がん保険は掛けはじめは支給されない?

男性40代 sibattiさん 40代/男性 解決済み

私は最近がん保険を描けようと思いました。その理由は私の職場はストレスが多い職場で、胃ガンが心配だからです。そして実際に胃が痛く、近々内視鏡検査を受けようと考えています。しかしいざがん保険を描けようとしたら、保険会社から「今がんと診断されたら、がんの給付金は支給されません。それは保険の約款にもきちんと記載されています。」と保険会社のカスタマーから言われてしまいました。なぜ保険会社はがん保険をかけてすぐの場合に、がんの給付金を出さないんでしょうか。是非教えて下さい。そしてすぐにがんと診断されてもきちんと給付金を支給してもらえるタイプのがん保険があるのであれば、教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

まず、がん保険をかけ始めてすぐの時期に給付金が支給されない理由について説明しましょう。
簡単に言うと「健康な状態でがん保険に入る人との公平さを保つため」です。

がん保険には、契約後90日間(3か月間)の免責期間が存在します。
つまり、責任開始日から90日(3か月後)でないと、たとえがんの診断を受けたとしても、がん保険による診断給付金が受け取れないということです。
これは、がん保険において重要な事項であるため、約款にも必ず記載されているはずです。

保険会社のカスタマーサービスの「今がんと診断されたら、がんの給付金は支給されません。
それは保険の約款にもきちんと記載されています。」というくだりは、このことを指しています。

仮に、がん保険に加入後すぐに給付金が支給されるとしたら

1)体の不調を感じた際に、医者にかかる前にがん保険の申し込みをする
2)責任開始日(申込が完了した後)以降に診断確定を受けて診断一時金を受け取る


ということができてしまいます。つまり、実際にはがんにかかっていたにも関わらず、
健康な人と同じように審査を通過してしまう可能性が出てくるのです。

そのため、診断給付金が支給されるタイプのがん保険においては、免責期間を設け

・免責期間中にがんと診断されたら契約は無効(支払った保険料は基本的に返金される)
・免責期間中にがんと診断されても診断給付金は支払わない

という扱いをしています。

なお、保険会社によっては「診断一時金については免責期間があるが、それ以外については免責期間がない」タイプのがん保険も扱っています。
このようながん保険であれば、がん保険に加入後すぐにがんと診断されても、給付金を受け取れる可能性があります。

これ以上のことは質問者様の具体的な状況を確認しないと回答をいたしかねますので、保険会社の担当者と相談し、どうするかを決める際のご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どんな医療保険が良いのか?

医療保険というと医療全般をカバーしてくれるような医療保険、がんにのみ適用されるがん保険がありますが、医療保険のみではダメなのか?やはり2つは入っておいたほうが良いのでしょうか?勿論、2つ入れば問題ないかと思います。しかし、新型コロナの影響で、失業した今、両方にお金を払うのはちょっと厳しいかと思います。そこで、必要最低限こういう特約の付いた保険に入っておけば安心なオススメの保険がありましたら教えていただきたいと思っております。またお金が返ってくるようなのがあれば多少お金が掛かっても良いので、そちらのほうも教えていただきたいです。テレビを見ていると様々な保険のCMがあり、本当に役に立つ保険とはいったいどれなのだろう?といつも思います。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

「がん保険」はやはり必要?

45歳の男性です。5歳の娘が1人います。現在、加入している保険の見直しをしていますが「がん保険」の必要性について疑問を感じ始めています。「がん保険」の保険金額は300万円ですが、毎月9000円を負担しています。払込期間は23年で、現在8年目です。癌の発生率は50代から上昇するみたいですが、治療費は様々で、多額の費用が発生するのは一部に留まるようです。「がん保険」の保険料を貯蓄に回せば、それなりの額が貯まりますし、癌が発生しないケースや、治療に多額の費用が発生しないケースを想定すると、「がん保険」の加入に疑問が生じてしまいます。「がん保険」はやはり必要なのでしょうか?考え方をご教示いただけると幸いです。ちなみに、現在、複数の生命保険には加入しており、死亡保険金は2000万円あります。

男性40代後半 ばばぞのさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険の補償金額及び内容について

医療保険についての相談内容になります。A社 入院保障10000円(1日目から支給)手術特約 200000円先進医療特約付き 計8741円/月こちらに約10年前に加入して、60歳まで残り7年位です。60歳払い込み完了保証は一生 解約時払い戻しなしB社 終身保険の入院特約入院7000円(5日目から支給)日帰り手術含めて手術給付金あり特約保険料/月 2520円B社 終身保険の特約でつけていることを忘れてA社も契約しまして今に至ります。残り7年位ですが、この場合このまま払い続けることと解約することのどちらがよいのか判断がつかずに数年たってしまいました。プロの観点からみて、上記の医療保険はかけすぎでしょうか?医療保険は使わない人は全く使わずに終わる人もいるので、残り7年くらいですがどうするか悩んでおります。よろしくお願いします。

女性50代前半 rararalululuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ガン保険に加入した方が良いのか?

自分の家族は、自分と配偶者と子供3人なのですが、嫁は専業主婦をしているので、収入源は自分しかありません。そのため、自分が病気や怪我をして仕事を辞めたら収入が途絶えてしまいます。そうならないように、毎月少しずつですが貯金をしていったり、生命保険、障害保険などに加入したりしています。しかし、「ガン保険」には加入していません。一応、自分の親の家系を聞くと、ガンで亡くなった人はいないとのことなので、自分にはガンの遺伝子はないと思っていますが、遺伝子に関係なく、ガンになる可能性もあるとのことを聞いたこともあります。そこで質問です。ガンの家系ではないけど、ガン保険には加入している方が良いのでしょうか?あと、ガン保険は使い捨てと聞いたことがあるのですが、貯蓄型もあるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

病歴のある人でも入れる保険

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし現在終身の死亡保険に加入しておりますが、それほど補償は良くなく、死亡・障害時の一時金以外には入院時の加算ぐらいしかありません。3年ほど前に大病して手術した経験があるため、医療保険等への加入を検討しているのですが、年齢も高く保険料も安くありません。また、多くが告知義務で引っかかりなかなか入ることができません。子供もまだ養育費が必要な年齢のため、再就職してでも働き続けたいと思っていますが、病歴(完治している)のある人でも補償を付けられる保険はないのでしょうか? お教えいただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答