老後までの貯蓄について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

老後2000万円問題などがニュースになっていましたが、今の私の給料から考えると2000万円どうやったら貯金できるんだ?という気持ちでいっぱいになります。私の会社では退職金制度は無く、退職時に大金をもらえる期待は全くありません。さらに、元々給与が少ないので、毎月の貯金は出来ない状況です。むしろボーナスで毎月補填しながら暮らしていますが、今年はコロナの影響もあって夏のボーナスは支給されず、冬以降のボーナスも見通しが立っていない状況です。このような状況で老後のお金については不安ばかりが募りますが、今私は何をすればいいのでしょうか?老後を安心して暮らしていくために今の自分にできることをファイナンシャルプランナーの方に伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
20代で、老後のお金のことをしっかりと考えられ立派だと思います。
まず、老後に受け取れる年金ですが、少子高齢化の影響をうけ、受給時期が今より遅くなったり、また減額される可能性はありますが、全く貰えなくなるということはまずないでしょう。
また、老後までにいくら備えていくら蓄えればよいかというと、その人その人のリタイアする年齢や老後の生活費などによっても変わってきます。
老後資金を準備するうえで大切なことは、一般的な数字に振り回されず、何歳まで働くか、どのくらいの暮らしを考えているかということを、しっかりとイメージしていくことです。
是非、下の計算式を参考にしてみてください。
① リタイアした年齢から平均余命までの収支総額
年金収入-生活費=(リタイア後の年齢×平均余命年齢)
② 特別支出の総額
リタイア時点の住宅ローン残高+家電の買替え費用+車の買替え費用+旅行・娯楽費+医療介護費(リフォーム代など)
③ 特別収入の総額
退職金・企業年金・確定拠出年金・個人年金・貯金
④ リタイアまでに貯めたいお金
① ―②+③
※平均余命:男性81歳・女性87歳
(現在の平均余命ですので、90歳くらいで試算されても大丈夫です)
※老後の生活費:現役の70%~80%くらい
そして20代とまだ若いので、老後のことだけではなく自分に投資することも大切ですよ。
その投資が、老後の働き方にもつながっていくと思います。
貯蓄が中々できないようであれば、積立定期預金や会社で財形を取り扱っているなら、給与から天引きする形の先取貯蓄をお勧めします。
また、老後資金にはイデコや積立てNISAなどの非課税制度を利用しながら、積み立てていくことも視野に入れられたらよいと思います。

老後までは、まだまだ時間がたくさんあります。
あまり焦らず、今しかできない事にも挑戦し人生を謳歌していってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後が不安です

40代男性です。私は自営業なのですが、仕事の収入が毎月不安定なため、老後が不安でお金をうまく使うことができません。現在、私が自営業で月30万円ほどの収入があり、妻もパートで月10万円ほどの収入があります。住居も持ち家なので家賃はかかりません。しかし、自営業のため、この収入がいつまで続くかわからない。また40代の年齢だと年金がほとんどもらえないような気がしています。(年金の支給年齢が今後も上がっていきそうな気がしています。)ニュースなどでは老後に年金の他に一人当たり2000万円のお金が必要という事らしいのですが、それも平均的な金額であって、病気などで入院が多くなったりした場合はもっと多くの金額がかかり、老齢になってからそれらの金額を準備するのはとても難しいような気がしています。そこで質問なのですが、老後に必要な金額2000万円は本当に正しい金額なのでしょうか?本当は、もう少し今のうちにお金を使ってもいいような気がするのですが、老後のために貯金しすぎでしょうか?

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後2000万円問題の対策方法

人生100年時代といわれる現在、金融庁より公的年金だけでは足らず、2000万円不足するという発表があり、将来がとても不安です。今からでも何か備えて置くために、インターネットで調べたところ、つみたてNISAやiDeCoをおすすめする記事が多くありました。私は、現在41歳ですが、今から始めるには遅すぎるでしょうか?またもし始めるとしたら「つみたてNISA」か「iDeCo」のどちらをはじめたらよいでしょうか?まわりの友人の意見では、「つみたてNISA」「iDeCo」は、つみたてた金額より減ることもあるとのことでやらない方が良いとも言われました。できれば、「つみたてNISA」と「iDeCo」それぞれのメリット、デメリットも含めて教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の貯金をどのくらいにしたらいいのかわかりません

まずは、親の老後の心配があります。現在母親が父親の介護をしており、老老介護状態で、今後の母親の体調のことが心配です。今後自分たちが介護することになったり、施設に入ってもらうことになる場合、保険のこと、どのくらい費用がかかるかなど知りたいです。それから、現在小学生の子供が2人います。子供が巣立つまで子供に十分な教育にお金を使いながら、自分たちの老後のために今後どういうお金の使い方をするのがいいのか悩んでおります。コロナの影響で収入も減り、困っています。それから自分たちの年金が毎月どれくらいもらえるのかわかりません。保険の見直しなども含めお金の使い方を改善していきたいと思っています。夫はあまり気にせずお金を使うところがあり困っています。

女性50代前半 mammonさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

女性60代前半 manekineko55さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答