住宅ローン控除の手続きについて

女性30代 tnksanさん 30代/女性 解決済み

この度、新築を建てて住宅ローンを利用することになりました。35年でローンを組み、住宅ローン減税は10年間適用されるとは聞いています。最初の年度は確定申告が自分達で必要とは聞いているのですが、どのように手続きが必要なのでしょうか。夫婦2人でローンを組むようになるので、確定申告に関しても2人一緒に行くべきですか?また、確定申告と言えばそれぞれの地域で指定されている場所や、税務署に直接行かないといけないというイメージですが、混むのが分かっている以上ちょっと行きにくいかなと思っています。もし郵送方法だったり、webでの手続きなどが可能であればその方法に関しても教えていただきたいです。
加えて少し話が変わるのですが、住宅取得にあたって別途税金を払わないといけないということを聞いたことがあるのですが、どんな税金なのでしょうか。どれくらいの金額なのか、人によって違いがあるのであれば何を基準にその金額が決まるのかどうかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

大間 武 オオマ タケシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

(住宅を取得した時の減税、税金について)
〇住宅ローン減税について
 住宅を購入し、入居した時期によって控除期間はかわりますが、初年度の控除については税務署に確定申告が必要です。税務署は住所地を管轄する税務署となります。確定申告の方法は郵送でも可能ですので、税務署に行く必要はありません。確定申告書もインターネットで必要事項を入力したものをプリントアウトしたものを送付できますので、別途取り寄せる必要もありません。
また、税金の計算もインターネットで必要事項を入力していくと自動で計算されますので、計算のミスも心配ないと思います。

〇住宅取得時にかかる税金について
 住宅取得時に必要な主な税金としては、「印紙税」「消費税」「登録免許税」「不動産取得税」があります。
「印紙税」・・・工事請負契約、不動産売買契約、住宅ローン契約の契約時に必要
「消費税」・・・工事請負契約や不動産売買契約で建物に対してかかる、この他仲介手数料
「登録免許税」・・・住宅ローン契約による抵当権設定登記、不動産の所有権登記
「不動産取得税」・・・不動産を取得(土地・建物)した時に課される税金

支払いについては、住宅購入した時に関わっている不動産会社が代行することが多いので
各自で納付手続きを行う事はほとんどありません。
不動産業者から請求される必要経費の明細を確認するようにしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告における住民税の減税について

現在、給与年収もそれほど高くなく、年収で450万ほどです。扶養も83歳になる母親、そして大学生がおります(妻は正社員ではたらいています)。私の勘違いでなければよいのですが、何故か他の方とひかくしても「住民税が」がたかく感じています。正直この程度の年収で、扶養者をかかえており、妻も正社員とはいえ、さほど給与収入は高くなく年収で220万ほどです。これにも関わらず、月々給与から天引きされる住民税の額が17000円位の金額を支払っています。この額は、同じような形態の別社員にそれとなく確認しても、「うちは月々7000円程度」といった回答でした。最初のうちは、特段不思議にも、感じず「そんなもんだろう」と感じていましたが、たまたま知人と「最近、住民税がやすくなってさ」といわれたので、気にかけてみたら、他者と比較しても、比べ物にならないほど高く、そこで疑問がわきました。ネットなどで情報をしらべましたが、税金のことは難しくてなかなか理解できないこと、そして仕組みもよく理解できないこともあり、「解決」にいたりません。まずは、なぜこんなにもたかいのか、そして同条件の他社と比較しても歴然の差があること、どうしたら税金(特に住民税)がへらせるのかが知りたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業における税金の支払い

最近の不況のせいで給料が大きく下がり、お金に困っています。生活のために副業しようと考えており、どんな副業があるのか、税金の支払いなどはどうすればいいのかなど、いろいろ調べてみたのですが雑所得にあたるような仕事をするのであれば200,000円までは確定申告をしなくても済むと言うふうにネット上では書いてありました。しかし私としては月に50,000円〜60,000円は稼ぎたいと考えており、最終的には雑所得にあたるような仕事であっても、200,000円を超えてしまうのではないかと思います。その場合会社に確定申告を同時にしてもらうことになるのだと思うのですが、例えばこれを自分で行うことで、税金を払う額を少しでも抑えられる方法があるのであれば知りたいです。

男性30代前半 chio108さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

女性30代前半 しろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税対策で効果的なものを知りたいです。

30代のサラリーマンの4人家族です。効果的な節税対策の方法を知りたいです。子どもは3歳と1歳で妻は専業主婦です。いまやっている節税対策は医療費控除、寄付金控除です。住宅を購入する予定はないのですが、今後は個人年金保険に加入して控除を受けようと考えてはいますが、サラリーマンとして更なる節税対策を考えており、例えば開業届けを出して、スーツ代やパソコン、インターネット料金を経費で当たる事で節税効果は生まれるでしょうか?ほかにオススメの節税対策がありましたら教えて頂きたいです。年収が550万円〜600万円ですが、実際は所得税や住民税、社会保険料が差し引かれてしまい年収よりも手取りが100万円以上少なくなっている現実から少しでも抜け出したいです!

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

親が亡くなった際の税金について

現在は会社員として働いています。30代後半になりますが、未婚で子供も居なく、恐らく今後も一人身のままで生活すると思います。今後の生活費や親の介護、亡くなった後の実家はどうするのか、一人で考えなくてはならないことに、最近不安をもちはじめました。実家は、田舎ですが親の土地に持ち家で、ローンはもう払い終わっています。家のみの購入価格は、ざっくり4000万円ほどだと聞いています。親が亡くなったら、この家は相続したほうが良いのか、相続放棄してしまったほうがいいのか、全く検討がつかないです。親の配偶者にあたる母は既に亡くなっており、父親と前妻のあいだに息子がひとり居るそうです(会ったことはありませんが、独身と聞いています)相続税という言葉もきいたことがありますが、具体的にどれくらい払うものなのか。自分の年収や年齢によって金額は変わるものなのか。金額によっては家を売ってしまったほうがいいと思うのですが、そもそも相続税というものがよく分かっていないので、おおよそどのくらいかかるものなのかというのを知りたいです。また、他に親が亡くなった際にかかる税金が他にあるのか。全く備えや心構えが亡くなった際にはFPに相談して聞いてもらえるものなのかも、知りたいです。

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答