税金の考え方やリスク対策について

男性50代 susukiさん 50代/男性 解決済み

株式投資以外の投資を考えたときに不動産投資も視野に入ってくると思います。そんな時に気になるところがいくつかあります。なんといっても税金をどのように収めたら良いのか、または家賃収入等を想定した場合にリスクがどの程度発生するのかと言うことです。また不動産投資は非常に高価になるため住宅ローンのようにローンを組んで支払いつつ、家賃収入で±の生活ができるのかどうかと言うこともポイントだと思います。上記のような点をファイナンシャルプランナーの方に相談しながら実際にどれだけリスクを減らしつつ投資することができるのか具体的に検討してみたいなと思っています。

3 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 不動産投資・賃貸経営
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。不動産投資の税務とリスクについてお答えします。

不動産投資には税金が深くかかわります。賃貸用不動産を所有することによって掛かる税金と賃貸収入によってかかる所得税に2分されます。

不動産を入手する際にかかる税金は、不動産取得税、登録免許税、印紙税、消費税があり、保有することによる税金は、固定資産税、都市計画税があります。これらは、仲介業者や自治体が計算しますので、誤りがないかを確かめることが大事です。

不動産を賃貸に出すことによる不動産収入には所得税がかかります。ご相談はこちらがメインでしょう。
ポイントは不動産収入から差引きできる経費の種類です。
固定資産税、管理会社への支払い委託料、建物の修繕費、建物の減価償却費、該当する不動産購入のための借入金(ローン)利息、
その他事務費用などが該当します。

収入は賃料のほか、更新料、礼金などが入ります。前年分を2月15日から3月15日の間で税務署に確定申告書に記入して提出しなければなりません。

不動産投資のリスクは、空き家リスク、事故・自然災害、借金のリスクです。最大は空き家リスクですから、物件と管理会社選びが大切でしょう

自己資金での不動産投資が一番安全確実ですが、良い物件があれば、ある程度の自己資金を入れて、残はローンという選択もあるでしょう。収入予定額と毎月の返済予定額のバランスが大切で、2-3ヶ月以上の空き家には耐えれる余裕資金は最低でも準備しておくことではないでしょうか。

また、自然災害のための火災保険や共有部分での漏水などの保険対応も購入時によく確認することが必要でしょう。

引き続きのご相談を希望する場合は、当サイトを通じてご連絡ください。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/25

susuki様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私はいまFPとして、都心のマンション投資をおすすめしてます。しかし、私個人はいままで地方一棟ものに投資をしてきました。
 
一口に不動産投資といっても、内容や結果がまったく違います。この2つを比較しても驚くほど違います。
 
不動産投資はものすごく奥が深く、なかなか一般的な説明が難しいことをご了承ください。
 
税金の収め方・・・私の解釈ですが、不動産投資も税金込みで収支の把握をすることで投資判断を下します。収め方という質問の内容がよくわかりませんが、税金は計算できますのでリスクとはなりません。
 
リスクがどの程度発生するのか・・・正確な発生の程度というのはわかりません。ただ、利回り等の投資指標によっておおよそがわかります。
 
家賃収入で±の生活ができる・・・マイナスだとやる意味がないので必ずプラスになるように投資をします。ただ、不動産投資と一口に言ってもさまざまな形があり、目的とするもので違うこともあります。
 
基本的にリスクを減らすことはできません。ただ、不動産投資は半分事業です。最大のポイントである入居者の確保も自分の努力で実現できたりします。
 
そのあたりが醍醐味であり、面倒臭いところでもあります(それも不動産投資の種類によりますが・・・)。
 
ご参考になれば幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/06/27

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

不動産投資は、金融機関から融資を受けて物件を購入するため、非常にレバレッジを利かした投資と言っても良いでしょう。従いまして、長期に運営する覚悟が必要となりますから、最低でも10年間ぐらいの事業投資としての計画性を見極めておかねばなりません。つまり購入する時点でその投資と最終リターンがプラスでない限り、事業として投資する価値はありません。

不動産投資の内部収益は家賃収入ですが、10年後にもし売価をした場合の売却価格を想定しておかなければなりません。その総和が金融機関への返済総額と、運用期間の経費の総和以下であれば、事業としての魅力が欠けており、計画時点で断念せざるを得ないと考えます。そのためには、購入予定の物件のマーケットにおける需要と、購入額から計算された家賃設定との比較で判断せねばならないでしょう。

また、新築物件であれば、当初は需要が高いものの、数年で中古としての貸室となりますから、年数経過と共に賃料が下がることも想定しておかなければなりませんし、修繕費や固定資産税、その他経費も詳細に想定しておく必要もあります。また、借入金利も重要な要素であり、変動金利でのローン設定は、将来の金利上昇のリスクも抱えているため、金利上昇と家賃下落、空室リスクも十分に想定しながら、事業計画を立案する必要があります。

期間収支を比較するには、DCF法が適していると思われますので、毎年の収支に基づき内部収益を予測し、時期を見ながら売却も検討することを想定しながら判断されてください。決して、販売不動産会社の営業トークだけを信じず、御自身が納得できる見込み数値から判断されることが大切です。

不動産投資は、大きな借入金が伴いますから、事業の見込みがなくなった時には精算売却も想定しておかなければなりません。その時に手残りがマイナスとなる場合には、全て将来の借財として背負うことになりますから、専門家を交えてじっくりと検討することを忘れないでください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資をやる余裕はあるのでしょうか。

私の家はまだ家を購入してまだ日が浅くローンもかなりあります。こんな中で不動産投資をやって資産形成をしようとするのは無謀でしょうか。主人が知り合いが不動産投資をやっているのを聞いてかなり関心を持っているようなのですが、まだ家のローンもある中でさらに不動産投資をやるのはどうかと思っています。とてもじゃないですが不動産投資をやって不労所得を得られるような状況ではないと思っています。実際こういう状況で不動産投資をやって資産を形成するというのはありでしょうか?やっても良いかやめた方が良いかどちらの場合でもどういう根拠があってそうなのか教えてもらえると助かります。そこらへんを詳しく解説してもらえるとすごく良いです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

最近、自分が持っている貯金の運用について友人などに相談したところ、不動産投資がオススメだといわれいます。聞いた話によると、これから価値が上がるであろう場所のマンションなどを買ってしまい、家賃収入や将来的な売却での利益でかせぐという方法です。オススメはされるもののかなり不安を感じていてそれで将来的にお金が確保できるのかと不安ンに感じます。FXなどは投資の内でもギャンブル性が高く、初心者がやるとマイナスになってしまうという話を聞いており、それよりもマイナスの分が少なくてよいのだといいます。まだ私個人が賃貸に住んでいてそんな人間が不動産投資に手を出して良いものかどうか是非FPの方の意見を伺いたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中

私が退職し、退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中です。夫のサラリーマンでの収入だけでは子供たちの学費など不足が生じるのではと不安があります。中古戸建てを購入し家賃収入からアパート経営へ繋げるべきか、このまま夫婦共に正社員で勤め上げ、副職で不動産へと手を出すか、悩ましいところです。コロナ禍で影響を受ける職種のため、この一年で私の収入は減額となっています。夫は影響のない業界のため、この環境下でも収入に変化は今のところありません。私の退職金も、今の状況から割増となっており、コロナ禍での人員削減時に退職する方が、このまま続けるよりも大変良いと私は思うのですが、女子が憧れる職業のため、主人も子供たちもやめて欲しくないのが本心のようです。私自身も子供の頃からの夢を叶えた職業についている自負も、やりがいも共にあり、悩むところです。主人の両親は神奈川の人気のある土地に持ち家があります。高齢ではおりますが、何かあった時は、家族皆そちらへ寄せてもらう、譲り受ける予定のため、自分たちでは購入は控えています。子供達の将来住まうことが出来うる都内のアパートの購入し、家賃収入を得ながら、時期が来たら子供へ譲るのも良いかなとも考えています。学費も、私立に2人の子供たちが中学から進学となると高額になることも不安があります。投資は他にやっていますが、今すぐ現金化することはできるものはありません。

女性50代前半 tomorrowさん 50代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答

相続した不動産をどのように運営したら良いですか?

長年、病気を患った父が亡くなりました。相続の作業をするにあたり資産のピックアップをしていたら居住以外の不動産がありました。このようなものがあるのは知らなかったです。今後、相続したら運用をしていかなければならなくなります。不動産の経営は始めてなので、どのようにして経営するか教えて下さい。不動産は大阪の北区にある1棟のマンションです。マンション本体の管理はありません。死んだ父が生前に土地を購入してマンションを建てたようです。借りている人から毎月、賃料を頂いて税務署に確定申告をしていたようです。当然の如く掛かる税金額が全く分かりません。相続を完了した後に毎年、掛かる税金も調べる必要があります。また、もし税金が払えなかった時のことも教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

賃貸経営はリスクが高いでしょうか?

知り合いがマンションを購入して賃貸経営をしていると聞きました。其れでなんとなくうまくいっているような話を聞いたのですが、実際どうなのかと思ってます。確かにその知り合いはマンションの賃貸経営が上手くいっているのかもしれないです。ですが、だからといって安易に自分がこれをやるわけにはいかないと思ってます。それはやはり賃貸経営は上手くいくポイントをしっかり分かってないとやってはいけないと思うからです。そこで質問ですが実際賃貸経営はやってみる価値はどのくらいあるのでしょうか?やはり安易に手を出すべきではないのでしょうか?そういう事なら安易にやるつもりはないのですが、どうなのでしょうか?それなりにやってみる価値はあるのでしょうか?

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答