住宅ローンは繰り上げ返済すべき?

女性40代 sassさん 40代/女性 解決済み

私は以前保険のセールスマンに、借入金の多い住宅ローンは利子が相当取られるものなので、少し余裕が出来た時には何よりも住宅ローンから繰り上げ返済した方がいいと聞いたので、それ以来毎年決まった時期に繰り上げ返済をしています。
でも、住宅ローンは他のローンと比べると金利が安いので、住宅ローンを繰り上げ返済するよりは、その分貯めておいていざ大きい出費が必要というときのために使うべきだという人がいます。
実際どのようにしていくのがいいのでしょうか?
今後、2人の子供たちの教育にもお金がかかります。さらに、家もリフォームが必要になったり、車も買い替えなければいけない時期がきたりとお金が必要なことは間違いないので悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/14

住宅ローンの金利は、全期間固定金利か一定期間固定金利か変動金利かで異なります。
変動金利であれば0%台の場合もありますが、10年後20年後も同じ利率という保証はありませんので、ある程度余裕があるのなら早めに返済したほうがいいでしょう。
全期間固定金利・一定期間固定金利の場合でも大体1~数%程度なので、10%台の場合もあるカードローンやクレジットカードのリボ払いの金利に比べると確かにかなり安いです。
ただ、マイカーローンや国の教育ローンなど、用途が決まっているものであれば1%台のものもあり、住宅ローンに比べて物凄く高いというほどでもありません。

また、住宅ローンと他のローンは単純に金利では比較できません。

住宅ローンには、毎月返済額が一定である「元利均等返済」と、毎月返済額における元金の金額が一定である「元金均等返済」があり、現在は大多数が前者です。後者は元金が減るに従い利息も減るので毎月返済額は徐々に減っていくのですが、逆に言うと最初の時期は返済の負担が重くなるのです。

そして、元利均等返済の場合、返済する金額は毎月同じでも、始めの頃は返済額の大部分は利息なのです。返済期間の経過に従い元金の割合が高くなるのです。
従いまして、住宅ローンを繰上げ返済して返済期間を短縮することにより、利息分をかなり節約できるのです。
具体的な数字を挙げますと、借入額3,000万円/金利3%/30年返済で、返済開始後5年後に100万円を繰り上げ返済した場合には1年4カ月返済期間が短縮され、軽減利息額は106万9503円となります。100万円を投資信託などで運用したとしてもこれほどの利潤は簡単には得られませんので、住宅ローンの繰上げ返済する効果は非常に大きいと言えます。

しかしながら、住宅ローンを繰上げ返済することで、お子さんが大学進学する時になった際に貯蓄が枯渇して、教育ローンを活用してもなお生活費が足りなくなってしまったりすると生活が厳しくなってしまうので、日々の生活費とは別にお子さんの教育費は学資保険などで備えた上で繰り上げ返済を考えたほうがよろしいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費への計画的な積み立て

子供の将来の教育費のために少しずつ節約をし、学資保険にも加入しました。子供が将来どこで何を勉強するかによりかかる費用も違います。例えば、海外の大学で学びたいとなれば莫大な費用がかかります。できる限り子供の望む通り教育を与えていきたいと思っていますが、今からどの程度ずつお金を貯めると将来への教育費に困らないか。

女性30代前半 ぱんだちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 吉野 裕一 2名が回答

老後の生活費

現在、貯蓄が少なく、副業・会社員・年金などの収入を換算して、生活費がどうなるのかなと ?  副業で収入アップにつながってくれればいいんだが !

男性60代前半 m.k.wandererさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の家計の見直しと貯蓄スキル

現状で収入と支出がプラスマイナスOでここ2年程過ごして、支出が多い時も多々ありましたが、家計の赤字の月は貯金から出してなかなか貯蓄が出来ない状況です。支出を見直したいと思いますが今の生活水準を変える勇気や何が無駄な出費なのか、減らせる支出が現状で見直しが出来ません。最近は何かも出費がある日々が続きカードローンを使用して家計に回しています。最近スマホもキャリアから格安SImに変えたり嗜好品を減らしたりと、日々の節約でちょっとずつ支出を抑えることができていますがまだまだ貯蓄まで出来る状況にないので家計の見直しや収入をアップするために自分たちにできる事は何があるのか等を助言、指摘の相談をお願いしたいと思います。

女性30代前半 おとはさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の節約の仕方、家計の管理の仕方

私は計画的にお金を使う事が苦手なのが悩みです。なので、お金の節約の仕方、家計の管理の仕方を教えて欲しいです。以前、お金が貯まるポーチというものをテレビで取り上げており、とても興味深かったのですが、ポーチという“道具”を用いているところが私のような直観的な人間にもわかり易くて良かったので、出来ればそういう類の具体的かつビジュアル的にも理解しやすい方法で教えて頂きたいです。私自身の月々の支出の内訳等、自分できちんと把握できていない、ルーズな人間なので、そういう人向けの普遍的な方法を解説して頂けたらと思います。また食費を節約するには例えば一週間分まとめて買うとか、そうじゃない方が良いとか、子供でも分かるレベルでした解説して下さると更に有難いです。設問の本筋からずれている回答でしたらすみませんでした。

女性50代前半 サロンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスの保険選びと結婚。迷う私にアドバイスをください。

お世話になります。現在のお金の悩みを相談させて頂きます。私はフリーランスとして働きはじめて一年ほど経ちます。現在一つの企業と業務委託契約を結び、お仕事をさせて頂いております。その他副業としてネットを使い仕事をしていて、微々たる収入がある程度です。昨今のコロナのこともありますが、体を壊したり事故にあったり、働けなくなったら社会的な補償がありませんので、そういう保険に入るべきか検討しています。ただ、保険屋さんに相談したところ、全身麻痺になってしまったとか、相当大きな手術をした場合を対象とした保険しかない印象で、私の調査不足もありますが探しているような内容の保険商品に出会えていません。現実的に一生働けなくなる確率より、一〜二ヶ月程度の入院が必要とか、半年は思いきり仕事ができないとか、妊娠出産時のお休みが必要ということの方が起こり得ると考えています。誰にもわかりませんが…フリーランスの相互補助組合のようなものもあるようですが、周りに入っている人もおらず、相談する先がなく困っています。また、お付き合いしている男性と同棲している段階ですが、自分の収入や仕事がずっと安定するという保障もなく、結婚に進んでいいものか悩んでいます。私は結婚を選択せず、パートナーという形で過ごしても良いと思っていますが結婚した場合と、世帯としてどのようにお金の動きが変わるのかわからない状態です。家賃や水道光熱費はほとんど折半しています。私が出張の多い仕事のため、平日はそれぞれ食事の用意をしますので、かかっている食費も半々と思っています。仕事を辞めて扶養に入ることは一切考えていないので、結婚しても収入は変わらない予定です。お金の流れとして結婚にどのようなメリットがあるのか、教えて頂きたいです。

女性30代前半 mrmn_nさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答