老後の自分の資産や家族の介護費用について

女性20代 みらさん 20代/女性 解決済み

将来自分や家族が置いたとき、年金だけで暮らしていけるのかが不安です。私たちが年金をもらえる年齢になった時に、年金はちゃんともらえるのかどうか、年金に頼らず生活をしていかなければ亡くなった時、自分の力だけで生きて行けるのかがとても不安です。私は持病もあり、フルタイムでの勤務が難しく貯金も上手くできない状態、その上コロナ禍でアルバイトのシフトも減らされ、家計がますます厳しい状況に陥っているので、毎日不安な気持ちを抱えて生活しています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/04

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは現在の状況を少しでも良くしていくことを
考えられることが先決ではないでしょうか。

相談者様は持病がおありとのことですね。
相談文ではどのような持病かはわかりませんが、
病気をきちんと治療され完治されることを目指すということが
まず考えたいことです。

完治するのが難しい病気ということであれば、
いかに普段の生活でご自身に負担がかからないように
生活していくかということになります。

これらを踏まえられまして、
現在就かれているお仕事がご自分に合っているかどうかを
よく考えていただきたいです。

相談文にフルタイムでの勤務は難しいとお書きです。
もちろん体が第一ですので無理をしてフルタイム勤務に
就かれる必要はありません。
パートタイマーやアルバイトでも「社会保険」に加入できる
職場を探されることがよいかと考えます。

「社会保険」に加入されることで「健康保険」からは
「傷病手当金」という病気などで仕事を4日以上休まれた場合の
保障があります。
「厚生年金」に加入されることで老後の年金が増額できます。

相談者様はまだ27歳。
人生100年と言われている時代に今から老後のことを
あまり心配なさるのはもったいないという気がします。
まずは現在の生活を立て直されること、健康を取り戻されることを
優先して考えていただければと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の年金についての不安を持っています。

 私は33歳の会社員です。民間企業に勤め、厚生年金の被保険者となるため、将来的には厚生年金を受給する権利は発生すると考えているのですが、以前に老後資金として最低2000万円が必要であるとの話から不安を抱いています。 現在の国民年金制度についても、周囲から支給額が減少しているとの話も耳に入っており、私が将来年金を受けるであろう年齢になったときに本当に年金が受け取れるものなのかと疑っております。 この不安を解消するために個人年金の加入も検討しているのですが、毎月の負担も大きくなるため、踏み切れずにいます。 将来の安定資金を確保するためにはどのような対策が得策なのかを助言いただけると嬉しく思います。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

男性30代後半 mabu3さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民年金に係る老後の資金の蓄えの目安について

年々支給額が減ってきている国民年金ですが、私が受給できる年齢になるのは30年以上先の話ですが、その時には果たして本当に貰えるのか心配しかありません。私が小学生の頃に聞いた話なので、信憑性は薄いかもしれませんが、私が受給年齢になった時には、年金が貰えないという話を聞いたことがあります。会社員として勤めているので、厚生年金は貰えると思いますが、それだけでは生活できないかと思いますし、年々減っているとは言えど国民年金ももらえないと老後の生活は大変厳しい思います。また、以前麻生財務大臣が老後の蓄えとして2千万円以上は必要だと会見で話し、大きな話題になりましたが、退職金を勘案しても2千万円以上蓄えるというのは容易なことではないと思います。では、仮に国民年金が全く貰えなくなったとして、どの程度蓄えと持っておけば老後生活していくとして安心なのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

30代後半から老後に向けてできる準備を知りたいです

30代後半で未婚者です。今後も結婚の予定は無く、1人で老後を迎えることになるのかなと考えています。老後に不安になるのは金銭面です。国からの年金だけでは老後の生活はできないと考えています。ただ、現在の働き方(契約社員の本業と副業)では将来は明るくはありませんが、心身の健康を考えたら今の働き方を変えずに老後に向けて考えていくのが、今の自分にとって良いことだと思っています。個人年金を考えているのですが、個人年金のメリットやデメリット、どのような個人年金のプランに加入するのが良いのかがよく分かっていません。今の自分の働き方、30代後半から老後に向けて準備できることがあれば、ファイナンシャルプランナーに教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 gorokimirakiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

掛けた分だけキチンと戻ってくるかなど

退職した後の生活費をカバーする収入は公的年金からの収入、働いたことから得られる勤労収入、それまで準備したものから得る資産収入です。実際に自分自身が老いてからの管理をやっていけるかが悩みです。また、自分の周りにはリタイアする65歳まで資産運用をしなければと考える派の人と退職金をもらってから資産運用を考える派の人に分かれるので、どうしていく方がいいでしょうか。どの家庭でも金額の多少はあっても、資金には限りがあります。それにも関わらず、毎年平均寿命はのびています。寿命がのびることで必ず増えるものがあります。そうです、お金です。長生きすることは、必要になる老後資金が増えることを意味します。どうしていくのがいいでしょうか。

女性20代後半 asap156192さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答