NISAについて

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

はじめまして。私は40代半ばの会社員で、家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。
これまで資産運用については無頓着で携わってきませんでしたが、40代半ばになり、将来の貯蓄に対して不安をいただくようになってきたため、資産運用を始めようと考えています。
まずはNISAの口座を作ろうと思っているのですが、NISAとつみたてNISAのどちらの口座を作るべきか悩んでいます。それぞれの違いや、メリット・デメリットについて教えていただきたいと思います。
また2024年からNISAの制度が変わると聞いたのですが、現在のNISAとの違いや、新NISAへ引き継がれるのか、引き継がれる場合はどのように引き継がれるのか、などについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まずは「NISA」と「つみたてNISA」の違いについてご説明いたします。
・「NISA」
年間の投資枠の上限は120万円
非課税期間は5年間
投資できるのは「上場株式」「投資信託」「REIT」など

・「つみたてNISA」
年間の投資枠の上限は40万円
非課税期間は20年間
投資できるのは金融庁が設けた基準をクリアした投資信託・ETF

どちらを選ばれるかというのはまずはどのような商品に投資されようと考えておられるのかということがあります。
株などを意識されているのであれば「NISA」ということになりますが、
相談者様は資産運用が初めてでいらっしゃいますのでまずは投資信託を積み立てて
いかれるというのはいかがでしょうか。
40代半ばの相談者様の場合「つみたてNISA」であれば20年間という非課税期間がありますので60歳半ばまで毎年40万円を積み立てていかれると800万円を投資することが可能です。

2024年からの「新・NISA」は二階建ての構造となります。
一階は年20万円の投資枠があり、対象商品は「つみたてNISA」と同じです。
二階は年102万円の投資枠があり、対象商品は上場株式や投資信託等となります。
非課税期間は一階も二階も5年間です。
現行の「NISA」の口座は2024年になると自動的に「新・NISA」へ移行します。
特別な手続きは不要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金に対しての不安

少し前に老後2000万円は最低でもいると話題になった。今、30代の私は手取りも少なく貯蓄に回せる金額も少ない。しかし、このままだと老後になった時に生活できないという不安が漠然とある。そんな状況下で積立NISAや米国株などの資産運用についてSNSでよく見かけるようになった。手取りが少ない私でも、少額から始められる資産運用や老後の生活に備えられるように、今から準備できる事はあるでしょうか?また、投資以外にも老後までに行っておくといい対策等を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ぼんちさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

資産運用はどのように始めればいい?

貯金をするだけではなく、効率的に将来のことも考えて資産を運用していきたい。ただあまり金融商品や株式のことを知らないため、やりたい・学んでいきたいと思っているが勇気とやる気が出ずに手を出せずにいるので、どう始めたら良いのかを知りたい。また毎月とボーナスの支払いがあったときになんとなく貯金はしているものの目標をなく貯金をしているので、月によってもボーナスも変動するのであまりプラン立てて貯金もできていない。今後結婚を予定しているので、結婚をしたら考えなきゃいけないこと、子どもも欲しいけどちゃんとお金を考えながらプランしたい、など将来のこともどう考えながら、そして資金運用ができるのか、いろいろな視点から学んで見たいのでファイナンシャルプランナーからの視点を聞いてみたい。

女性30代前半 Smallpoolさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託は損をする可能性が低い?

投資はどうしても損をするリスクがあると思いますが、投資信託に関しては損をする可能性は低いのかな?と漠然と考えています。私は投資信託にそんなに詳しくはないですけど、投資に詳しい、長けた人が運用をしているはずなので、素人が1から始めるよりはリスクは小さい気がしています。可能性は0ではないにせよ、投資信託を利用していて損をするイメージがあまりわいてきません。そこで、投資信託は長期的に見た場合には損をする確率がどのくらい存在するのか?損をしている人の割合はどれくらいなのか?について、アバウトでもいいので教えてほしいと思います。個別の会社ごとに違いはあるはずですけど、あくまでも投資信託全体で見た場合には、どれくらい信頼できるのか?が非常に気になっています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託だけで豊かになれる?

26歳女性です。年収は300万円ほどで、新生児と旦那(年収250万ほど)の3人家族です。2019年から投資信託を始め、2020年からつみたてNISAとiDeCoを始めました。投資信託ではs&p500に貯金の5分の1を投資しました。運用損益はプラスになっているのですが、いまいち、生活が豊かになったという感覚はありません。子どもが3歳になったら会社員を辞めて、フリーランスとして働き、自分の自由な時間を大切にしていきたいと考えていますが、今のような資産運用では老後に困ってしまうような気もしています。ちなみに、夫婦で家計は別で、私は毎年約120万を貯金しています。この額を貯金できるのも、会社員のうちだけかなと思っています。私にとっての人生の豊かさは、経済的に困窮することなく、仕事を自分で選ぶことができ、人間関係でのストレスがない状態です。仕事を辞めると経済的に困窮するのではないかと不安に思い、ご質問させていただきました。現在の私の状況で、より早く老後の資金を貯めることができる方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 くのいち01さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

副業での資金などを回して投資を検討中です。

現在、私は一家で会社を経営しております。私の母が代表取締役。私が取締役社長。私の妻がパートタイマーとして事務仕事をしてくれています。先代の父は現在は隠居して、立場上は取締役として残っていますが、事実上ほぼ引退しているような状況です。私と私の妻の世帯収入でも割と良い方かと思いますが、思ったようにお金が貯まりません。子供が小さいので、色々とお金がかから時期ではありますが、もう少し余裕資金が欲しいです。現在取り組もうとしてる事として、副業で発生した資金プラス私の所得から出た余剰金を少しでも投資の回そうと考え、日々勉強しています。投資信託と暗号通貨に少しずつリスクを分散しながら積み立てていこうとは思っているのですが、投資信託の方がNISAなどを活用すれば税制優遇があるのでいいのかな?と素人なりに考えるのですが、どうすればよろしいでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性30代後半 はっさんさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答