キャッシュレス時代へ向けての決済方法の選び方

女性50代 ももさん 50代/女性 解決済み

初めまして、こんにちは。40代の主婦です。現在、私が使っている支払い方法はクレジットカードです。基本は、キャッシュレス派です。キャッシュレスの決済方法がたくさんあり過ぎてどれを選べばいいのか迷います。クレジット払いは20代の頃から利用していたので決済方法に抵抗はありません。けれど、pay払いやQRコードにはやや不安と不信感があります。便利だと思います。また、使用したことのない決済方法なので試しに利用してみたいのです。この決済利用を躊躇してしまうのは、不正やセキュリティ問題への不安です。加えて、いざ使ってみようと思っても、どの決済方法を選ぶのがベストなのか選択肢が多すぎて迷います。
私が現在利用している決済方法は以下の2点です。
・クレジットカード
・電子マネー

これから利用してみたい決済方法は以下の2点です。
・pay払い
・QRコード

教えていただきたいのは、以下の内容です。
・セキュリティの安全性
・どの決済が適しているのか
・どの会社のものがお得か
・カードや決済方法を絞り込む場合の選択方法
・貯蓄していくために向いている決済方法
・ポイントの活用方法

教えていただきたい内容はたくさんあるのですが、キャッシュレス決済はお金の流れが実感できないのが難点かと思っています。貯蓄を重視した場合、現金派かキャッシュレス派か、どんな人にそれぞれの決済方法が向いているのかなど、貯蓄や家計のためのベストな決済方法を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/09

一つひとつご回答させていただきます。

・セキュリティの安全性
 pay払いもQRコードも基本的にはキャッシュカードと同じです。ID(カード番号)と暗証番号(セキュアコード)が人に知られると不正利用されます。
そして不正利用しようという輩は色々な方法でこれらの情報を盗みにきます。高齢者相手であると電話で聞き出そうとしますし、ちょっと前だとカード会社などを装ったサイトがこれらの情報の入力を促してますし、今はSNSのアカウントを乗っ取ってそこからメッセージを流す・・・という具合です。
不正利用されていると気づいたらすぐに決済サービスの提供元に連絡しましょう。不正利用であることがわかれば補償されます。現金の場合、警察に被害届を出しても戻ってくるわけではありません。

・どの決済が適しているのか
質問者様がよく買い物をされるお店で使えるサービスを選ぶのがよろしいかと存じます。クレジットカードでは決済できなかったけどpay払いやQRコードなら使えるという店もあります。クレジットカードは決済手数料が高い(QRコードなどは今は無料ですがこれから有料化の流れですが)し、カードリーダーなどの機器が必要になるからです。クレジットカード派でしたら、今よく行く店でクレジットカードが使えない店で使えるpay払いやQRコードがどこなのかをチェックしましょう。

・どの会社のものがお得か
・カードや決済方法を絞り込む場合の選択方法
このサイトでは具体的な会社名は挙げられませんが、どこも決定的な差は無いように思います。あくまでも使える店で選んだほうがよろしいかと思います。

・貯蓄していくために向いている決済方法
私はスマホの家計簿アプリを使ってますが、クレジットカードや銀行口座とデータ連携していて、使った店と金額が一元的にわかるようになっています。お金を貯める=支出を抑えるためには「見える化」が一番効果があります。前月と比べて支出が多いということがわかれば支出に対して慎重になるものです。現金払いの場合、お財布からお金を出す時だけは抑止力が働きますが、肝心の買うかどうかを判断する段階では必要な支出かどうかをじっくり考えないものです。家計簿を別につけていれば別ですが。
クレジットカードやQRコード決済も利用履歴はわかるようになってますが、なかなか目に触れる機会が無いものです。家計簿アプリと連携しているサービスを使うのがお勧めです。

・ポイントの活用方法
私は貯めたポイントをボーナス運用に回しています。QRコードの会社が貯めたポイントで投資信託を購入しているのですが、昨年は株高もありましてかなりの利益を得られました。ただ、相場の下降局面では貯めたポイントがマイナスになる可能性もあります。元々自分で出した金ではないと思えばそれほど心も痛みませんが。

今や金融機関で両替するだけで手数料を取られますし、これから口座を作る人は紙の通帳の発行手数料もかかります。今までは現金を扱うコストは発生しませんでしたが、これからはそうではなくなります。今のうちにキャッシュレス決済に馴染んでおいたほうが良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

キャッシュレス決済の使い分けについて

ここ最近ではキャッシュレス化などで、現金を使用することが減ってきましたが、クレジットカードやスマホ決済なども含めキャッシュレス決済方法をどう使い分けていくのがいいのかが難しいと感じます。自分名義のクレジットカードは3枚、主人名義のカードも3枚あります。ある程度、場所によって使い分けはできていると感じていますが、それぞれのカードに付与されるポイント還元について後から、使用しなかったカードのほうがお得であることがわかるケースもあり、使い分けが難しいと感じています。自分名義のクレジットカードのうち1枚は年会費2,000円を支払うものもあり、保有している枚数も果たして多いのか少ないのか分からず、このまま保有し続けるか迷っています。またデビットカードもネット銀行開設時に自動的に作成されましたが、クレジットカードとの使い分けがいまいち分からず、未だに使用したことがありません。多くの方がされている、キャシュレス決済のうまい活用方法などあれば知りたいです。

男性40代後半 なやみちゅうさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイナポイントについて

2020年10月くらいから、テレビやネットでマイナポイントというものを良く見かけるようになりました。電子マネーを利用するスーパーでも、「マイナポイントは当店のカードで」といった広告を見かけます。今現在、マイナンバーカードも作成しておらず、ポイントを貰うためにはどのような手続きをしたら良いのかも不明です。そもそも、マイナポイントとは一体どのようなものなのでしょうか。マイナンバーカードにクレジットカードや電子マネーの機能がつくのでしょうか。ポイントはカードを作成した際に自動的に付与されるのでしょうか。それとも使用後に何か改めて申請の手続きが必要なのでしょうか。マイナポイントが貰える期間も限定されていると思うので教えてください。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

キャッシュレス

コロナウイルスの蔓延により現金払いからキャッシュレスに日本全体が移行しています。そして日本政府もそれを推進しているとニュースで見聞きしております。しかし、クレジットカード決済やスマホでのペイペイ・楽天ペイなどものすごく多く乱立していると感じます。初心者ですとどのクレジットカード・スマホ決済を始めればいいのかわかりません。そこで、還元率が高いクレジットカード(無料有料含めて)・初心者でも始めやすいQRコード決済などお得なキャッシュレス決済を教えていただけると助かります。キャッシュレス決済を初心者が始めるにあたっての注意点などもありましたらそれも併せて教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代前半 naoさん 40代前半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

ポイントを現金化、支払い利用に活用した場合は課税対象?

現在会社員53歳です。妻は47歳で専業主婦で、娘は25歳で既に独立しています。ご質問したい事は、最近、モノを購入(クレジットカードや、電子チャージでも)すると、様々な企業ポイントが付いてきて、そのポイントで、他の商品を購入したり、ケースによっては現金に変えられるもの。あるいは、そのポイントで公共料金の支払いが可能であったりと特典は様々です。当然今の時代、こういったものは上手く利用しなければ損になる訳ですから、我が家でも各会社のポイントを貯めております。そこで、ひとつ引っ掛ったのが、「現金化したポイント」です。貯めたポイント先から、提携先ポイントへ移行し、現金化することが出来ることを最近知りましたが、この場合、課税対象になるのでしょうか?以上教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

リボ払い地獄を抜け出す方法

仕事で買い物をする際にクレジットカードを頻繁に使用し、経費で落とすようにしているが経費の支払いが間に合わず給料より多い額のクレジットカードの支払い明細が。それによりリボ払いとかに変更し、積もり積もってリボ払い残高が高額になってしまったので手数料ばかりが減っている気がする。リボ払い地獄を抜け出す方法はないか。

女性30代後半 mishoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答