もっともお得な働き方は?

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

家族が妻と子どもの三人家族です。現在は自分だけが会社員として働いています。そこで、妻も働くことを検討しているのですがどのような働き方がもっとも家計的に負担が少ないのか教えていただけると幸いです。

自分が働いている会社は年収100万円以下のばあいは扶養家族として、毎月、扶養手当てが支給されます。その金額が一人目が14,400円、二人目が4,400円となっています。国の制度として税金が免除される基準年収があると思うのですが段階が多く、困っています。どの範囲で働くのがもっとも税金が少なく、収入が多くなるのか教えていただけると幸いです。

例えば、収入-税金の値が100万円以下と100万円以上とではどのように変わるのかということが知りたいです。働く場合の参考として年収いくらまでだとお得だということを教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

配偶者の収入についての、税金の配偶者控除と会社の扶養家族手当の件ですね。

税金や社会保険の課税や適用基準は、この3年で大きく変わりました。一般的に103万円、106万円、130万円、150万円の壁と言われるものです。

最初に103万円の壁は、配偶者のパート収入が103万円以下は配偶者控除が38万円あります。

103万円を超えると201.6万円までは配偶者特別控除がありますが、38万円から段階的に減少し、150万円が少なくなる境目です。
106万、130万円は社会保険に加入する可能性のある金額です。

会社の扶養手当は、子ども一人の場合は1.4万円ですから、年17.3万円になります。配偶者のパート収入が100万円以下であれば、扶養手当があり、仮に配偶者が120万円のパート収入になっても、本人の貴方の税金には影響しません。ただし、扶養手当はカットされますから、パート収入が20万円ふえても、世帯での収入は微増(2.7万円)になります。

扶養手当を貰わないで配偶者が働く場合は、配偶者の社会保険の加入の可能性と保険料額を、配偶者の勤め先に確認して、働く上限を決めるのが良いのではと思われます。パートの社会保険加入基準は、会社の規模によって異なりますので、確認が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は税理士に任せるべきか悩んでいます

私はサラリーマンから独立してフリーランスになり、これまで確定申告は何とか自力で行っていました。ですが素人の私には必要経費か否かの線引きが難しく、後で税務署に指摘されるのも嫌なのでほとんど経費として計上しないまま、毎年申告を行っている様な状態です。そのため収入の割に税金が高く付いているとは感じていたのです。所が先日、友人にその事を話したら、そんなあやふやなやり方で確定申告を行っているなら、プロである税理士に任せた方が良いのではないかと指摘されました。確かにプロに任せれば必要経費もきちんと計上してくれて税金も抑えられるだろうし、安心感もあります。ただしその一方で、年商1000万円にも満たない私が、わざわざ税理士に依頼するのは大袈裟過ぎるのではないかとも感じているのです。自営業者が、税理士に依頼すべきケースというのは具体的にどういった時なのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親から受けた援助に掛かる税金を安くしたい

マンションを購入するための資金を親から一部援助してもらえることになりましたが、贈与税が割と高額になるという話を聞いたことがありました。また、相続時精算課税制度などという言葉も以前耳にしたことがあったのですが、親から住宅取得資金の援助を受けた場合に、一番税金が安くなる方法を教えていただきたいです。購入する予定のマンションの販売価格は3200万円程度であり、親からの資金援助を受ける金額は1000万円程度になります。援助を受けた資金は、マンション購入のための頭金や諸経費の支払いに充てていきたいと考えている所です。また、相続時精算課税制度を利用した場合に生じる可能性があるリスクなどがあれば、事前に教えていただきたいと考えています。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

税金について気になっていること

私が税金について気になっていることにつきまして、消費税につきまして、私の小さい頃に初めての税金としまして、3%の消費税が何でも適用されるようになりまして、30年前に消費税が導入されたことによりまして、大変な騒ぎとなったことがありました。今では、10%の税金が平然と実施されておりますが、国民の反発を受けながらも、1997年には、消費税が5%に引き上げられ、2014年には、8%と段階的に引き上げられる形となりました。更に、直近で、2019年10月には、10%に引き上げられることになりました。スパンとしましては、直近で僅か5年で消費税が2%も引き上げられたことにつきまして、更に消費税が引き上げられる期間が短くなるのではないか?と懸念しております。このまま消費税はどこまで引き上げられてしまうのか?と言う点につきまして、大変怖い思いをしております。どの程度まで消費税は値上げされる形となるのでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

在宅ワークでの副業の納税について。

現在不定期で派遣の仕事をしているのに加えて、クラウドソーシングやアンケートサイトで副収入を得ています。この3月までは定期雇用で働いていたうえ、今も派遣の仕事をしているということで副収入が年間20万円を超えた場合には確定申告が必要になると聞いています。現時点では副収入が20万円を超えるような感じではないのですが、今後もしかすると年間で20万円を超えてくる可能性もあります。そのような場合、確定申告はどのような手続きを取ることになるでしょうか。また副収入が20万円を超えたとしても、自宅で仕事をしているのであれば使用するインターネットや携帯電話などの通信費や光熱費などが経費となって差し引かれるということも聞いています。もし経費が差し引かれるというのであれば、一体どの範囲まで経費としてカウントすることが可能なのか、またその時の納税額はだいたいどれくらいになるのか知りたいです。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答