2021/06/29

共働きの妻の親が介護が必要になり、仕事を辞めなければならなくなった場合

男性40代 ぱんたさん 40代/男性 解決済み

妻の父親(母親は他界している)がアルツハイマーと診断され、現在の介護度は要支援2ですが、診断を受け再度認定調査をする事になっております。
義父は年々身体が弱って来ているのは分かって居たのですが、今はたまに妻が会社帰りに実家に帰り父親の様子をみていますが、今後はもう少し介護が必要になりそうです。
そうなると正社員である妻は働き続ける事が難しくなる上、妻自身できれば世話をしてあげたいとの希望があります。
そうなった場合私だけの収入だと生活はギリギリやっていけるかというレベルなのですが、将来の貯蓄等は一切できない状態です。
このような時自分達の老後に向けてどのようにお金の事を考えて行けば良いかわかりません。今は賃貸アパートですが、解約しお互い実家暮らしをするという方法もありますが、私も持病があり実家に帰ってしまうと通勤が今の倍以上の時間がかかってしまう為身体にも負担が大きいです。
できれば今の場所からは引っ越さず私だけの収入で老後に備えたいのですがどうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/30

厳しい状況なことと思います。認知症の進行状況、家族環境・関係、財産の程度にもよりますので、詳しくは個別にヒアリングした上での対応となりますが、一般的にしておくと良い事などをお伝えさせて頂きます。

最も重要なのに避けられる「介護費用」については、もっとオープンに、意識が聡明なうちに対策をしておかなければ取り扱いが難しいのが現実です。
通常、本人の財産保護の観点から銀行は認知症の方の預金は(後見人等からの請求がなければ)引き出せないとなっていますが、最近は「本人の利益になる引出し(施設費用・介護費用)」が明確な場合は応じてくれる場合もあります(全銀協の見解です)。介護費用は親族が負担しあとで清算、よりは本人負担にすることをお勧めしています。遺産分割時に立替えとして相続人同士で清算する場合が多いのですが、ここで争族トラブルの火種になる場合があります(正確な額の証明ができない場合も良くあります)。全ての領収書と出納状況を細かく記載していればまだ良いのですが、なかなか介護の現実からはそこまで気が回らない方も多いのではと思います。

また、本人の財産もなるべく正確に把握しておきたいところです。不動産の評価額などは住所さえ分かれば概算が把握できますし、相続税の試算もできるかと思います。そして金銭的に介護の先にある現実(相続による遺産分割)を知ることができれば安心して介護に打ち込める可能性もあります。逆に介護のために自分の家庭が破綻するのが見える場合は方法を変えなければなりません。相続人が複数いる場合はその方々の考え方なども確認しながら進めないと思わぬトラブルも招きかねませんのでくれぐれもご注意ください。

相続全体を視野に入れプランニングすることで、現在の居宅をどうするか、介護は具体的にどうするか、施設入所のタイミングは、その費用は誰がどのように支払うか、等は見えてくるのではとも思いますので、まずはしっかり現状を確認されることをお勧め致します。その上で再度相談いただくと、より具体的なリスクや対策なども見えてくるかと思います。
※たとえば不動産の扱いも、親族が事前に同居した場合は大幅な評価減の特例もありますが、それを活用しなければ急いで売却しなければならなくなる(売却額も安くなる)などの将来は確実に予測可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

夫婦2人の死後

夫婦2人で過ごしております。子供は考えておらず、この先細々と暮らしていけたらなと思いつつ、日々生活しています。まだまだ先の数十年後にはなりますが、預貯金や自宅マンションなど、少額かもしれませんが、残ることと予測しております。しかし、いざ身内と言いますと、遠い主人の甥や姪しかおらず、単純に我々が亡くなった後の財産相続が、どうなっていくのかが、今イチピンときておりません。もしかすると、時代が変わり、古いマンションなど、相手にとってはいらないものかもしれません。そこで、他に何か寄付や、生前に出来ることがあれば、是非ともご教授頂ければと思います。法律的な分野が苦手なので、宜しくお願い致します。

女性40代前半 もちこ79さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/09/10

親が有する有価証券の相続対策の方法が知りたい

親が有している有価証券の額が決して低い金額ではないので、きちんと相続対策をしてもらいたいと思っています。父親は既に他界していますが母親の方が株に熱中していたこともあって有価証券の金額としては父親よりもあります。その母親も70歳を超えていますので、相続対策をきっちりしてもらいたいです。そのことを母親に相談しましたが、あまり乗る機ではありません。その理由に相続対策をどうやれば良いのか良く分からないので面倒ということを聞かされました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、有価証券の相続対策としてどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。簡単にできる方法があれば、そのことを母親に伝えて相続対策をしてもらえるように頼みたいと思っています。

男性40代後半 ねろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

相続するときや介護が必要になる場合の税金や費用はどのくらい?

親が死んでしまった場合の相続税や、自分が死んでしまった場合のかかるそう言った費用はどのくらいかかるのでしょうか?まだ私は大学生なのですが、老後のことを考えると年金だけでは過ごしていけないというのが今の社会の考え方で、今は自分で稼げるように力をつけているところです。プログラミングを学んだり企業に関する知識を身につけたりと。そこで自分で稼いでいくにあたり税金等の話をしっかりと理解しておく必要があると思いました。また私が介護が必要になった場合の費用はどのくらいかかると考えられますか?年金だけでは暮らしていけないとは考えらるのですが、年にどのくらいの貯金をして老後に向けて行動していけばよろしいでしょうか?現在は学費を親に出してもらい生活費はバイトで賄っている状態です。親の介護でかかる費用がわからないので自分がそうなった時なんて到底想像がつかないので教えていただきたいです

男性20代後半 マサキチ0331さん 20代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

亡くなった親の預金を引き出す際の手続き

両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。

男性40代後半 shounさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答