2021/07/14

母の介護をどこまで行うのが良いのか悩んでいます。

男性40代 はるひさん 40代/男性 解決済み

母の介護についてご相談出来ればと考えております。
私の母は精神的な疾患を多少持っているのですが、現状では週に3回ほどデイサービスを利用したり、必要なものはすべて私が買ったりすることによって何とか一人暮らしをしている状況です。
ただ、いつその生活が破綻してもおかしくはない状態にあると思っています。
そこで、どのレベルまで介護を自分たちでするのかを悩んでいます。
やはり自分の母ですので、出来る限りの介護はしてあげたいと思うのですが妻と子供の事を考えるとそれも難しいかと思っています。
中々すぐに施設というのも人情味に掛けるような気がしてしまうのですが、今では普通の事なのでしょうか?
何か良い介護の対応があれば教えて頂けますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/07/14

介護に関する相談も多く解決しておりますが、はるひさんのような方は気持ちの準備をしっかりすることで後悔無き対応ができるのでは、と思っています。

ご家族や親族との関係にもよりますが、基本的には「頑張りすぎない」は常に意識して頂きたいと思います。
法においても(民法でも税法でも)本来の家族には「相互扶助義務」というのがあり、その範囲での介護等は「当たり前」という考え方です。そしてまた「家族間での当たり前のことに課税しない」という意味でもあります。たとえば介護のためにかかる費用などの贈与はいくらかかっても都度であれば全額非課税ですから、必要に応じて介護者が適正な費用をかけて行えばよい事でもあります。
※この金銭面についてを立替えでやったり、詳しいメモや領収書等を確保せずにすることが、相続トラブルの火種の代表格でもあります。逆にいうとしっかりしておけばリスクは限りなく低くなります。

精神疾患とは認知関連のことに思えますが(老人性うつや様々ありますので一概には言えませんが)、何とか1人暮らしできるレベルを維持できているのであれば資産凍結もなく、しっかりと相続に向けて対策もできるのではと思います。
認知症と診断されると、財産を銀行から下したりすることができなくなり、後見人などを介さなければならず、非常に実効性が弱まり、こちらも相続関連での大問題となっています。

早急に、そういった財産関連の精査と今後への対策を検討されることが第一歩になるように思います。

また現在「施設」といっても様々種類もあり、かつ施設ごとの方針もあるため本当に施設次第で人生が変わるくらいです。
まずどのような施設があり、どのような雰囲気なのか、一緒に見学に行かれてみるのはいかがでしょうか?そうすると「やっぱりまだ先かな」や「これなら近いし安心かな」というのも見えてくるかも知れません。

冒頭に戻りますが「(はるひさんが)1人で頑張りすぎない」は常に心におきつつ、自身の家族の感情も踏まえた選択をしていって頂ければと思います。何か具体的に困ったことがあれば遠慮なくお問合せくださいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

父親の内縁の妻と、相続で揉めないためには何をすべき?

私は29歳(既婚子供3人)、日常生活の援助のため、父方の祖母と祖母所有の一軒家で同居しています。4つ上の姉が1人(既婚・子供2人)おり、こちらは近くに家を建てて生活し、姉妹仲は良好です。私たちの母は十数年前に他界しているのですが、近所のマンションで一人暮らしをする60代の父がおり、先日「5年付き合っている彼女と一緒に住むことにした」と50半ばの女性を紹介されました。彼女さんは婚姻歴なし、子供なしの一人っ子で、他県に要介護状態のご両親がいらっしゃるそうです。今後も籍を入れるつもりはないそうですが、女性が家を借りている分の家賃を老後の貯蓄に回したいので同棲することにしたと。父のマンションのローンは返済し終わっており、定年後再就職して生活にゆとりがある(退職金でまとまった貯金もある模様。今の職場を退職しても、年金が月々30万近く受け取れる状態)ため、女性は仕事を辞めて家事に専念する予定だそう。父の死亡時は1800万の生命保険がおり、その受け取りは私になっていて、葬式代等はそこから出してほしいとのこと。父の人生なのでそれは好きにしてもらって良いのですが、今後実家に彼女さんが住んでいる状態で父が先に亡くなった場合、収入も住む場所もない高齢女性をいきなり放り出すわけにはいかず、とはいえ父のマンションの名義を彼女さんに変更してあげるにも籍を入れていない状態では色々と面倒なことになるのではないか?と心配しております。私達姉妹と内縁の奥さん、父の死後スムーズに相続を進めるためには、父が元気なうちにどんな書類(遺言書とその内容など)を用意しておいてもらえばいいのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続とその後

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

女性40代前半 rila0427さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

生活保護を受けている兄が亡くなった場合の事後処理費用は?

先日人工透析を受けている兄が入院しました。幸い熱中症と診断され、コロナウィルスではありませんでした。しかしコロナだったら兄は亡くなっていたかも?とすごく心配になりました。兄も私と同様に結婚歴はなくて子供いません。父はいますがもうすぐ80歳になろうかという高齢ですし、もし兄が亡くなったら私が喪主をすることになるかもしれません。兄は生活保護を受けているような状態なので、おそらく貯金はない。葬儀代を出すのが私だとなると、葬儀代はいくら必要になるのか?また兄が現在住んでいるマンションの退去費用も私負担となり、それはいくらになるのか?と心配でなりません。一体どれぐらい必要となるのか教えていただけないでしょうか。

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答