2021/07/14

母の介護をどこまで行うのが良いのか悩んでいます。

男性40代 はるひさん 40代/男性 解決済み

母の介護についてご相談出来ればと考えております。
私の母は精神的な疾患を多少持っているのですが、現状では週に3回ほどデイサービスを利用したり、必要なものはすべて私が買ったりすることによって何とか一人暮らしをしている状況です。
ただ、いつその生活が破綻してもおかしくはない状態にあると思っています。
そこで、どのレベルまで介護を自分たちでするのかを悩んでいます。
やはり自分の母ですので、出来る限りの介護はしてあげたいと思うのですが妻と子供の事を考えるとそれも難しいかと思っています。
中々すぐに施設というのも人情味に掛けるような気がしてしまうのですが、今では普通の事なのでしょうか?
何か良い介護の対応があれば教えて頂けますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/14

介護に関する相談も多く解決しておりますが、はるひさんのような方は気持ちの準備をしっかりすることで後悔無き対応ができるのでは、と思っています。

ご家族や親族との関係にもよりますが、基本的には「頑張りすぎない」は常に意識して頂きたいと思います。
法においても(民法でも税法でも)本来の家族には「相互扶助義務」というのがあり、その範囲での介護等は「当たり前」という考え方です。そしてまた「家族間での当たり前のことに課税しない」という意味でもあります。たとえば介護のためにかかる費用などの贈与はいくらかかっても都度であれば全額非課税ですから、必要に応じて介護者が適正な費用をかけて行えばよい事でもあります。
※この金銭面についてを立替えでやったり、詳しいメモや領収書等を確保せずにすることが、相続トラブルの火種の代表格でもあります。逆にいうとしっかりしておけばリスクは限りなく低くなります。

精神疾患とは認知関連のことに思えますが(老人性うつや様々ありますので一概には言えませんが)、何とか1人暮らしできるレベルを維持できているのであれば資産凍結もなく、しっかりと相続に向けて対策もできるのではと思います。
認知症と診断されると、財産を銀行から下したりすることができなくなり、後見人などを介さなければならず、非常に実効性が弱まり、こちらも相続関連での大問題となっています。

早急に、そういった財産関連の精査と今後への対策を検討されることが第一歩になるように思います。

また現在「施設」といっても様々種類もあり、かつ施設ごとの方針もあるため本当に施設次第で人生が変わるくらいです。
まずどのような施設があり、どのような雰囲気なのか、一緒に見学に行かれてみるのはいかがでしょうか?そうすると「やっぱりまだ先かな」や「これなら近いし安心かな」というのも見えてくるかも知れません。

冒頭に戻りますが「(はるひさんが)1人で頑張りすぎない」は常に心におきつつ、自身の家族の感情も踏まえた選択をしていって頂ければと思います。何か具体的に困ったことがあれば遠慮なくお問合せくださいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族が亡くなった場合の葬儀代、税金の扱い

私の家庭では妻も正社員として働いてもらっています。妻がなくなった時の葬式の費用がどの程度かというのも気になり、教えていただきたいです。また、亡くなった年の翌年にも住民税等の税金の請求が来る旨の話を聞いたことがあり、実際にそうなのか、その為のお金をどの程度残しておけば良いのかについても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/15

相続対策何も出来てません・

現在両親と3人暮らしです。家(父名義:持ち家)・車1台(母名義)・預貯金関係(父のみ定期預金あり)そこまで大きな資産は家くらいかと思っているのですが、両親が元気なうちに色々と準備ができたらとは思うものの何をどうすればよいのかもわからず、困っています。何からしていけばよいのでしょうか?また、母には前夫との子どもが2名おり、各人家庭を持ち子どももいる状態です。相続に関しては、母の財産分は異父兄弟も関係してくると思うので、相続対策をする際は異父兄弟達にも声をかけるべきでしょうか?異父兄弟達には母の付き添いで会ったことはあるのですが、年が離れておりかつ遠方に住んでいるのでなかなか連絡も取りずらいですが、連絡が出来ないわけではありません。少しずつ順序立てて出来ることがあれば教えて下さい。

女性30代前半 mkrnykさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/18

甥への相続

今後父や母からの相続が発生する場合、私の取り分を甥に、つまり、両親から見れば孫に譲りたいです。因みに相続人は弟一人です。甥も一人です。特別な手続き必要でしょうか?

男性50代前半 mtiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/11

親の事業の整理はどうやって済ますべき?

親が事業をしています。幸い順調に問題なく出来ていますが、私は一般の企業に勤めていて継ぐつもりはありません。親の代で廃業になると思いますが、土地、建物その他諸々の事業に関するものの整理をどうすればよいのか心配です。田んぼだらけの田舎なので、売ろうと思ってもなかなか不動産の買い手はないだろうし、もし建物を処分するとなったら数棟あるので相当費用がかかると思います。その他、機材など何年も使い古したものばかりで処分するものだらけです。先祖代々の土地なので、人に貸すでもよいし、何かしらの手段で手放したくないところはあります。ただ、使い道がなくただ固定資産税だけを払い続けるのならやむを得ず手放すしかないかなと。いずれ相続となる資産を上手く活用して、相続してもマイナスにならないように活用するにはどうするのがベストなのか教えてほしいです。

女性30代前半 sahara47さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答