ご指摘の通り、預金だけでは将来の資産設計をしていくにはなかなか厳しい状況です。おもな金融商品としては株・債券・投資信託などが考えられます。リスクの大きさとしては一般的に外貨・株・投資信託・債券の順番に高くなっています。
債券は発行体によって名称が異なり、国が発行する国債・企業が発行する社債などの種類があります。債券は満期が決まっており、途中で価格変動はあるものの満期まで持てば額面の金額が召喚されます。この意味で一番リスクの低い債券は、その分利回りが低くなっています。
投資信託は、投資家から広く資金を集めその資金を株や債券などに分散して投資する商品です。分散投資できる分リスクは個別の株式を買うよりも低くなります。つみたてNISAやiDeCoなど税制優遇制度も用意されているため、投資信託から投資を始める人も増えています。
株式は、株式会社が投資家から資金を集めるために発行する有価証券です。取引所に上場している企業の株であれば、取引所でいつでも売買することができ、買った時よりも高く売ることができれば売買益を得ることができます。また、売買益を狙う以外にも、企業が出す配当益を狙うことができます。取引所の需給で株価が変動するため株式はリスクが高い金融商品となっています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
10年を考えた資産運用
40代の会社員です。契約社員で働いています。正社員の頃の蓄えを増やしたいと思っています。正社員をやめて10年が経ちました。それまでの蓄えは普通預金に入れていたため、ほとんど増えていません。もしもの時のことを考えて普通預金に入れていましたが、使うことはありませんでした。そこで、10年で資産運用ができたらいいなと思うようになりました。生活費や教育費を引いて、200万円あります。リスクが高くても長期運用が可能なお金です。父は、長期運用の投資信託で予想以上の利益を得ました。運用中は、かなり値下がりしたものの持ち直す期間があったので、トータルでびっくりするくらいの利益を得ています。うまくいくかどうかはわかりませんが、多少のリスクは覚悟しています。10年の資産運用で、おすすめの商品はどのようなものがありますか。コロナのように何が起こるかわかりませんが、これからの生きがいにもなります。老後の生活費と考えているので、10年後にすぐに必要になるかどうかはわかりません。アドバイスをお願いします。


所得の低い人間でも安心できる方法
自分は障害者雇用でパート以上の仕事は望めず、国の制度保証で何とか日々を生きている者です。日々物価が高くなり、老後の資金も無いに等しい状態です。元資金が少なくても出来そうな資産運用として、積み立てNISAとFXを試していますが、お金が貯まっているという実感がありません。(どちらも初めて数年ですが勉強中です)今のコロナ状況と今後の税金値上がりで、確実に今生きる分で必死で将来の貯金まで手が回りません。今の現状としてこれ以上どうすればいいのか。見直すべきところはどこか。将来のためにプロの先生にお伺いしたいと思い投稿させて頂きました。


どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのか?
資産運用が将来的に大切なのはわかるのですが、生まれてから資産運用というものをしたことがありません。株は、ウェブサイト上の運用会社のアカウントすら怖くてまだ作成しておりません。専門用語があまりに多すぎてついていくことができません。なにか下手すると金とかの先物取引に引っかかってしまうような気がして怖くて、その会社のウェブサイトにもたどり着けません。銀行のウェブバンキングだってなんとかやりくりしているような状況です。どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのかわかりません。なにか初心者にわかりやすい本を紹介していただけませんか?また、初心者にわかりやすいウェブサイトを紹介していていただければ助かります。


子どもの教育資金を投資で貯めるなら?
子供の教育資金を少し心配しています。子供が大学に入学する時には、卒業までに必要な経費は確実に押さえたいと考えており、それは目安がついています。しかし、最近、いとこが進学したこともあり、自分も大学院まで行くと言うようになりました。全て現役で進学したとして大学院入学まではあと10年しかありません。希望の変更はありうると思いながらも、希望しているのにお金がないから難しいとはできれば言いたくありません。このような場合、どのような投資がお勧めなのでしょうか。


老後の生活のために
以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

