子どもの幼稚園入園と同時に働きに出る予定ですが働き方で悩んでいます

女性40代 ちゃすけさん 40代/女性 解決済み

昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。
働き方をどうしようか悩んでいます。
正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。
私の年齢は36歳、夫は31歳です。
夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。
定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。
子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。
車は当面の間は1台です。
貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。
子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。
一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。
目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/16

ご質問ありがとうございます。支出の面を整理したほうがよさそうですね。
まず、住宅ローン。退職金からの返済も予定されているそうですが、ご夫婦の老後資金はどうしますか?本来、退職金は年金だけでは足りない生活費を補うものです。それを住宅ローンの返済で利用するのは少々危険が伴います。繰上げ返済を利用するか、場合によってはローンの組み方を見直したほうがよいかもしれません。

次に、お子さんは1人で、もう1人予定されており、希望すれば中学から私立に行けるようにしたいとのこと。私立中学の学費はご存じですか?3年間で1人約420万円かかります。その後はそのまま私立高校、そして大学進学ですよね?これはかなり厳しいのではないでしょうか。

現在貯蓄がゼロの状態から、子どもの教育費と住宅ローンの返済をしていくことになります。それも私立中学に入るかもしれないとお考えなら、働き方は正社員になるのではないでしょうか?パートと比べると年収がかなり違ってくるので、今希望しているライフプランを実現したいのであれば、正社員で働かれることをおすすめします。

それで、まずやっていただきたいことは、「毎月貯蓄できる額」「祖父母からの援助」「いつ頃・何に対して・いくら必要か」を書き出して、整理することです。その際、退職金は老後資金として使えるように、住宅ローンの返済方法を見直してみてください。整理したうえで、収入の一部からお子さんの教育資金を「つみたてNISA」で運用、老後資金の準備に「iDeCo」を使うなど、具体的な貯め方を検討してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の収入に対するお金の使い方を見直したい

25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。

女性20代後半 yayoさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ禍の結婚について

現在、婚約中の彼氏がいます。双方の家族にも紹介済みで、正確な日程などは決まっていませんが、近い将来結婚する予定です。ご相談したいのは、結婚後の仕事についてです。彼氏は、妻には専業主婦になってほしいという希望があり、私も専業主婦の母に育てられたので、それでいいと思っていました。しかし、コロナ禍で彼氏はテレワークとなり、残業代は激減しました。会社の業績も、あまり宜しくないようです。友人たちの中には、結婚後も産休、育休を続けながら働いている人も多くいますし、私も妊娠までは働くのもありかなと思っています。結婚とともに、家も買う予定でしたが、先行きの見えない時代、ローンのことを考えると、延期するか、額を見直すべきか迷っています。お金のリスクの少ない結婚生活のためには、どうするのがベストでしょうか?アドバイスお願いします。

女性40代前半 あられさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が下がってしまったら子供の教育費が足りなくなる

コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。

女性50代前半 ルルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の生活について

当方は29歳の専業主婦です。今は1歳の娘と同年齢の会社員の夫とローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。なので、深夜遅くまで電気を使うことはありません。そこで、現状は貯蓄もでき生活に不自由がないのですが、今年の6月に二人目の子どもが誕生する予定です。その中で、今の生活で良いのか?また、今後のライフイベントにはどのようなものがあるのかわからないため、ご教授いただければ幸いです。また、今のうちに節約をすべきでしょうか?節約するなら何を節約するとよいでしょうか?食事に関してはしっかりとしたものを食べさせてあげたいので、食費以外で良い方法があればアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか

現在はフルタイムで仕事をしている私一人の収入で生活をしています。毎月ギリギリです。仕事では容赦なく出張費の出ない出張で家族との二重生活が多く生活費もマイナスになる月が長く続いています。マイナス分は今後清算できるとして、そもそもこれから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか、予測される内容を知りたいです。また今の収入のままで子どもに残せるものがあるのかを知りたいです。今の生活になって治療費が出せないため自分が病気になっても病院には行く事がありません。持病がありますが万が一が起きたとしてもその時はその時と思っています。もちろん家族が病気のときは深夜であろうと病院には行きます。自分がいなくなったとしても子どもが安心して生活できるある程度のものは母として残しておきたいと考えています。

女性40代後半 KCKCさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答