どちらのパターンが税金を抑えられますか

女性30代 calove301さん 30代/女性 解決済み

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。
年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。
税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?
なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。
なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/23

ご相談頂きありがとうございます。
住宅ローン控除は、消費税の改訂に伴い再三に亘って期限延長がされており、中々分かりにくい状況です。
配偶者の方が2021年12月末に入居を完了しようとされているのは、住宅ローン控除とすまい給付金の2つの制度の関係です。

住宅ローン控除は、元々は住宅ローンの12月末の残高の1%の税額控除がありましたが、消費税の改訂に伴ってこの期間が13年間に延ばされました。当初は2020年12月末までの入居が条件でしたが、2021年12月末となり、さらに2022年12月末に延長されています。ただし、注文住宅の場合は2021年9月末までの契約ということになっております。

また、住まい給付金は所得と新築する住宅の品質によって10万円~50万円までの給付金が受給できる制度ですが、こちらは2021年の12月末の入居が条件になっております。こちらは都道府県または政令指定都市から給付されるので、条件は地区によって多少条件は違ってくる場合もあると思われます。

固定資産税の課税タイミングは1月1日に所有していると、その年の6月に課税通知が届き4分割または一括で支払います。
注文住宅の場合は、土地と建物の所有登記のタイミングがずれることが多いので、少し複雑です。
1月の2日以降の所有になると課税は1年遅くなりますが、土地の分の減免の関係もあり年末が有利と言われています。

あなたの場合は、住宅ローン控除や住まい給付金の関係もあり年末引き渡し転居が有利と思われます。

また、固定資産税は新築の場合は減免期間がありますので、必ず申請をすることが大事です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民健康保険税を支払うのが大変です。

以前は会社の健康保険に入っていたのでそこまで大きな負担はなかったのですが、会社を辞めてから国民健康保険に入ってから世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。これの負担がすごくてかなり驚いています。思った以上に多くてしんどいです。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか。世帯主ということでさらに負担が多くなっているようです。そこが納得できないです。そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです。そこを詳しく教えてください。納得できないので教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税で節税ができる理由は?メリットも知りたいです

ふるさと納税をすると税金対策になると聞いたことがあるのですが、どういう仕組みなのかが分かりせん。ふるさと納税のメリットややり方を教えていただきたいです。また、ふるさと納税の他にもおすすめの税金対策があれば教えてほしいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

フリーランスになれば節税ができるのですか?

現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。

女性30代前半 マクノシタさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告 自分で出来ますか?

税金に対する知識がなく困っています。私は、2019年9月に転職し、2020年10月末日をもって退職しました。年末調整はしておりません。11月15日に10月分の給与が振り込まれました。退職金共済に加入しており、そちらの振り込みが年明けの1月に振り込まれました。12月に2日ほど、市役所の会計年度任用職員として勤務し交通費を含め所得税を差し引いた17,000円ほどが振り込まれました。勤務先の本部の話では、退職金は微々たるものだから(80000円)申告しなくても良いとのことでした。そこで、質問なのですが、退職金の80000円が微々たるもので申告の必要がないものなら、市役所での収入も申告の必要はないのでしょうか?また、全てを申告するとします。しかし、退職金を手にしたのは1月の事ですので、今回はこちらの退職金については、申告しなくてもよいものでしょうか?最後に、今年2月から5月まで雇用保険の失業給付金を受け取る予定です。その後、就職した場合、また、来年、申告を行う必要があるのでしょうか?税制に詳しくなく、専門用語の知識もないものですから、分かりづらい文面となりましたことお詫びいたします。       以上よろしくお願いいたします。

女性50代後半 pomepomefuta0624さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の方法

20代の時より、節税に興味を持ち、生命保険や医療保険等、考え得る節税方法を行っています。住宅ローンも組んでおり、その恩恵も受けています。ふるさと納税は行っておりません。ただ、今の状況以上にもっと節税を行っていきたいと考えています。何かこれ以上に組める節税対策はありますでしょうか。どうしてもコロナの影響を受け、昇給やボーナスも去年ほどはありませんでした。家庭での支出を見直しておりますが、携帯代も二人で7000円、電気7000円水道6000円、ガス3000円と2人暮らしではおおよそ相応のものです。子供の教育資金もありますし、住宅ローンと長い不妊治療で貯金も底をつきそうです。今後の老後まで、それどころか教育資金、このままでは住宅ローンも少し不安を感じています。ご指導、ご指摘を何卒宜しくお願い申し上げます。

男性30代後半 happymemoryさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答