老後のために必要なお金の貯め方と使い方

女性30代 たぬきちさん 30代/女性 解決済み

30代の夫婦二人暮らしです。共働きで、二人とも正社員として会社務めをしています。
子供を授かる予定はなく、このまま老後まで夫婦二人で暮らしていくことになると思います。持ち家のローンの返済をしながら、二人の老後の貯蓄をしていますが、実際どのくらいの額が老後に必要なのかが曖昧です。計画としては、夫婦共に70歳になるくらいには、家の土地を売って介護施設に二人で入居するつもりでいますが、その際の金額や月々にかかる費用も不明です。40歳を超えた時に介護保険としてどれくらいの額が差し引かれていくのか、年金が支払われた場合の月々の額も大まかに知れたらと思っています。
現在の貯蓄に加えて、NISAやiDeCoなども活用していくべきか、するとするならばその二つの明確な違いと私達夫婦にはどちらの貯め方があっているのか、その辺りも質問してみたいと考えています。合わせて、現在の保険の見直しもしてみたいとも思っていますが、持ち家のローンや保険に関しては、全て主人の名義のみでの契約になっていますが、万が一を考えた時に、妻名義の物があるべきなのかどうかの相談もしてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/12

一つ一つご回答させていただきます。

>家の土地を売って介護施設に二人で入居するつもりでいますが、その際の金額や月々にかかる費用も不明です。

介護施設に入居される場合、必要な費用としては介護サービスの費用と居住費・食費となります。介護サービスは要介護度によって(要支援1~2、要介護1~5となっております。)介護保険で受けられるサービスの支給限度額が決まっており、基本的にその範囲内で機能訓練や入浴などのサービスを受ける形となります。介護を受ける方の自己負担は、現状では所得に応じて1~3割となっております。例えば要介護3でサービスを上限いっぱいまで使った場合、自己負担2割だと自己負担は54,096円となっております。
介護施設に入居する場合、居住費や食費は介護保険の対象外となっておりますので、全額自己負担となります。金額は施設によって色々です。「指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」だと比較的安いと言われていますが、原則要介護度3以上でないと入居できませんし、地域によっては更に入居が難しいようです。

>40歳を超えた時に介護保険としてどれくらいの額が差し引かれていくのか、年金が支払われた場合の月々の額

介護保険料ですが、介護保険の被保険者は40歳から64歳までの第2号被保険者と、65歳以降の第1号被保険者に分かれています。前者は会社勤めの人の場合、健康保険と一緒に給与から天引きされます。現時点の数字ですが、40歳を境にそれまで9.87%だった保険料率が11.66%になります(これを会社と被保険者で折半して負担)。
後者は自治体ごとに定められています。所得にもよりますがだいたい年間で数万~15万円程度です。

>現在の貯蓄に加えて、NISAやiDeCoなども活用していくべきか、するとするならばその二つの明確な違いと私達夫婦にはどちらの貯め方があっているのか

通常株式や投資信託などの金融商品で得られた利潤には約20%の税金が課せられるのですが、NISAやiDecoだとそれが免除されます。iDeCoであれば、毎月拠出(投資)した金額は所得税住民税の対象となる所得から差し引かれますので、更に税金面でのメリットがあります。ただし一度拠出したお金は60歳になるまで引き出せませんので、拠出金額については今後の生活費なども勘案した上で決めてください(途中拠出額の変更は可能です。)無理のない範囲でiDeCoに拠出して、いざという時の備えの一部をNISAに活用するという感じがよろしいのではないかと思います。

>現在の保険の見直しもしてみたいとも思っていますが、持ち家のローンや保険に関しては、全て主人の名義のみでの契約になっていますが、万が一を考えた時に、妻名義の物があるべきなのかどうかの相談もしてみたいです。

保険については、今後お子さんを授かる予定が無いのでしたら、基本的にはがん保険や医療保険など「生きている間の保障」があれば十分かと存じます。家のローンで団体信用生命保険(団信)に加入しておられると思いますが、ご主人様名義の場合、奥様が無くなられた時には所得が減少する/ローンは残るという状態になりますので、奥様名義の生命保険は相当分必要になります。住宅ローンをご夫婦二人で借りる「ペアローン」にすれば団体信用生命保険には両名とも加入できます。(ただしどちらかに万が一のことが起こった場合、債務免除は1人分のみになります。)夫婦ペアローンは住宅ローン控除が2人分受けられるというメリットもありますので、検討する価値はあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

母親が原因で大学を退学する羽目になりました

私は地方の国立大学に通っていたのですが、授業料が払えなくなり、退学しました。払えなくなった理由は家庭が母子家庭であり、母親が働いていなかったため、私の奨学金を頼りにしていたのですが、それを母親が全て生活費や光熱費に充てており、奨学金が残っていなかったことです。また、世帯収入の低さ、国立大学ということもあり授業料免除制度があったのですが、その連絡が来る前から海外の方へ研修に行っていたため、制度を活用できませんでした。現在は、大学の時からしている塾講師のアルバイトを続けており、もう一度大学へ入学しようと考えています。しかし、母親は全く働く気がなく、働いたとしても1ヶ月も続かないような状態で、ただでさえ大学に入学するためのお金を貯めているのに生活費、光熱費全て私が負担していては、貯まりません。

男性20代後半 Laplace34さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯蓄の方法について具体的に相談したい

貯蓄についてお聞きしたいです。普段からお金を必要とすることが多く貯蓄に回せるお金がほとんどないので生活を見直して少しでも貯蓄に回していきたいのですが自分ではどうすれば貯蓄の仕方に困るので貯蓄の方法を具体的にお話できればと思います。

男性20代後半 deiry48さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

無理なく貯蓄を増やす方法

収入は平均程度だとはおもいますが、出費が多く、思うように貯蓄できていません。というのも、夫が家計を握っており、夫の収入分は全部毎月の支出として出ていっている状況です。わたしも収入はあるので貯蓄に回していますが、子どもが生まれ出費は増えるいっぽうで教育費等不安があります。ただ、夫も一生懸命稼いで来ているので、節約しろと言うのもかわいそうだと思ってしまっています。家計を見直すには、まずどこから見直すのがいいのでしょうか。

女性30代前半 むっちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答