税金の考え方やリスク対策について

男性50代 susukiさん 50代/男性 解決済み

株式投資以外の投資を考えたときに不動産投資も視野に入ってくると思います。そんな時に気になるところがいくつかあります。なんといっても税金をどのように収めたら良いのか、または家賃収入等を想定した場合にリスクがどの程度発生するのかと言うことです。また不動産投資は非常に高価になるため住宅ローンのようにローンを組んで支払いつつ、家賃収入で±の生活ができるのかどうかと言うこともポイントだと思います。上記のような点をファイナンシャルプランナーの方に相談しながら実際にどれだけリスクを減らしつつ投資することができるのか具体的に検討してみたいなと思っています。

3 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 不動産投資・賃貸経営
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。不動産投資の税務とリスクについてお答えします。

不動産投資には税金が深くかかわります。賃貸用不動産を所有することによって掛かる税金と賃貸収入によってかかる所得税に2分されます。

不動産を入手する際にかかる税金は、不動産取得税、登録免許税、印紙税、消費税があり、保有することによる税金は、固定資産税、都市計画税があります。これらは、仲介業者や自治体が計算しますので、誤りがないかを確かめることが大事です。

不動産を賃貸に出すことによる不動産収入には所得税がかかります。ご相談はこちらがメインでしょう。
ポイントは不動産収入から差引きできる経費の種類です。
固定資産税、管理会社への支払い委託料、建物の修繕費、建物の減価償却費、該当する不動産購入のための借入金(ローン)利息、
その他事務費用などが該当します。

収入は賃料のほか、更新料、礼金などが入ります。前年分を2月15日から3月15日の間で税務署に確定申告書に記入して提出しなければなりません。

不動産投資のリスクは、空き家リスク、事故・自然災害、借金のリスクです。最大は空き家リスクですから、物件と管理会社選びが大切でしょう

自己資金での不動産投資が一番安全確実ですが、良い物件があれば、ある程度の自己資金を入れて、残はローンという選択もあるでしょう。収入予定額と毎月の返済予定額のバランスが大切で、2-3ヶ月以上の空き家には耐えれる余裕資金は最低でも準備しておくことではないでしょうか。

また、自然災害のための火災保険や共有部分での漏水などの保険対応も購入時によく確認することが必要でしょう。

引き続きのご相談を希望する場合は、当サイトを通じてご連絡ください。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/25

susuki様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私はいまFPとして、都心のマンション投資をおすすめしてます。しかし、私個人はいままで地方一棟ものに投資をしてきました。
 
一口に不動産投資といっても、内容や結果がまったく違います。この2つを比較しても驚くほど違います。
 
不動産投資はものすごく奥が深く、なかなか一般的な説明が難しいことをご了承ください。
 
税金の収め方・・・私の解釈ですが、不動産投資も税金込みで収支の把握をすることで投資判断を下します。収め方という質問の内容がよくわかりませんが、税金は計算できますのでリスクとはなりません。
 
リスクがどの程度発生するのか・・・正確な発生の程度というのはわかりません。ただ、利回り等の投資指標によっておおよそがわかります。
 
家賃収入で±の生活ができる・・・マイナスだとやる意味がないので必ずプラスになるように投資をします。ただ、不動産投資と一口に言ってもさまざまな形があり、目的とするもので違うこともあります。
 
基本的にリスクを減らすことはできません。ただ、不動産投資は半分事業です。最大のポイントである入居者の確保も自分の努力で実現できたりします。
 
そのあたりが醍醐味であり、面倒臭いところでもあります(それも不動産投資の種類によりますが・・・)。
 
ご参考になれば幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/06/27

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

不動産投資は、金融機関から融資を受けて物件を購入するため、非常にレバレッジを利かした投資と言っても良いでしょう。従いまして、長期に運営する覚悟が必要となりますから、最低でも10年間ぐらいの事業投資としての計画性を見極めておかねばなりません。つまり購入する時点でその投資と最終リターンがプラスでない限り、事業として投資する価値はありません。

不動産投資の内部収益は家賃収入ですが、10年後にもし売価をした場合の売却価格を想定しておかなければなりません。その総和が金融機関への返済総額と、運用期間の経費の総和以下であれば、事業としての魅力が欠けており、計画時点で断念せざるを得ないと考えます。そのためには、購入予定の物件のマーケットにおける需要と、購入額から計算された家賃設定との比較で判断せねばならないでしょう。

また、新築物件であれば、当初は需要が高いものの、数年で中古としての貸室となりますから、年数経過と共に賃料が下がることも想定しておかなければなりませんし、修繕費や固定資産税、その他経費も詳細に想定しておく必要もあります。また、借入金利も重要な要素であり、変動金利でのローン設定は、将来の金利上昇のリスクも抱えているため、金利上昇と家賃下落、空室リスクも十分に想定しながら、事業計画を立案する必要があります。

期間収支を比較するには、DCF法が適していると思われますので、毎年の収支に基づき内部収益を予測し、時期を見ながら売却も検討することを想定しながら判断されてください。決して、販売不動産会社の営業トークだけを信じず、御自身が納得できる見込み数値から判断されることが大切です。

不動産投資は、大きな借入金が伴いますから、事業の見込みがなくなった時には精算売却も想定しておかなければなりません。その時に手残りがマイナスとなる場合には、全て将来の借財として背負うことになりますから、専門家を交えてじっくりと検討することを忘れないでください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸アパートの経営について

50代男性です。賃貸アパートの経営の収支について相談させてください。親戚の叔父より、田舎にあるアパート管理を引き継いでほしいと頼まれています。叔父は、定期的にアパートの管理のため、2ヶ月に一度、田舎に行き、アパートの状況確認、敷地の清掃・管理を行っています。しかし、高齢で田舎の行き来が面倒になってきている、また子供がいないため引き継ぐ人がいないこともあり、私の所に依頼が来ています。実際は、格安で私の所に売却をして所有権は私の物になる形です。叔父の意向は、先祖から引き継いでいる土地のため、他人には譲りたくない気持ちが強いようです。そのアパートは、築20年程経っているのですが、お陰様で現在は満室の状況。私が格安で譲り受けたと仮定した場合、その満室状態が続けば、利回りは決して悪くはありません。ですが、現実的には、定期的に田舎へ行き、物件の管理のため手入れ作業を行ったり、また老朽化したところは業者に修理してもらったりと、維持・メンテンスに費用が先々掛かりそうです。そこで教えて欲しいのですが、例えば、この賃貸アパートを譲り受け、家賃収入が入ってくるのですが、確定申告する際、このアパート経営にかかる経費は、どこまで認められるのでしょうか。例えば、固定資産税、給湯器の交換費用、建物の補修工事、アパート清掃のため現地に行く際の交通費など、すべて認められるのでしょうか。今後、運営していくのに掛かりそうな費用と手間を考えると、表面上の利回りは良くても、理に合わないとも感じてます。つきましては、先々の収支を試算したく、どこまでが経費として計上できるのか、ご教示ください。よろしくお願いします。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産投資用に購入したワンルームマンションをどう手放すか

数年前に都心のワンルームマンションを年金目的に購入した。契約時はローンが支払い終えればマンションは自分のものになり、年金対策となるとのことで熟慮せず購入したが収支が問題になり損切りのため手放すことを考えている。事前に説明されたプランでは、月々の収支は数千年のマイナスだった。しかし、1年ほど経過して収支を見直してみると税金などでマイナス分が増え、年間で数十万程度のマイナスの状態が続いている。ローンは35年あるので、このままマイナスが増えると考えると精神衛生上良くない。そもそも、投資目的で購入して月々に損出がでているようではまともな投資とはいえない。とりあえず、今は早めに気づけたことに感謝して出口戦略を考えている。

男性30代前半 SSDEさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 小島 孝治 2名が回答

自分たちが住んでいるマンションを貸すか迷っている

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、現在マンションを相続して、都心に住んでいるのですが、コロナの影響や子供のために大きな部屋に住みたいと思っているので、そのマンションを賃貸で貸し出して、郊外に家を購入して、住もうかと考えています。しかしながら、コロナの影響で都心に住んでいる人達が郊外に住むようになってきているとニュースなどで聞いているので、マンションを貸しだして、借りる人がいるのかどうかという所が不安です。一応、マンションは、親の相続として頂いた部屋なので、ローン自体は終わっています。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

アパート経営をしていますが兄弟共同名義で今後相続でもめない方法が知りたいです。

都内にアパートを所有していますが、建物と土地が父の弟と共同名義です。なので収入、税金など全て半々と決めています。アパートも築30年、入居数は10世帯で入居者はほぼ入っています。今後建て替える予定などなく、いつ売るのが良いのか悩んでいます。父の弟とはあまり仲が良くなくお金にうるさいので、そう言った相談もなかなかできません。なので手放す手段として、父達が生きているうちに住居者の皆さんに退去してもらい売り渡すのか、住居者はそのままで居抜きみたいな形で他の業者に引き継いでもらうのか、それとも父と兄弟のどちらかが亡くなってから相続すべきなのか悩みます。父と弟家族にはそれぞれ妻と成人し独立した子供がいます。父達どちらかが亡くなってからの相続争いみたいなものは嫌なので、どのような形が税金が掛からずにお得なのか教えて頂きたいです。

女性50代前半 MOCOさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

アパートやマンション経営をするにあたって

アパートやマンション経営をしたいと思ってます。今はまだ具体的な話は何もない状態ですがどれくらい資金が必要とか購入するときのローンの組み方やお金の借り方もイマイチわからないのでそのあたりをじっくり聞いてみたいです。あとは不動産投資のリスクなども深く教えてほしいです。あともし沢山のマンション経営をする場合は本業を辞めないとなかなかじっくりできないものなのか?なども聞きたいです。専業の人を見るとなんだか想像以上に忙しいしすることも多いように見えるので。なのでそのあたりの大変さなども知ってたら教えてほしいです。不動産投資をする場合にどのような失敗をする可能性があるかなども知りたいので教えてほしいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答