2021/06/29

共働きの妻の親が介護が必要になり、仕事を辞めなければならなくなった場合

男性40代 ぱんたさん 40代/男性 解決済み

妻の父親(母親は他界している)がアルツハイマーと診断され、現在の介護度は要支援2ですが、診断を受け再度認定調査をする事になっております。
義父は年々身体が弱って来ているのは分かって居たのですが、今はたまに妻が会社帰りに実家に帰り父親の様子をみていますが、今後はもう少し介護が必要になりそうです。
そうなると正社員である妻は働き続ける事が難しくなる上、妻自身できれば世話をしてあげたいとの希望があります。
そうなった場合私だけの収入だと生活はギリギリやっていけるかというレベルなのですが、将来の貯蓄等は一切できない状態です。
このような時自分達の老後に向けてどのようにお金の事を考えて行けば良いかわかりません。今は賃貸アパートですが、解約しお互い実家暮らしをするという方法もありますが、私も持病があり実家に帰ってしまうと通勤が今の倍以上の時間がかかってしまう為身体にも負担が大きいです。
できれば今の場所からは引っ越さず私だけの収入で老後に備えたいのですがどうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/30

厳しい状況なことと思います。認知症の進行状況、家族環境・関係、財産の程度にもよりますので、詳しくは個別にヒアリングした上での対応となりますが、一般的にしておくと良い事などをお伝えさせて頂きます。

最も重要なのに避けられる「介護費用」については、もっとオープンに、意識が聡明なうちに対策をしておかなければ取り扱いが難しいのが現実です。
通常、本人の財産保護の観点から銀行は認知症の方の預金は(後見人等からの請求がなければ)引き出せないとなっていますが、最近は「本人の利益になる引出し(施設費用・介護費用)」が明確な場合は応じてくれる場合もあります(全銀協の見解です)。介護費用は親族が負担しあとで清算、よりは本人負担にすることをお勧めしています。遺産分割時に立替えとして相続人同士で清算する場合が多いのですが、ここで争族トラブルの火種になる場合があります(正確な額の証明ができない場合も良くあります)。全ての領収書と出納状況を細かく記載していればまだ良いのですが、なかなか介護の現実からはそこまで気が回らない方も多いのではと思います。

また、本人の財産もなるべく正確に把握しておきたいところです。不動産の評価額などは住所さえ分かれば概算が把握できますし、相続税の試算もできるかと思います。そして金銭的に介護の先にある現実(相続による遺産分割)を知ることができれば安心して介護に打ち込める可能性もあります。逆に介護のために自分の家庭が破綻するのが見える場合は方法を変えなければなりません。相続人が複数いる場合はその方々の考え方なども確認しながら進めないと思わぬトラブルも招きかねませんのでくれぐれもご注意ください。

相続全体を視野に入れプランニングすることで、現在の居宅をどうするか、介護は具体的にどうするか、施設入所のタイミングは、その費用は誰がどのように支払うか、等は見えてくるのではとも思いますので、まずはしっかり現状を確認されることをお勧め致します。その上で再度相談いただくと、より具体的なリスクや対策なども見えてくるかと思います。
※たとえば不動産の扱いも、親族が事前に同居した場合は大幅な評価減の特例もありますが、それを活用しなければ急いで売却しなければならなくなる(売却額も安くなる)などの将来は確実に予測可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の老後

29歳会社員男性で、今度結婚して実家を出る予定です。実家は築35年のマンションで名義は父親でローンはありませんが管理がつき3万くらいかかっています。親は今60代で元気ですが10年20年先のことを考えると不安です。弟はいますが、おそらく実家にすみ続ける意思はなく、マンションも築年数からして大規模修繕で多額の費用がかかることが予想されます。長男なので親の面倒をみたいとは思いますが、結婚して家庭を持つとなかなかできないと思います。そういう条件で将来的に一番いい選択は何だと思いますか?教えて下さい。もし施設等にいれる選択になるならどんな種類があって、どのくらい費用がかかるのか具体的な数字を交えて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

終活の第一歩について

数年前に未亡人で子供のいない大叔母がなくなりました。大叔母は独り身であったため、私の母に宛てた公正証書遺言を残していましたが、書面で残せる内容は不動産や財産の引受先の指定や銀行関連への相続手続きの証明にすぎませんでした。実際のところは、遺贈された母は、各種手続きに必要な書類を探すために部屋の片づけや整理、処分から始まり、不動産や金融商品の管理方法を悩み苦労が多かったです。ひと通りの手続きが終わったと思ったら翌年3月までに相続財産の処分にかかる確定申告が必要だったりと1年近く大叔母の手続きに右往左往していました。大叔母は年金受給者で高齢だったので、PCなどの電子データはなく、オンライン取引もありませんでしたが、私の母や私はオンライン取引やネットバンキングなどを利用しているため、亡くなった後の手続きも実店舗の窓口へ相談に行くこともできず、書面や関連資料が残っていないものについてはその存在すら認知することができないのではないかと思っています。私自身のことでもあり、母のことでもありますが、残された家族が困らないための終活としてまず何をすれば良いのか、どこから着手すれば良いのか、「終活の第一歩」を踏み出すきっかけがつかめていません。終活を進める上での基本的な考え方や考えなければならないポイントや順序、今の時代ならではの考えるべきことなどがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 こうめさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答