2021/03/09

犬の保険は入らないと駄目ですか?

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

近いうちに大好きな犬種の犬を飼うつもりですが、保険のことについてお聞きします。ずばり、入った方がお得でしょうか?田舎で飼っていた時は、何処にも入っていませんでした。入るとなると、毎月の支払いがかなりきついと思います。保険の種類もたくさんあって迷ってしまいます。手術など全額カバーしているものは、人間並みに高いです。
かと言って半額カバーなどというのは中途半端です。まして、何処の保険会社がすぐれているのかも、比較していますが、あまりあてになりません。であれば、事故や病気の時の都度の対応で良いのではと思ってしまいます。そのために犬用の預金をしとけば良いのではとも考えます。犬もどんな病気を持っているのか、事故を起こしやすいのか分かりません。何にもなく過ぎるかもしれません。良いアドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

新しい家族としてワンちゃんをお迎えになるとのこと。時にはケガや病気になることもあるでしょう。
 ケガや病気のため、動物病院での治療や投薬に健康保険は使えません。全額自己負担となりますので、経済的な備えは不可欠だと思います。
 一般的にペット保険は、自己負担割合が5割あるいは3割となる契約が多数です。当然、自己負担割合が低いほど保険料は割高になっています。
 人間同様にペット保険も保険契約は1年契約の更新型となります。そのため保険料は、若い時は相対的に割安、高齢になると割高といった具合に加入時(更新時)年齢に応じて保険料は変化します。
ペット保険選択のポイントは、
1. 通院、入院、手術など治療の適用範囲の確認
2. 保障対象外の確認(ワクチン接種や去勢・避妊、歯石除去など)
3. 犬種による保険料の違い(同じ犬種でもA社とB社では保険料は異なる)
4. 年齢による保険料の違い(若年期・壮年期・老齢期の保険料は、加入時(更新時)年齢によりA社とB社では異なる)
5. 自己負担割合プランの選択(5割or3割など)
6. 保険給付金限度額の確認(例えば、1回の治療費の上限額〇〇〇円あるいは年間〇〇万円限度の給付金)
7. かかりつけ(予定を含む)動物病院が、ペット保険会社との提携関係が存在して窓口清算方式の利用が可能か?の確認(不可の場合は、動物病院で治療費等を一旦全額支払い、領収書をもとにペット保険会社に請求清算方式となる)
ペット保険加入を検討する場合には、複数のペット保険を対象に上記の1~7を比較しながら検討しましょう。
 ペット保険に限らず人間の保険においても、加入目的は治療費などの金銭的負担が支払い困難な状況を回避するための手段です。そのため、金銭的な負担に対して貯蓄などで対応できれば、それに越したことはありません。
 新しい家族を迎える際には、迎えるための費用に加えてご飯代や散歩グッズ、その他の一緒に暮らすための費用も勘案していると思います。
そもそもペット保険の加入の是非については
一緒に暮らすための費用と一緒に、ペットの医療費を蓄えの中から出すのか?
保険料という名称のもと分割で支払っていくのか?
と考えるとわかりやすいと思います。
既にご存じだと思いますが、クレジット等で分割払いを選択すれば、利息や手数料といったコストがかかる分だけ割高になります。
保険の世界も上記の考え方をなぞらえれば、保険加入は自分の貯えから出すのに比べると割高になることは忘れないようにしましょう。
 保険を損得(お金を増やす手段ではな)で考えず、金銭面での負担軽減策としてその家庭の実情あった選択をしたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自転車保険義務化について

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するメリット

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

女性30代前半 gekonosukeさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

子供のためには学資保険が必要か

上の子を妊娠中や産後は、同じころに出産した友達との会話に、よく学資保険の話が出てきました。私も必要だと思い加入したのですが、現在支払いが家計の負担になっています。大学入学費用に使えるようにと、200万円で満期を設定しました。満期まであと3年あります。最近は、保険料の支払いが難しい月も多く、貯金を崩して充てています。正直、解約したいです。受け取れる金額は少なくなってしまいますが、毎月の家計の負担がなくなるので、すごく助かります。娘は大学進学を迷っています。経済的な事情以外に、成績も伸び悩んでおり、高校卒業後に就職を目指す学科に目標を変えようと思っているからです。娘のために、大学進学できる環境を準備すべきかどうかわからなくなってきました。学資保険を解約し、大学進学時は奨学金などの制度を利用し、高校受験のために塾や家庭教師にお金を使うことも検討しています。教育資金の準備で、学資保険以外にどのような方法があるのでしょうか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

自転車保険は高い

私の住んでいる町は車が多くてとても大変です。車の事故が多い原因として何故か自転車にも不注意があると町で判断され、昨年から自転車保険に強制的に入るようになりました。今は父も母も自宅にいるからいいですが、とても高く感じます。車を買うお金がないから自転車に載っているのに最近では自転車保険もつくようになり家計も少し圧迫するようになりました。歩きやバスでもいいですが交通に不便なところがあり大変です。自転車保険は現在自転車屋で頼んで1年で2000円かかります。自転車保険は1年に1度自転車の点検に来るため自転車の部品代がかからないかも気になります。インターネットでも自転車保険の受付をしている会社もありますが、インターネットには少し躊躇してしまいます。これから自転車保険代はどう生活を切り詰めたらいいですか。お金がない場合自転車保険を払い続けるか、バスのどちらの選択肢がいいですか。他にはいい方法がありますか。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

学資保険って実際どうなの?

私は20代の一児の母です。世帯年収はおおよそ420~450万円です。学資保険というのをよく耳にし気になる存在ではありますが、実際に加入するまでに至らず、子どもはもう3歳になりました。学資保険のメリットとデメリットを詳しく教えて頂きたいです。特にデメリットをお願いします。インターネット上ではメリットばかりが挙げられていて、良さそうな響きばかりですが、それが余計に加入への足踏みをさせてしまいます。良いことばかりが挙げられると、何か大きな落とし穴があるのではないだろうかと不安になります。本当に必要なものなのか、定期預金やNISAなど別なもので貯めていく方が良いのかというところが気になる最大のポイントです。子どもの将来の教育資金のために何が一番良い方法で、そして無難でリスクの低い方法はどれなのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答