どちらのパターンが税金を抑えられますか

女性30代 calove301さん 30代/女性 解決済み

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。
年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。
税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?
なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。
なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/23

ご相談頂きありがとうございます。
住宅ローン控除は、消費税の改訂に伴い再三に亘って期限延長がされており、中々分かりにくい状況です。
配偶者の方が2021年12月末に入居を完了しようとされているのは、住宅ローン控除とすまい給付金の2つの制度の関係です。

住宅ローン控除は、元々は住宅ローンの12月末の残高の1%の税額控除がありましたが、消費税の改訂に伴ってこの期間が13年間に延ばされました。当初は2020年12月末までの入居が条件でしたが、2021年12月末となり、さらに2022年12月末に延長されています。ただし、注文住宅の場合は2021年9月末までの契約ということになっております。

また、住まい給付金は所得と新築する住宅の品質によって10万円~50万円までの給付金が受給できる制度ですが、こちらは2021年の12月末の入居が条件になっております。こちらは都道府県または政令指定都市から給付されるので、条件は地区によって多少条件は違ってくる場合もあると思われます。

固定資産税の課税タイミングは1月1日に所有していると、その年の6月に課税通知が届き4分割または一括で支払います。
注文住宅の場合は、土地と建物の所有登記のタイミングがずれることが多いので、少し複雑です。
1月の2日以降の所有になると課税は1年遅くなりますが、土地の分の減免の関係もあり年末が有利と言われています。

あなたの場合は、住宅ローン控除や住まい給付金の関係もあり年末引き渡し転居が有利と思われます。

また、固定資産税は新築の場合は減免期間がありますので、必ず申請をすることが大事です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税の方法

20代の時より、節税に興味を持ち、生命保険や医療保険等、考え得る節税方法を行っています。住宅ローンも組んでおり、その恩恵も受けています。ふるさと納税は行っておりません。ただ、今の状況以上にもっと節税を行っていきたいと考えています。何かこれ以上に組める節税対策はありますでしょうか。どうしてもコロナの影響を受け、昇給やボーナスも去年ほどはありませんでした。家庭での支出を見直しておりますが、携帯代も二人で7000円、電気7000円水道6000円、ガス3000円と2人暮らしではおおよそ相応のものです。子供の教育資金もありますし、住宅ローンと長い不妊治療で貯金も底をつきそうです。今後の老後まで、それどころか教育資金、このままでは住宅ローンも少し不安を感じています。ご指導、ご指摘を何卒宜しくお願い申し上げます。

男性30代後半 happymemoryさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産収入の経費やふるさと納税の賢い節税方法を質問したい

現在、正社員で勤務しながら、異動で空き家になった自宅を不動産会社を介して貸し出しているので、不動産収入もある状況です。その自宅は遠方にあるので、訪れることは年間通じてもまず無いので、管理は全て不動産会社に任せています。年間の管理費は、不動産会社への定期的な支払い以外にも、年1~二人2回の除草伐採費用、給湯器や水回りの修理交換、台風などでの被害補修、外壁や屋根のメンテナンスなど、突発的出費が結構ありますが、現地に行くことがほとんど無いので、全て不動産会社に任せています。また、ふるさと納税が気になるので、確定申告に合わせて、お得な方法があれば知りたいです。ただ、ファイナンシャルプランナー様への相談費用は高いのではないかとも思っています。直接ではなくとも、チャット形式で相談出来たりなどで、サブスクリプションのように安価で相談出来たら嬉しいなと思います。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

昨年、子供が生まれたことにより退職をしたので、これからはクラウドソーシングなどで、少しずつお金を稼いで行こうと思っているのですが、その場合の、確定申告の仕方がわかりません。おそらく、個人事業主という扱いになると思うのですが、そもそもどんな書類が必要で、どのように作成すればいいのか全くわかりません。また、今は旦那の扶養に入っているのですが、扶養から外れてしまう金額と、確定申告をしなければならない金額は異なっていたように思います。確定申告をしても、旦那の扶養には入っていられるのでしょうか。旦那の扶養に入ることと確定申告は全く別物で、違う制度なのでしょうか。これからもっとお金を稼いでいくにあたり、確認しておきたいです。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供が親離れしない時につきまして

老後において、一番不安で気になっている点としましては、子供が将来的に親離れしなかったらどうしようと思う時があります。老後になって子供が自分達の手から離れて老後での青春と言う形で、夫婦二人で国内旅行に行きましたり、様々な場所に出掛けることをしたり、趣味を新しく持ったりしたいのですが、そのような場合におきまして、もし、子供が親離れしなかったどうしようと考えることがあります。子供が親離れしなかった場合におきまして、今現在、社会的に問題になっておりますのが子供部屋おじさんであるのですが、そうなった場合、かなり経済的に苦しくなってくるのでしょうか?また実際に子供部屋オジサンが居られる家庭での状況でお金をどのように工面されているのか気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答