2021/03/12

ご近所の不始末が原因でケガ。相手に角を立てずに手術費を受けとる方法はなかった?

女性40代 iaykさん 40代/女性 解決済み

住まいは田舎なのですが、家族が家の周りを歩いていた時、錆びた大きなクギが足の裏に刺さったことがありました。確か手術となった記憶があります。その後も生活に支障をきたしていたと思いますが、原因は、大工の後片付けなどの不手際があったことによるもののようです。しかし、田舎ゆえに大工との近所付き合いや嫌がらせ云々を考えて、相手方に伝えたり訴えたりすることはせず、手術代なども泣き寝入りしたみたいでした。
このような場合、どのように動いたら、手術費などの手立てがついたのでしょうか?近所付き合いに波風立てずに、何か保険でまかなえたりしたのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
私たちファイナンシャルプランナーは、弁護士資格を持っていない限りは、法律に関する個別具体的な判断を行うことができません。そのため、ここでお伝えすることは、参考程度にお考えください。
※弁護士法に抵触する恐れがあるためです。

結論から申し上げると「相手に伝えないとどうしようもない」というのが答えです。
いただいた質問からは、大工さんが一人で切り盛りしている人(いわゆる「一人親方」)なのか、どこかの工務店の社員・役員なのかはわかりませんが、いずれにしても工事中のトラブルに備えて、賠償責任保険に加入しているはずです。
釘が刺さってケガをしたということであれば、大工さんに賠償責任保険を使うよう伝えて、治療費の一部を給付金として出してもらうべきでしょう。

※この場合、大工さんの持ち出しはありません。

ご家族が自ら伝えるのはどうも、という場合は、弁護士に相談して、代わりに交渉してもらうようにしましょう。
「ことを荒立てたいわけではないが、金銭的な負担が大きくて大変だから伝えさせてもらう」という希望を伝えれば、上手な伝え方を考えてくれるはずです。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険会社のサービス終了について

自分は現在31歳の会社員です。このような年齢になると、各種保険について真剣に考える様になりました。どこかと契約すれば長年そこの会社にお世話になると予想出来ます。まだ先の長い人生ゆえ、今からおもいつく不安と質問があります。例えばですが、長年お金をかけていた保険会社が、経営不振などの事情から倒産するとしたら、それまでかけたお金はどうなるのか、今後の未来のためにお金を積んだのに、それについての言い訳はどう行うのか、その点について気になります。滅多にあることではないはずですが、ありえないことでもありません。もしも過去にこれと同じ事例があったならそれも知りたいです。その事例によると、会社は先にちゃんと倒産の旨を宣告するのか、契約者にどのように向き合うのかはっきり知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

学資保険って入ったほうがいいの?

出産してからのバタバタとした生活がようやく落ち着き、将来のことをなんとなく考えるようになりました。子供には教育のことで苦労をかけたくないので、せめて入学費用…できれば学費も、と言うことで学資保険を検討しています。今のご時世や自身の経済事情、また、今後の景気があまり見通しづらい状況なので無難に手堅く資金繰りをしていきたいのですが、そう思うと貯蓄よりも学資保険として積み立てかな…なんて思っているのも理由のひとつです。ただ、学事保険について詳しいわけではないのでどのようなものなのか、また通常の貯蓄と何がちがうのか、メリット・デメリットを教えてください。それと、すでに学資保険に入られている方はどれくらいの額で入っている方が多いのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 【おとん】さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するべきか?否か?

自分は子供3人育てているのですが、上2人(長女と長男)は、学資保険に加入しています。返戻率が100%を越える保険を選んで加入したのですが、一番下(次男)の学資保険に加入しようか、迷っています。理由としては、自分の家計は、現在だいぶ苦しい状態にあり、上2人の学資保険の支払いは子ども手当を回している状態です。なので、一番下の学資保険を加入して、その子ども手当も学資保険に回すのであれば、自分たちで貯蓄していき、使わなければならない時に使えるようにしている方が良いのではないかと考えています。FP的には、一番下も学資保険に加入した方が良いでしょうか?それとも、使わないといけない時に使えるように貯蓄しておく方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

学資保険に入るべき?

はじめまして。このたび第一子が生まれた30代の母親です。私の仕事は正社員で年収は350万円、共働きなので世帯年収は800万円程度です。夫婦とも、子どもが望めば自由に勉強はさせてやりたいと考えておりますが、私立の高校や、大学受験に関わる費用をどのようにして蓄えていくかで悩んでいます。親世代は受験費用といえば学資保険!とすすめてきますが、子育て中の友人からは今どきの学資保険は元本割れするものが多いので普通に貯金して蓄えていくべきという意見もいただきました。実際のところ、どのようにして蓄えていくのがおすすめでしょうか。学資保険のメリットとデメリットをあわせてくわしくご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

個人賠償責任保険について

私は、子どもが一歳のときに知り合った方から、「個人賠償責任保険」というのがあって、それに加入しているかどうかを確認してもらって、大丈夫であれば使用できる施設がある、ということを教えて貰いました。自宅で確認してみると、住宅の保険で特約としてその保険に加入していることがわかり、何とかして手続きを無事に済ませることができました。ですが、いまいちこの保険の使い道をわかっていません。これから、子どもが大きくなるにつれて、人のお家で物を壊してしまったり、車にキズを付けてしまうこともあると思います。そんなとき、この保険はどのようにして有効になるのでしょうか?自分のうちの物を壊した場合には適用されるのでしょうか?今後、知っていれば、よそのお家で何かしてしまったときにも、安心して対応をしていけるので、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答