治療との両立と仕事の再開

女性30代 ssskkk0510さん 30代/女性 解決済み

25歳女性です。正社員で働いていたのですが、常にオーバーワークで過労で救急車に運ばれたり不眠症に悩まされ病院へ行ったところ不安障害・パニック障害と診断されました。少数精鋭で休職もさせてもらえず、仕事を続けながら治療をすることが困難な職場だったので治療に集中するため退職しました。現在は薬物療法を行なっておりますが、仕事を再開させることへの不安があります。今後どのように仕事と両立していけばいいかわかりません。どのような仕事で再開していけば良いかも悩んでいます。金銭的にも不安なので将来のことを考えると早めに社会復帰をしたいですが、今まで接客業しかやったことがないので在宅ワークで生活していくことができるのか心配です。結婚や老後のこともあるのでどのような選択があるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず、結論から申し上げると「在宅中心の仕事で生計を立てていくこと自体は可能」です。
私自身もWebライターとして、お金に関する記事を書いていますが、在宅で仕事をすることはあります。
新型コロナウイルス感染症が流行したことにより、これまでリモートワークには消極的だった日本でも、少しずつリモートワークを取り入れていくという風潮ができたので、今後、在宅でできる仕事はもっと増えていくはずです。

しかし、これまで接客のお仕事をされてきたということであれば、本格的に仕事をする前に、パソコンのスキルを身につけた方がいいでしょう。
在宅ワークであっても、オフィスに出社して仕事をする場合であっても、やはり、相応のPCスキルは必要になります。
そこで1つの方法として検討していただきたいのが、求職者支援訓練です。パソコンなどの職業訓練を受けている間、職業訓練受講給付金(10万円)を受け取れるという制度です。
簡単に言うと「お金をもらいながら勉強できる」制度ですが、この制度を利用するための条件が設けられているので、一度ハローワークに出向き、相談なさってみてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html

なお、求職者支援訓練についても、再就職や在宅ワークについても、何かを始めようとするときは、主治医と相談し「やっても大丈夫」という意見を得た上で進めていくのをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業なども含めた仕事全般の悩み

副業も含めた仕事全般の悩みについてお伺いしたいと思います。49歳です。現在は主人と立ち上げた布製品関係の会社を経営しています。私が商品を制作して、その他の全ての業務を主人が行っています。でもコロナの影響で売り上げにもかなりの打撃を受けています。給付金はいただいていますが、なんとも先行きが不安です。私は以前からアルバイトで販売員もしています。少しでも家計のために思って別の収入源のためです。そのアルバイト先から販売の経験をもっと活かしてほしいと、何度も社員にならないかと言われています。経営している会社も大事ですし、好きなことで収入を得たいという気持ちは強いです。年齢的にも何か決断した方がいいのかいいアドバイスをお願いします。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

企業型確定拠出年金について教えてください

現在勤務している会社では企業型確定拠出年金に加入しています。投資額や現時点での金額をシミュレーションできるサイトもあり、現在の動向は把握することができるようになっていますが、ご存じのように現在はバブルと言ってもおかしくないほどの株高が続いており、現実的に、約20年後の自身の退職時に、果たしてこの投資額がどれくらいの額になっているのか予想することが難しいと感じています。以前、ファイナンシャルプランナーの方を招いて開催された職場のセミナーでは、退職時期が近くなってきたら、相場に引きずられにくい国債のようなものに資金を移し、投資というよりも資産の確保をしたほうが安心である、というようなことをお聞きしました。しかしながら現時点では、余生を補完するにはまだ程遠い金額しか溜まっていません。どのタイミングで見極めるべきなのか教えていただけると助かります。

女性50代前半 elliessさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後働けるか

コロナ禍で仕事場がだんだん減っていく中で、育児に専念しパートになろうとしているのですが数ヶ月後、数年後どうなっているのだろうと毎回思います。何が生き残っていくのだろうと感じます。テレビでも飲食は減っていく一方で、YouTubeなど動画系はあがっていきます。でもわたしには動画をあげれる技術も才能も発想もありません。普通に外で働きたいと思っているのですが、どうなるのかわからないのが怖いです。資格もとろうと思ってるのですが、何が今後必要なのかも分からないのでその資格をとっていいのかも分からなくやる気が起きなくなってしまうときがあります。もしかすると資格なんていらない世の中になりそうで不安です。そういった今後の仕事について知りたいなと思いました。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入の減少

今年で勤続21年目です。長きに渡り会社の業務に注力し会社に仕えてきたつもりです。勿論、欠勤や遅刻も記憶にないです。今年からコロナと言うよりも人が増え勤務を大幅に減らされています。シフト制の勤務ですが、シフトをかなり減らされ収入が減少し生活が苦しくなってきています。私の部署の責任者の知人を2人雇い入れ人員が余剰している状況に感じられているのですが、その分、私の勤務を大幅に削減されているのは明らかです。余りにひどく感じたので直接話、このままでは生活が成り立たない、どうにかしてくれと申し出ましたが、うちはWワークを禁止していないとの回答で足りない分は他所で稼げと言わんばかりで、全く取り合ってもらえませんでした。こんな会社の横暴が通用するのでしょうか?結果収入は戻らず昨年の年収は非課税に落ち込みました。会社を辞めることも日々考えていますが、長く務めた会社ですので中々決断が出来ず悩むばかりの毎日を送っています。

女性60代前半 wkfbw872さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今から資格を取るのは遅いでしょうか

1年ほど前に以前の職場を辞め、現在はアルバイトをしています。仕事を辞めてからは、公認会計士の資格取得に向け勉強しています。以前は全く別の職種で働いており、会計業務どころか事務作業もしたことがありません。また、専門学校を卒業しており大学を出ていないため学歴も他の人より劣っているのではないかと思っています。たとえ今から1、2年後に公認会計士の試験に合格したとしても、もしかしたら学歴や以前の仕事を見て採用してもらえない、ということがあるのではないかと不安です。また、前職を3年程で体調を崩し辞めてしまっているので、そういう点でもマイナスに見られてしまう要素があります。今から資格を取得しようとするのは、もう遅いのでしょうか?とても不安なので、ぜひご意見を聞かせていただきたいです。

女性20代後半 marsrio0323さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答