住宅ローンは繰り上げ返済すべき?

女性40代 sassさん 40代/女性 解決済み

私は以前保険のセールスマンに、借入金の多い住宅ローンは利子が相当取られるものなので、少し余裕が出来た時には何よりも住宅ローンから繰り上げ返済した方がいいと聞いたので、それ以来毎年決まった時期に繰り上げ返済をしています。
でも、住宅ローンは他のローンと比べると金利が安いので、住宅ローンを繰り上げ返済するよりは、その分貯めておいていざ大きい出費が必要というときのために使うべきだという人がいます。
実際どのようにしていくのがいいのでしょうか?
今後、2人の子供たちの教育にもお金がかかります。さらに、家もリフォームが必要になったり、車も買い替えなければいけない時期がきたりとお金が必要なことは間違いないので悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/14

住宅ローンの金利は、全期間固定金利か一定期間固定金利か変動金利かで異なります。
変動金利であれば0%台の場合もありますが、10年後20年後も同じ利率という保証はありませんので、ある程度余裕があるのなら早めに返済したほうがいいでしょう。
全期間固定金利・一定期間固定金利の場合でも大体1~数%程度なので、10%台の場合もあるカードローンやクレジットカードのリボ払いの金利に比べると確かにかなり安いです。
ただ、マイカーローンや国の教育ローンなど、用途が決まっているものであれば1%台のものもあり、住宅ローンに比べて物凄く高いというほどでもありません。

また、住宅ローンと他のローンは単純に金利では比較できません。

住宅ローンには、毎月返済額が一定である「元利均等返済」と、毎月返済額における元金の金額が一定である「元金均等返済」があり、現在は大多数が前者です。後者は元金が減るに従い利息も減るので毎月返済額は徐々に減っていくのですが、逆に言うと最初の時期は返済の負担が重くなるのです。

そして、元利均等返済の場合、返済する金額は毎月同じでも、始めの頃は返済額の大部分は利息なのです。返済期間の経過に従い元金の割合が高くなるのです。
従いまして、住宅ローンを繰上げ返済して返済期間を短縮することにより、利息分をかなり節約できるのです。
具体的な数字を挙げますと、借入額3,000万円/金利3%/30年返済で、返済開始後5年後に100万円を繰り上げ返済した場合には1年4カ月返済期間が短縮され、軽減利息額は106万9503円となります。100万円を投資信託などで運用したとしてもこれほどの利潤は簡単には得られませんので、住宅ローンの繰上げ返済する効果は非常に大きいと言えます。

しかしながら、住宅ローンを繰上げ返済することで、お子さんが大学進学する時になった際に貯蓄が枯渇して、教育ローンを活用してもなお生活費が足りなくなってしまったりすると生活が厳しくなってしまうので、日々の生活費とは別にお子さんの教育費は学資保険などで備えた上で繰り上げ返済を考えたほうがよろしいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

あと12年で定年を迎えますが今後の生活についてアドバイスが欲しいです

45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。

男性50代前半 yk264jさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金をする為にまず何から見直して何から始めたらうまくいきますか?

毎月の生活に精一杯で貯蓄をするゆとりがありません。でも周りの知人は上手くやりくりして毎月少しすつでも貯金しているとの事です。今まで貯金をしっかり出来た事がないです。貯金をする為にまず何から始めたらうまくいくのでしょうか。どうやりくりをしたら貯金ができるのか何からまず見直せばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 pontaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低収入の貯金の仕方

低収入の私ですが、最近つみたてNISAを始めました。毎月低額の積み立てで本当に今後の貯蓄が溜まっていくのかかなり不安です。そもそも低収入の人間が資産運用なんて本当にできるのか?とさえ疑念に思っております。月収に若干納得がいかないため、転職を考えたりもしています。とりあえずなんとなくでつみたてNISAも始めたので、いまいち今後の資金計画も立てられていません。副業に手を出してみたり、資格取得をしてみたりできることはやろうとしていますが、いまの仕事でこのまま本当に結婚や子育てをするとなったときのお金が貯まるのかが非常に不安です。年収200万以下の低収入の私でもしておくべきことなどあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 zksn324さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの教育資金、子沢山だといくら必要?

インターネットで子どもの教育資金を調べるとだいたいのモデルケースは子ども2人となっており、我が家は比較検討できません。また納税額額で恩恵を受けられるようや高校無償化なども対象にならず、保育園児の保育料も高額です。いかに節税をしながら生活をしていくかを考えていますが日々の忙しさでインターネットで検索する程度の知識しかありません。イデコや積み立てニーサにも興味がありますが素人には内容の把握が難しく感じています。節税額が大きいものやや比較的安全な投資方法があれば是非教えて頂きたいです。また外資の積立型生命保険に加入していますが、今後の運用方法が分かりません。せっかく利率の高いものに加入しているのでこれについても上手な運用方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 Nao2936さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家計のやり繰りについて

最近結婚し、配偶者が引っ越してきましたが、思ったよりも収入(家計に使える費用)が増えませんでした。むしろ食費などが増え、むしろ今までの各予算(食費・娯楽費・固定費)などを一度見直さなければならないと思っています。具体的にどのような項目が予算を減らしやすいのか教えてほしいです。

女性40代前半 サクぽんさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答