2021/06/29

共働きの妻の親が介護が必要になり、仕事を辞めなければならなくなった場合

男性40代 ぱんたさん 40代/男性 解決済み

妻の父親(母親は他界している)がアルツハイマーと診断され、現在の介護度は要支援2ですが、診断を受け再度認定調査をする事になっております。
義父は年々身体が弱って来ているのは分かって居たのですが、今はたまに妻が会社帰りに実家に帰り父親の様子をみていますが、今後はもう少し介護が必要になりそうです。
そうなると正社員である妻は働き続ける事が難しくなる上、妻自身できれば世話をしてあげたいとの希望があります。
そうなった場合私だけの収入だと生活はギリギリやっていけるかというレベルなのですが、将来の貯蓄等は一切できない状態です。
このような時自分達の老後に向けてどのようにお金の事を考えて行けば良いかわかりません。今は賃貸アパートですが、解約しお互い実家暮らしをするという方法もありますが、私も持病があり実家に帰ってしまうと通勤が今の倍以上の時間がかかってしまう為身体にも負担が大きいです。
できれば今の場所からは引っ越さず私だけの収入で老後に備えたいのですがどうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/30

厳しい状況なことと思います。認知症の進行状況、家族環境・関係、財産の程度にもよりますので、詳しくは個別にヒアリングした上での対応となりますが、一般的にしておくと良い事などをお伝えさせて頂きます。

最も重要なのに避けられる「介護費用」については、もっとオープンに、意識が聡明なうちに対策をしておかなければ取り扱いが難しいのが現実です。
通常、本人の財産保護の観点から銀行は認知症の方の預金は(後見人等からの請求がなければ)引き出せないとなっていますが、最近は「本人の利益になる引出し(施設費用・介護費用)」が明確な場合は応じてくれる場合もあります(全銀協の見解です)。介護費用は親族が負担しあとで清算、よりは本人負担にすることをお勧めしています。遺産分割時に立替えとして相続人同士で清算する場合が多いのですが、ここで争族トラブルの火種になる場合があります(正確な額の証明ができない場合も良くあります)。全ての領収書と出納状況を細かく記載していればまだ良いのですが、なかなか介護の現実からはそこまで気が回らない方も多いのではと思います。

また、本人の財産もなるべく正確に把握しておきたいところです。不動産の評価額などは住所さえ分かれば概算が把握できますし、相続税の試算もできるかと思います。そして金銭的に介護の先にある現実(相続による遺産分割)を知ることができれば安心して介護に打ち込める可能性もあります。逆に介護のために自分の家庭が破綻するのが見える場合は方法を変えなければなりません。相続人が複数いる場合はその方々の考え方なども確認しながら進めないと思わぬトラブルも招きかねませんのでくれぐれもご注意ください。

相続全体を視野に入れプランニングすることで、現在の居宅をどうするか、介護は具体的にどうするか、施設入所のタイミングは、その費用は誰がどのように支払うか、等は見えてくるのではとも思いますので、まずはしっかり現状を確認されることをお勧め致します。その上で再度相談いただくと、より具体的なリスクや対策なども見えてくるかと思います。
※たとえば不動産の扱いも、親族が事前に同居した場合は大幅な評価減の特例もありますが、それを活用しなければ急いで売却しなければならなくなる(売却額も安くなる)などの将来は確実に予測可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/17

滞っている相続問題

20年前に亡くなった叔母の残した遺産相続についてご相談です。叔母が残した遺産は土地とマンションです。遺書は残していません。叔母には亡くなる30年以上前に死別した夫(叔父①)がいましたが、子供はいませんでした。最後の看病や葬儀・法事の手配などは、弟夫婦である私の両親が行っていました。亡くなった直後は遺産相続を主張して、特に私の父の兄(叔父②)夫婦が色々と言ってきたようですが、今はその叔父②も亡くなっています。相続問題にも全く手が付いていません。父には弁護士さんに依頼するように言ってきましたが、結局何もしておらず、20年もの時が経ちました。これから両親に何かあった時、叔母が残した遺産を整理する人がいなくなります。そうなる前に父に代わって、私が今から弁護士さんにお願いして遺産整理をすることはできるのでしょうか? 父に遺産が分配されるのであれば、元気なうちにと思っています。よろしくお願いします。

女性40代後半 ゆずこさん 40代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

子供がいない夫婦の死後の相続が気になります

私自身、再婚で今の主人との間には子供はいません。前夫との間に娘が2人おり、親権は前夫が持っていましたが今は娘達も成人しています。また、私達夫婦の両親はどちらも現在70歳後半です。私の両親の兄弟は全員80歳代です。〈私〉47歳、私の兄弟4名(甥っ子1名)、前夫との間に娘2人、両親にはそれぞれ兄弟がいます〈主人〉48歳、一人っ子、両親ともに一人っ子です今は賃貸暮らしですが、将来的に持ち家になった時に私達夫婦には子供もいなく、私達が亡くなった後の家や財産の相続はどのようになるのでしょうか。遺言状など、事前に行っておくと良いことはありますか。私自身兄弟が多く、揉め事になって欲しくはないので早めにしっかりと対策をしておこうと思っています。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/19

子どものためにできること

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 吉野 裕一 2名が回答
2021/06/22

相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)

とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

女性40代後半 カナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/13

前妻の子供と円満に相続する方法

主人には、離婚歴があり前妻の子供がいます。現在は、私との間に一人の子供がおります。主人が亡くなった場合、相続するときにもめないように、前妻の子供と私と私の子供でどのような相続の方法が良いのか、悩んでいます。主人の現金と不動産(持ち家2軒、土地)をどのように分配したら、前妻の子供と揉め事にならないか知りたいです。現在、生前贈与できることは、少しづつ手配しています。できたら、私の子供に全てを相続させたいですが、法律的には無理そうなので、予め、前妻の子供へ相続の相当額を用意してその現金で納得してほしいです。なるべく多く私と子供に相続できる方法や今しておく手段などを知りたいです。

女性50代前半 ぽくさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答