2021/03/09

犬の保険は入らないと駄目ですか?

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

近いうちに大好きな犬種の犬を飼うつもりですが、保険のことについてお聞きします。ずばり、入った方がお得でしょうか?田舎で飼っていた時は、何処にも入っていませんでした。入るとなると、毎月の支払いがかなりきついと思います。保険の種類もたくさんあって迷ってしまいます。手術など全額カバーしているものは、人間並みに高いです。
かと言って半額カバーなどというのは中途半端です。まして、何処の保険会社がすぐれているのかも、比較していますが、あまりあてになりません。であれば、事故や病気の時の都度の対応で良いのではと思ってしまいます。そのために犬用の預金をしとけば良いのではとも考えます。犬もどんな病気を持っているのか、事故を起こしやすいのか分かりません。何にもなく過ぎるかもしれません。良いアドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

新しい家族としてワンちゃんをお迎えになるとのこと。時にはケガや病気になることもあるでしょう。
 ケガや病気のため、動物病院での治療や投薬に健康保険は使えません。全額自己負担となりますので、経済的な備えは不可欠だと思います。
 一般的にペット保険は、自己負担割合が5割あるいは3割となる契約が多数です。当然、自己負担割合が低いほど保険料は割高になっています。
 人間同様にペット保険も保険契約は1年契約の更新型となります。そのため保険料は、若い時は相対的に割安、高齢になると割高といった具合に加入時(更新時)年齢に応じて保険料は変化します。
ペット保険選択のポイントは、
1. 通院、入院、手術など治療の適用範囲の確認
2. 保障対象外の確認(ワクチン接種や去勢・避妊、歯石除去など)
3. 犬種による保険料の違い(同じ犬種でもA社とB社では保険料は異なる)
4. 年齢による保険料の違い(若年期・壮年期・老齢期の保険料は、加入時(更新時)年齢によりA社とB社では異なる)
5. 自己負担割合プランの選択(5割or3割など)
6. 保険給付金限度額の確認(例えば、1回の治療費の上限額〇〇〇円あるいは年間〇〇万円限度の給付金)
7. かかりつけ(予定を含む)動物病院が、ペット保険会社との提携関係が存在して窓口清算方式の利用が可能か?の確認(不可の場合は、動物病院で治療費等を一旦全額支払い、領収書をもとにペット保険会社に請求清算方式となる)
ペット保険加入を検討する場合には、複数のペット保険を対象に上記の1~7を比較しながら検討しましょう。
 ペット保険に限らず人間の保険においても、加入目的は治療費などの金銭的負担が支払い困難な状況を回避するための手段です。そのため、金銭的な負担に対して貯蓄などで対応できれば、それに越したことはありません。
 新しい家族を迎える際には、迎えるための費用に加えてご飯代や散歩グッズ、その他の一緒に暮らすための費用も勘案していると思います。
そもそもペット保険の加入の是非については
一緒に暮らすための費用と一緒に、ペットの医療費を蓄えの中から出すのか?
保険料という名称のもと分割で支払っていくのか?
と考えるとわかりやすいと思います。
既にご存じだと思いますが、クレジット等で分割払いを選択すれば、利息や手数料といったコストがかかる分だけ割高になります。
保険の世界も上記の考え方をなぞらえれば、保険加入は自分の貯えから出すのに比べると割高になることは忘れないようにしましょう。
 保険を損得(お金を増やす手段ではな)で考えず、金銭面での負担軽減策としてその家庭の実情あった選択をしたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/26

積み立て保険に、金額かけすぎ?

現在、わたしは主婦、夫は公務員で、年収は手取り450万円くらいです。わたしも以前公務員で、公務員時代に、年払いで約31万円の積み立て保険に加入しました。支払いは残り5年です。その時はまだずっと働くと思い、保険だけど貯蓄目的で積み立て保険に入りましたが、体調を崩して専業主婦になりました。そして子供が産まれ、同じ保険会社で、学資保険の代わりに積み立て保険をすすめられ、銀行に置いておくよりはいいかと思い、主人の名義で積み立て保険に入りました。それが年45万円です。10年後には20万ほどに減ります。今は一馬力なので年75万円の保険はなんとか支払える感じです。貯金は650万円ほどあるので、家計が赤字でも数年は支払えます。でも、1年後にマイホームを購入するので不安です。積み立て保険は、支払い期間が終わってからしばらく置いておくとだんだん増えていくので、出来るだけ長く置いておこうと思うのですが、このまま続けても大丈夫でしょうか?子どもは2人目を考えているので、わたしはまだ働きに行けませんが、2人目がある程度大きくなったら働きに行く予定です。

女性30代前半 sakuakaさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

私立高校進学のためには学資保険はどういうかけかたがいいの?

学資保険について悩んでいます。二人ともにすでにかけていますが、家計に余裕がなく上の子は大学進学時のみに百万程度のもの、下の子には中学入学時に20万、高校入学時に20万、大学進学時に70万程度の物しかかけていません。かなりの田舎なため、高校はスクールバスのある私立高校(片道30分程度)しか選択肢がありません。公立高校は子供が自力で通学できる所は学力が県内トップクラス、または反対に名前さえ書ければ入れるような学校しかなく、困っています。学力に合っている所は電車を使って片道二時間以上かかり、また、最寄り駅まで車で30分かかることから現実的ではないと判断しています。世帯年収はギリギリ私立高校の補助金が出るか出ないか、位のため悩みます。私立高校進学のために学資保険を増やすか、貯金で持っていた方がいいのか、または頑張って公立に行ってもらうか、どうしたらいいかわかりません。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

学資保険にはいるべきか

今年度に入り主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で来年度には小学校に入学します。2人とも子供が望めば大学の入学を考えていてますが、第二子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので2人分の教育資金に不安を抱いています。夫婦で話し合って今から先取り貯金をしたり節約をしてコツコツ貯めていく方針ではありますが、子供手当を利用した効率のよい教育資金の貯め方で悩んでいます。学資保険がわかりやすい商品ではありますが、友人から今は利率が下がっているからおすすめできないという話をきいて、加入を迷っています。定期預金や積立などでためたり他の保険商品で資産運用していった方が良いのでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/04/16

ペット保険は本当に必要?

私は現在、猫を1匹飼っています。今のところ私の愛猫は元気で病気もしていませんが、最近、知人から「飼い猫が病気にかかって、手術をするのにビックリするくらいお金がかかった」という話を聞きました。それを聞いて、「もし私の愛猫が病気にかかったら…」と思うようになりました。しかし、私は現在飼っている猫のほかに、これまで3匹の猫を飼ってきた経験がありますが、いずれの猫も大病を患ったことはなく、持病の投薬のためにコンスタントにお金がかかったことはありますが、大金が一度に必要になったことはありません。もし今飼っている愛猫のためにペット保険を検討するとして、本当に必要になることがあるのだろうか?と思ってしまいます。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答