2021/03/09

犬の保険は入らないと駄目ですか?

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

近いうちに大好きな犬種の犬を飼うつもりですが、保険のことについてお聞きします。ずばり、入った方がお得でしょうか?田舎で飼っていた時は、何処にも入っていませんでした。入るとなると、毎月の支払いがかなりきついと思います。保険の種類もたくさんあって迷ってしまいます。手術など全額カバーしているものは、人間並みに高いです。
かと言って半額カバーなどというのは中途半端です。まして、何処の保険会社がすぐれているのかも、比較していますが、あまりあてになりません。であれば、事故や病気の時の都度の対応で良いのではと思ってしまいます。そのために犬用の預金をしとけば良いのではとも考えます。犬もどんな病気を持っているのか、事故を起こしやすいのか分かりません。何にもなく過ぎるかもしれません。良いアドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

新しい家族としてワンちゃんをお迎えになるとのこと。時にはケガや病気になることもあるでしょう。
 ケガや病気のため、動物病院での治療や投薬に健康保険は使えません。全額自己負担となりますので、経済的な備えは不可欠だと思います。
 一般的にペット保険は、自己負担割合が5割あるいは3割となる契約が多数です。当然、自己負担割合が低いほど保険料は割高になっています。
 人間同様にペット保険も保険契約は1年契約の更新型となります。そのため保険料は、若い時は相対的に割安、高齢になると割高といった具合に加入時(更新時)年齢に応じて保険料は変化します。
ペット保険選択のポイントは、
1. 通院、入院、手術など治療の適用範囲の確認
2. 保障対象外の確認(ワクチン接種や去勢・避妊、歯石除去など)
3. 犬種による保険料の違い(同じ犬種でもA社とB社では保険料は異なる)
4. 年齢による保険料の違い(若年期・壮年期・老齢期の保険料は、加入時(更新時)年齢によりA社とB社では異なる)
5. 自己負担割合プランの選択(5割or3割など)
6. 保険給付金限度額の確認(例えば、1回の治療費の上限額〇〇〇円あるいは年間〇〇万円限度の給付金)
7. かかりつけ(予定を含む)動物病院が、ペット保険会社との提携関係が存在して窓口清算方式の利用が可能か?の確認(不可の場合は、動物病院で治療費等を一旦全額支払い、領収書をもとにペット保険会社に請求清算方式となる)
ペット保険加入を検討する場合には、複数のペット保険を対象に上記の1~7を比較しながら検討しましょう。
 ペット保険に限らず人間の保険においても、加入目的は治療費などの金銭的負担が支払い困難な状況を回避するための手段です。そのため、金銭的な負担に対して貯蓄などで対応できれば、それに越したことはありません。
 新しい家族を迎える際には、迎えるための費用に加えてご飯代や散歩グッズ、その他の一緒に暮らすための費用も勘案していると思います。
そもそもペット保険の加入の是非については
一緒に暮らすための費用と一緒に、ペットの医療費を蓄えの中から出すのか?
保険料という名称のもと分割で支払っていくのか?
と考えるとわかりやすいと思います。
既にご存じだと思いますが、クレジット等で分割払いを選択すれば、利息や手数料といったコストがかかる分だけ割高になります。
保険の世界も上記の考え方をなぞらえれば、保険加入は自分の貯えから出すのに比べると割高になることは忘れないようにしましょう。
 保険を損得(お金を増やす手段ではな)で考えず、金銭面での負担軽減策としてその家庭の実情あった選択をしたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

失業保険の受け方

自分は現在現役サラリーマンとして働いています。就職する時に説明を受け、失業保険というものを毎月いくらか払っています。給料から引かれることで、毎月支払っている割には、この制度のことがよくわかっていません。失業時にお金がもらえるものだというザックリした内容しかわかっていません。今はその予定はありませんが、いつか失業して無職になった時には頼りにしようと思っています。そこでなのですが、いかにすればこの失業保険を受けることが可能となるのでしょうか。失業にも色々過程があり、現場のトラブルで首になる、自分から辞めるもの、会社ごとがなくなる倒産といったものがあります。どのケースであっても、保険を払った以上仕事をやめた時にはお金が貰えるようになるのかどうか気になります。また、失業したのにもらえないというパターンもあるのか併せて知りたいです。

男性30代前半 おおまささん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

ネット型保険って本当に大丈夫?

現在53歳会社員で、妻が専業主婦47歳です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は900万ほどです。今回お聞きしたいのは、最近ネット型保険という言葉をよく聞きますが、これって従来からある保険屋さんと比較すると、サービス面は劣りませんか?という質問になります。例えばですが、先般父が無くなり、母が相続した物に関わる保険を見直した際、自動車保険がかなり高く思え、ほけんの窓口に相談言った際、ネット型の保険会社を勧められ、その現状比がおおむね▲2万円程の削減が可能でした。従来型と、ネット型との違い、あるいはメリット、デメリットと言う観点から教えて頂きたいと思います。何卒よろしく願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険は入ったほうがいいのか

40歳の専業主婦です。今1歳の子どもがいます。もう年ですし、裕福なほうではないので子どもは一人だけにしようと思っています。家は購入して、ローンは払い終わりましたが、修繕費などは日々積み立てておこうとしています。今まで保険は自分が加入している生命保険だけでしたが、子どもが生まれたことで学資保険にも興味が出てきました。ただ、学資保険というものがそもそもどういうものなのかよくわかっておりません。子どもが病気やけがをした時にもその保険が使えるのか、学資というだけに、将来子どもが進学する際に備えるためだけの保険なのかよく分かりません。進学する際のお金のことだけなら、わざわざ保険でなくとも普通に貯金すればいいのかなとも思います。学資保険に入るメリットが知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

学資保険、加入したほうがいい?

子どもの学資保険に関する相談です。私たち夫婦は30代です。夫は会社員、私は専業主婦です。夫の年収は1000万円ほどです。子どもはひとりいて、小学校に上がりましたが、学資保険に入らないまま今日まで過ごしてしまいました。子どもが生まれたときや幼稚園に入園するとき、「学資保険に入ったほうがいいんじゃない?」と主人に相談してみましたが、「生命保険に入っているし、俺が病気になったときの保険もあるし、大丈夫じゃない?」と言われます。そう説明されると、私も、そうかな、とその場では納得するのですが、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。私が仕事をしていないので、余計に心配です。FPさんから見て、学資保険は加入した方がいいと思いますか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答