2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

女性30代 羽黒さん 30代/女性 解決済み

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。
結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。
十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。
祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。
年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。
祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)
そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。
連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。
祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。
この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

一般的に相続財産が不動産のみの場合は要注意なのですが、そこに不仲が加わるとさらに対策が重要となります。

※このような質問に回答する際最も注意しなければいけないのが、個別具体的な紛争や税務相談について回答することは法的にできないため、一般論としての回答となる点ご了解ください。

相続トラブルを防止する方法として「相続財産を無くす」というのがあります。分けるものが無ければ争いも起きません。ただ無くすといっても生前贈与等で先に渡しておくという形なので、その方法を間違えれば「特別受益」として結局持ち戻されるため、より複雑になります。ただし特別受益は相続人への贈与に限りますので、相続人の配偶者や子・孫など(相続人以外)を対象にすることで回避できる場合もあります。
また「遺言書」によって法定相続とは違った分け方を決めることもできます。この場合も「遺留分」という仕組みから、本来の半分は得る権利があります(逆に言うと半分以下にすることができます)。そしてこれらは不利益を被る側が主張することで有効になりますし期限もあります。

ほか、相続において寄与分(生活をするための基盤に貢献)という仕組みもあり、今までは相続人のみにしか認められていなかったものが民法改正で相続人以外(配偶者等)にも認められるようになりました。ただ実際はそれを証明するエビデンス(日常の介護メモや領収書など)も完備していないと認められ辛いケースもあります。

冒頭にも書いた相続財産のメインが不動産のみの場合は、争いのあるなしに関わらず生前の一部売却などは視野にいれ「納税資金」を準備しておくのも重要です。
相続対策の第一が「遺産分割対策」で、その次に「納税資金対策」、最後に「税金対策(テクニックによる対策)」です。現在の不動産の価値を正しく認識し、実際に相続税がどのくらい発生するのか(もしくは発生しないのか)を確認した上で、今後のプランを作っていくことが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続税の心配

私は48歳の会社員、妻(専業主婦)と高校生の子供が一人おります。両親は私、妻とも健在、私の父は議員、妻の父は医者を現役でしており、70歳過ぎても全く子供の世話にならず活躍してします。このため、私自身も金銭的な不満は全くないのですが、二人とも元気であるが故に、相続だとか贈与等の話を全く行ったことはありません。二人とも土地や建物を自分の名義で所有しており、給与所得もありますので、人よりは資産家であることは間違いなく、いざ相続が発生した段階になって、名義変更をしておかないと、相続者である私たち夫婦にかかる相続税が多額になることを非常に心配しています。相続税の節税方法はいろいろあろうと思いますが、少なくとも贈与を行うなどして対策をしたいと考えています。その際の、両親への話の切り出し方について、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/07/21

実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。

40代、夫と子ども2人の4人家族です。私には兄がいます。実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。今の段階で私にできることはあるのでしょうか。両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。

女性40代後半 yamamoriさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

義実家の相続を放棄したい

私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答