国民年金の免除は何回しにいってもいい?

男性20代 あさぎさん 20代/男性 解決済み

国民年金を払わなくてはいけなくなって、毎月、毎月1万円以上払わなければいけないといけないので今の収入じゃかなり難しいので少し、無視して過ごしていたらあっちの方から催促の通知が何件も来てやもなく役場に行って国民年金の免除しに行きました。免除は思ったより楽でスムーズに終わりましたが、免除って何回もしてもいいのでしょうか?それとも払わなければいけないのでしょうか?当分はあんまり収入が良くないと思うのでかなり不安です。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「国民年金」の免除申請をされている方には
毎年7月に日本年金機構から「引き続き免除を希望しますか」という
お尋ねが郵送されます。

免除を希望されるのであれば
「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」を日本年金機構に
郵送されることによって審査され、
後日、審査決定のお知らせが届くことになります。

毎年、日本年金機構が免除基準に該当する要件審査を行って
審査結果が通知されます。
ご質問の免除は何回も行えるのかというのは行えるということになります。

免除には「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1」免除があります。
相談者様は20代の方ですので「納付猶予」というご本人と配偶者様の所得が
低い時に申請され認められますと、保険料の納付が猶予されるという制度もあります。
但し「納付猶予」は加入期間にはカウントされますが、
年金額には反映されませんので「免除申請」をなさる方がよいと
いうことになるかと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後もらえるであろう年金の確実性について

今現在、老後の安全な対策として国民年金の支払いをしています。しかしずと思うのが、ここに賭ける確実性というものです。これも一つの賭け事のようなもので、もしかするとお金を払っただけでリターンが得られないのではないかと若い内からも不安になります。そもそも年金制度はそんな未来まで生き残るのか、もっと言えば日本国だって存続していけるのか、どちらも確実には約束できない気がします。専門家の目から見て、この制度のあり方、未来についての安全性はいかほどのものなのか、ぜひ意見をもらいたいです。もらえる年齢もあがったりと、いろいろ予想と違ってきている仕組みでもあると思います。年金制度の未来はあるのかどうか、詳しい回答が欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoは引き出し不可期間があるが利用した方が良いのか

老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。

男性30代後半 DangoMaaaanさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

iDeCoを始めるのだが、拠出額をいくらにすべきか。

昨年子供を産んだことにより、退職をしたのですが、その際企業の確定拠出年金をiDeCoにうつさなければならなくなりました。iDeCoのことを調べたのですが、いまいち制度がよくわからず、積み立てていくことに意味があるのかわかりません。ですので、拠出額をいくらにしておくべきなのか悩んでいます。これから子供にもお金がかかりますし、マイホームの購入も考えています。あまり、iDeCoにお金をかけたくないのですが、将来的に役に立つなら拠出することも考えています。我が家のような家庭は拠出額をいくらにするのが妥当なのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険でカバーできる範囲について

「医療保険」でカバーできる範囲が詳しく分からないので、教えていただきたいです。「医療保険」とは別に「がん保険」や「三大疾病保険」等がありますが、それぞれがどのように違うのか?また、それぞれのメリット、デメリットについて理解できていません。「医療保険」と「がん保険」「三大疾病保険」は一緒に入った方が良いのか?「医療保険」で「がん」や「三大疾病」は保障の対象外なのか?一部は対象なのか?詳しく知りたいです。保険会社の方に聞くことも考えましたが、逆にセールスをされそうで躊躇していました。ファイナンシャル・プランナーの方ならば、自分の現在の状況を説明した上で、第三者の立場で意見を下さると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 hirokki3さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金について

老後2000万円問題が話題になりましたが、老後資金はいくらくらい準備しておけば安心だと思いますか?我が家は、正社員で共働きの夫婦です。0歳の子供が1人います。子供は一人っ子か、多くても2人までの予定です。現在、老後資金や教育資金として、積み立てNISAを夫婦で満額ずつ、ジュニアNISAを満額、イデコを夫婦で5000円ずつしています。その他にも夫が個別株などもしているようです。退職金は出ると思いますが、今の会社にずっと勤める気はなく、あまりアテにしていません。このような状態ですが、将来的にお金が足りるのか不安です。この他にできること、今のうちからやっておいた方がいいことはありますか?アドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 w0409sさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答