですが、公務員の退職金の場合におきまして、勤続何年程度在籍することで、2000万円程度の退職金を受けとることができる形となるのでしょうか?その辺りについてお伺いさせて頂きたいと思います。今現在の30代後半からの年齢から働き始めても2000万円程の退職金を手にすることができるのでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

転職の流れは??

ここ2年以内に転職を考えています・・・( ˊᵕˋ ;) 15年以上務めた会社で役職はありません。今は育休中で身動きが取れないので、復職後のタイミングをみて辞めたいと考えています!(*´ч ` *) このコロナ騒ぎですが、退職金をもらうとしてどのような手続きが必要か、どの時期に辞めるのがベストなのか知りたいです!! (n*´ω`*n)その他わからない事がわからない人も多いと思うので、似たような事例があったら知りたいです!! (*`・ω・)ゞよろしくお願いします!(*´︶`*)ノ

女性30代後半 keepuu-relaxさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

退職金を頼りにして老後を考えていいのか

私は今の仕事を満足してこなしていて将来的に転職しようとか考えてはいません。なのでそうして考えたときに、退職金がかなりもらえるのではないかと考えています。そう考えたとき、退職金を老後の生活費に回して将来のことを考えても良いのかと心配になります。私は現在30歳になり、年収がだいたい400万円ぐらいです。ここからどれだけベースアップするのかは分かりませんが、貯金がどれぐらい貯めれるかも不安に感じています。貯金、退職金、そして年金をもとに老後の生活を考えて、もっと貯金すべきだとか、逆に今使うお金を増やしてもよいのではとか、考えたりします。そのあたりの退職金を含めた月々のおかねのやりくりを是非FPの方にお伺いしてみたいと思っています。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答