自立してない成人の子供の保険について

女性60代 うさこさん 60代/女性 解決済み

大学と今年卒業したけど就職していない子供の保険について質問です。子供は20歳まで加入できる掛け捨ての医療保険に加入していました。
卒業して就職したら自分で保険に加入すると思っていましたが、就職せず自立もしていない状態なので今は保険未加入です。
今は健康ですが、主人の親族がガンの人がとても多い事もあり、もしもガンなど大きな病気になってしまった時には、自分で支払いが出来ないので親が負担しなければなりません。
やはり親が子供の保険に加入すべきと思うんですが、どこまで加入すれば良いのか迷っています。
出来るだけ掛け金を少なくしたいので掛け捨てで、がん保険や大きな病気になった時に役立つ最低限の保険に加入したいんですが、どれが良いかわかりません。
自立できない子供の保険はどこまで親が加入すれば良いのかアドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/15

ご質問いただきありがとうございます。お子様が自立されるまでの保険ということですね。

一般的に就職と同時期に加入されるお子様もいらっしゃれば、結婚されるまで加入を検討されないお子様もいらっしゃいます。それまでは親が念のために加入されているパターンが多いと思われます。

20代、30代前半くらいまでは全般的に病気のリスクを考えにくい時期ですので自然な流れで良いと思います。

理屈だけで申し上げると、通常なるべく若い年齢で加入されておく方が保険料負担は安く済みます。

さて、自立されるまでの保険ですが、保障期間で2つのタイプに分かれ、将来的にお子様が保険を引き継ぐ予定であれば終身保障タイプ、引き継がない可能性が高ければ定期保障タイプが向いています。

データこそございませんが、ほとんどの場合、一時的に引き継いでも後々に加入し直すことが多いように見受けられます。

よって将来的な柔軟性と保険料負担を減らす目的で定期保障タイプで検討されると良いと考えます。

定期保障タイプとは
10年ごと等、期間を更新していく保険のことです。

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/15

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

現在、お子さんの「健康保険」はどうなっていますでしょうか。
相談者様か配偶者様の扶養になっておられるのでしょうか。

「健康保険」に加入されている限り
「健康保険」の給付で賄えることは多いです。
まだお若いので保険が必ずしも必要とは思いませんが、
親族にがんの方が多いなど不安があるのであれば
共済などの掛金が安いものに入っておかれればよいのではないでしょうか。

都道府県民共済であれば「医療保険」に「がん保険」を
プラスしたものもありますのでこういう保険に入っておかれると
もしものときに安心かと思います。

1度、お子さんとも将来について話し合われることもいいですね。
就職などについてもお子さんがどう考えておられるのかも聞いて
おかれることです。

先々、お子さんが就職した、自立されたということであれば
保険料はお子さん自身が払うようにされた方がよいと思います。
もしくはそこでお子さんが保険をやめてもよいと考えられるのであれば
それはお子さんの意思に任せることだと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何が公的なもので補償されるかがよくわからない。

いろいろな会社がいろいろな特徴があるとして、売っていますが、どんなものが必要でどんなものが実は不要なのかがよくわかりません。例えば、高額医療に対してだと、還付金が出るという話は聞いたことはありますがそれがどのタイミングで、どのぐらいの額が戻ってくるのかがよくわからない。また、高額医療費に対しての制度は耳にしたことがあるが、それ以外にも制度やシステムがそもそもあるのか、あるとしたらどういう条件の時に利用できてどういうときに利用できないのか。それを踏まえた上で、どういった医療保険に入れば生活が維持できるのかが知りたい。とくに、年齢的にがんを含めて大病の可能性がでてくる年齢ではあるので、いくらぐらいの貯えがあればよくて、保険に何をかけておけば安心なのかを知りたい。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

学資保険は今入った方が良いのか?

現在保育園に通う子供が1人いるのですが、その子の将来かかるであろう学費の貯め方に学資保険は果たして有効なのかが知りたいです。投資と比べて実際のところはどうなのでしょう?また現在はコロナ禍で日本経済自体が不透明で先行き不安な状況ですが、保険会社が近い将来破綻することは無いのでしょうか?もし学資保険に加入した後に保険会社が破綻してしまった場合、それまで払い込んだ保険料は全額払い戻し等の措置は取られるのでしょうか?緊急事態宣言も発出されている現在の状況だと、新規で学資保険に入るにしてももう1年くらいは様子見をした方がいいのでしょうか?学資保険は子供が小さければ小さいうちから準備した方がいいということは知っているのですが、このような経済状態の時に無理に入るのは果たして得策なのだろうかと躊躇してしまいます。学資保険に入るとしたら入り時としてはいつがベストなのかも知りたいです。

女性40代後半 riezuelaさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

4年前と2年前の手術の給付金が受け取れるか

10年前に結婚をしたときに医療保険に加入しました。入院給付金や手術給付金が受け取れるタイプのものです。幸いにも今まで大きな病気をしたことがなく、入院も病気による手術もしたことがなかったので自分には医療保険の給付金申請は無縁のことだと思っていました。しかし最近出産した弟の奥さんが帝王切開で入院給付金と手術給付金を申請して結構もらえたという話を聞きました。私も4年前と2年前に帝王切開で子どもを出産していたのですが、そのときは帝王切開で給付金がもらえるなんて知りもしなかったので申請していませんでした。ずいぶん前のことになるのですが今からでも申請できるのでしょうか。2人分のため結構大きな金額になりそうでもらえるならもらいたいと思っています。申請に時効のようなものはあるのでしょうか。

女性40代後半 みつりさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家族のがん保険について

我が家は私の年収が950万円、家内、20歳と18歳の2人の娘がいます。実は家内が肺がん闘病中ですが、今5年になります。過去に加入していた元保険のおかげで、発症時の治療など非常に助かりました。それを機会に私自身も頑健に搬入した次第です。ちなみに、20歳88歳といった娘たちにも顔保険を早めに進めるべきなのでしょうか。当面は親である私たちが、保険金は支払わなければなりませんが、どこかのタイミングで必要と思っています。一般的にこのような若い世代はがん保険に加入すべき、また掛け金が低いプランなどがあるのでしょうか。あまりにも知識がないため、ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたい次第です。よろしくお願いします。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

医療保険の中でもがん保険は必要なのか不要なのか

はじめまして、40代のりりです。2年ほど前に医師に乳癌に違いないと告げられて、今更ながらとがん保険について調べました。しかしその後、癌ではなかった事がわかってホッとして、結局がん保険には入らないままでした。最近、身内や周りの知り合いで癌になる人が増えてきて、ちょっと人ごとではないかなと思い始めてもきました。その中の一人の方に、治療、入院費はもちろんかかるけど実際には高額医療で返ってくるけど、それ以外の通院のガソリン代、駐車場代、仕事を休んだ分の収入減が結構痛手だよと聞きました。そういう体験談も聞き、だんだん年齢も上がり確かに癌になる確率も増えていくと思うので気になるところですが、癌にならなかったらただの掛け捨てでもったいないような気がして悩んでいます。まだ子供も小さいのでそちらでもお金がかかると思うので。実際には、がん保険は入っていたほうがいいのか、入るとしたらどのような保険が良いのか、教えていただきたいです。

女性50代前半 りりさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答