子どもの幼稚園入園と同時に働きに出る予定ですが働き方で悩んでいます

女性40代 ちゃすけさん 40代/女性 解決済み

昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。
働き方をどうしようか悩んでいます。
正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。
私の年齢は36歳、夫は31歳です。
夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。
定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。
子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。
車は当面の間は1台です。
貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。
子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。
一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。
目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/16

ご質問ありがとうございます。支出の面を整理したほうがよさそうですね。
まず、住宅ローン。退職金からの返済も予定されているそうですが、ご夫婦の老後資金はどうしますか?本来、退職金は年金だけでは足りない生活費を補うものです。それを住宅ローンの返済で利用するのは少々危険が伴います。繰上げ返済を利用するか、場合によってはローンの組み方を見直したほうがよいかもしれません。

次に、お子さんは1人で、もう1人予定されており、希望すれば中学から私立に行けるようにしたいとのこと。私立中学の学費はご存じですか?3年間で1人約420万円かかります。その後はそのまま私立高校、そして大学進学ですよね?これはかなり厳しいのではないでしょうか。

現在貯蓄がゼロの状態から、子どもの教育費と住宅ローンの返済をしていくことになります。それも私立中学に入るかもしれないとお考えなら、働き方は正社員になるのではないでしょうか?パートと比べると年収がかなり違ってくるので、今希望しているライフプランを実現したいのであれば、正社員で働かれることをおすすめします。

それで、まずやっていただきたいことは、「毎月貯蓄できる額」「祖父母からの援助」「いつ頃・何に対して・いくら必要か」を書き出して、整理することです。その際、退職金は老後資金として使えるように、住宅ローンの返済方法を見直してみてください。整理したうえで、収入の一部からお子さんの教育資金を「つみたてNISA」で運用、老後資金の準備に「iDeCo」を使うなど、具体的な貯め方を検討してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の貯め方

私立理系大学生2人(4年、2年、年間各150万円)と私立高校生1人(2年)の学費と住宅リーン(約13万)が重く家計が赤字です。コロナで手取り給料も下がっており老後資金を貯めるどころではありません。どのように乗り切ったらよいでしょうか。

女性50代前半 きらりんさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

一人暮らしした方がいいのか

私は高校卒業後に就職し、現在社会人2年目で20歳です。少し言いにくいですし仕方の無いことですが高卒就職の給料はお世辞にもいいとは言えません。ですが、もう20代になったこともあり、そろそろ一人暮らしを始めた方がいいのではないかと思い始めています。いつまでも実家に住みいつまでも親に甘えるのはどうかと思います。ですが先程も言った通り高卒就職の給料では少し厳しいのが現状です。せめて大学4年生の、大体22歳くらいまでには家を出た方がいいのではないかと考えてはいますが今から貯金をした所で毎月マイナスで貯金を使ってしまうことになるといつかはそこが尽きてしまいます。家賃が安いところもありますが、一人暮らしなのでやはりセキュリティ面ではしっかりしていて欲しいなどある程度の希望はあるのでどうしても家賃が高くなってしまいます。親にこれ以上お世話になるのは申し訳ないと思っているのでできれば一人暮らしを始めたいと考えてはいますが現実はなかなかきびしく、悩んでいます。私はどうしたらよろしいでしょうか。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計の見直し方

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい車のローンに20000円(義父母に返済)通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)食費・生活費は毎月30000〜40000円です。学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。どうすれば良いか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 とっきーさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の見直しについて

48歳の会社員です。小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。若い頃に加入した生命保険についてです。特約は、入院費用など、ガンには対応しています。現在の3代病にはガン以外対応していません。しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答