自立してない成人の子供の保険について

女性60代 うさこさん 60代/女性 解決済み

大学と今年卒業したけど就職していない子供の保険について質問です。子供は20歳まで加入できる掛け捨ての医療保険に加入していました。
卒業して就職したら自分で保険に加入すると思っていましたが、就職せず自立もしていない状態なので今は保険未加入です。
今は健康ですが、主人の親族がガンの人がとても多い事もあり、もしもガンなど大きな病気になってしまった時には、自分で支払いが出来ないので親が負担しなければなりません。
やはり親が子供の保険に加入すべきと思うんですが、どこまで加入すれば良いのか迷っています。
出来るだけ掛け金を少なくしたいので掛け捨てで、がん保険や大きな病気になった時に役立つ最低限の保険に加入したいんですが、どれが良いかわかりません。
自立できない子供の保険はどこまで親が加入すれば良いのかアドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/15

ご質問いただきありがとうございます。お子様が自立されるまでの保険ということですね。

一般的に就職と同時期に加入されるお子様もいらっしゃれば、結婚されるまで加入を検討されないお子様もいらっしゃいます。それまでは親が念のために加入されているパターンが多いと思われます。

20代、30代前半くらいまでは全般的に病気のリスクを考えにくい時期ですので自然な流れで良いと思います。

理屈だけで申し上げると、通常なるべく若い年齢で加入されておく方が保険料負担は安く済みます。

さて、自立されるまでの保険ですが、保障期間で2つのタイプに分かれ、将来的にお子様が保険を引き継ぐ予定であれば終身保障タイプ、引き継がない可能性が高ければ定期保障タイプが向いています。

データこそございませんが、ほとんどの場合、一時的に引き継いでも後々に加入し直すことが多いように見受けられます。

よって将来的な柔軟性と保険料負担を減らす目的で定期保障タイプで検討されると良いと考えます。

定期保障タイプとは
10年ごと等、期間を更新していく保険のことです。

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/15

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

現在、お子さんの「健康保険」はどうなっていますでしょうか。
相談者様か配偶者様の扶養になっておられるのでしょうか。

「健康保険」に加入されている限り
「健康保険」の給付で賄えることは多いです。
まだお若いので保険が必ずしも必要とは思いませんが、
親族にがんの方が多いなど不安があるのであれば
共済などの掛金が安いものに入っておかれればよいのではないでしょうか。

都道府県民共済であれば「医療保険」に「がん保険」を
プラスしたものもありますのでこういう保険に入っておかれると
もしものときに安心かと思います。

1度、お子さんとも将来について話し合われることもいいですね。
就職などについてもお子さんがどう考えておられるのかも聞いて
おかれることです。

先々、お子さんが就職した、自立されたということであれば
保険料はお子さん自身が払うようにされた方がよいと思います。
もしくはそこでお子さんが保険をやめてもよいと考えられるのであれば
それはお子さんの意思に任せることだと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け捨てタイプと終身タイプ、どちらがお得なのか知りたい

医療保険に関して聞きたいことがあります。医療保険には掛け捨てタイプと終身タイプとがありますが、どちらのがお得なのでしょうか?掛け捨てタイプは保険料が安いので毎月の家計負担が軽くなるメリットがありますが、保障期間が期限付きなので若いうちは良いですが、老後になった時に再び掛け捨てタイプに加入できるのか分からないという不安があります。一方終身タイプは保障期間が一生涯なので老後になってからも万が一のことを思うと安心ですが、その分毎月の保険料が高くなります。掛け捨てタイプか終身タイプにするか、医療保険に加入する際に本当に悩みます。そこでファイナンシャルプランナーの方に、その悩みを解決してもらいたいために、一度相談に乗って欲しいです。どちらのタイプが自分には最適か教えてもらいたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

ガン保険加入は必須でしょうか

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自分にあったがん保険の選び方

現在ガン保険に加入しようと思っていますが、自分に合ったガン保険が良く分かりません。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方にガン保険に関して相談したいです。自分に見合ったガン保険がどの保険会社なのか、じっくりと相談してみたいです。生命保険の加入の時もファイナンシャルプランナーの方にお世話になったので、今回のガン保険の加入の際にもファイナンシャルプランナーの方の話を聞いてみたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険が高すぎませんか?

現在、夫と子供2人の4人で暮らしています。8年前に結婚した時、今後、妊娠・出産もあるだろうし、一人の体ではないので、と2人で医療保険に入りました。夫の父は45歳の時に脳梗塞でなくなっています。そのため、夫は脳梗塞の心配をしており、三大疾病付きの保険に入りました。私は出産もあるため、女性特約のある保険に入りました。2人とも掛け捨てなのですが、特約を付けたため夫6300円、私5500円と決して安くない値段を払っています。60歳で払い込み完了で、その後は保証が続きますが、がん保険には入っていらず、私の親戚はがんで亡くなっている人が多いので、そちらも心配です。60歳払い込み完了ですが、今でも解約し、違う保険に入りなおした方がいいのでしょうか。また、がん保険をプラスした方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

「必要最低限」が備えられる医療保険

はじめまして、私は社会人2年目のサラリーマンをしています。月々の給料も少なく、あまり保険にお金をかけられません。ただ自分の身体に万が一のことがあった時の治療代の不安や、働けなくなった時の金銭面の不安もあります。また保険は若いうちに加入したほうが安く済むといった噂も聞きました。このような理由から医療保険の加入を検討しています。私のような比較的若く、月々の給料も少ない人に対して、できるだけ安く、必要最低限の保障が備えられる医療保険を教えていただきたいです。また、社会保険の簡単な説明や保障内容などを記載していただいて、「現在無保険の状態でもこのくらいは国が保障しています。ただ、これとこの保障が手薄なのでこの保険で補いましょう」といった具体的なプランニングもしていただけると幸いです。

男性20代後半 中村壮一郎さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答