ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
医療保険の特約のほとんどが無駄だと感じられているということですね。
残念ながら、ご質問にある契約者の保険料と実際に給付された金額の統計というものは公表されておりません。しかしながら、保険料というのは、純保険料と付加保険料という2つのもので構成されており、その内の付加保険料は保険会社の経費部分となっております。商品の広告宣伝費や保険セールスの人件費等がそこから捻出されているのです。すなわち、全体の給付額が保険料の合計額を超えることがないように計算されているということです。あくまで将来の想定ですので、保険会社の負担が大きくなることはあり得ます。ですので、契約者が払う保険料より受け取る給付額の方が多くなることは非常にまれであるということです。したがって、損得勘定ではなく、保険の助けが必要なのかどうかを判断する必要があるということです。家計のやりくりで病気・けがの費用を捻出できるかどうかです。日本では社会保険も充実しており、一般的には200万円くらいの医療用貯蓄があれば医療保険は必要がないとも言われています。特約に関して言えば、その特約がないと家計が困るのかどうかを吟味する必要があるということです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子どもの為の保険の加入時は?
上の子が来春高校生になります。今住んでいる自治体は、子どもは中学卒業まで医療費が無料の為、現在は掛け金が安い共済に加入しています。この共済を辞め、もう少し掛け金と保障が高い医療保険に掛け替えようと思うのですが、その時期を、来春か高校卒業時かで悩み中です。我が家は夫(民間企業勤務、年収1,000万円)、妻(私、専業主婦)、子ども2名(中3、小学生)です。子どもが私立高校に入る場合、家計的に厳しいので共済を高校卒業時まで続け、都立高校に入るのなら、この春に保険に変えてもいいかな、とは思っています。また、どのような内容、保障額の保険が妥当かも悩んでいます。ちなみに運動系の部活をするつもりらしいので、高校から保険に入る場合は怪我の保障が厚いタイプがいいかとは考えています。


本当に自分に合っている保険を勧めてもらえる?
以前、町の保険に関する相談所に行ったことがあるのですが、年齢や経済状況、結婚しているか否かを聞かれた後に、いくつか保険を勧めてもらったことがあります。ただ、例えば県民共済のような格安の保険のようなものもあり、そちらを検討していたのですが、安い保険はデメリットが多いことを勧められるばかりで、とにかく高い保険を勧められたように感じました。結局契約をさせてもらったのですが、持病の確認が最後にあり、通院していたこともあって(難しい病気でなかったのが幸いでした。)無事に契約できたのですが、本当に契約直前の確認だったので、「多分大丈夫じゃないですか」などと急かすように契約を進められたので、正直不信感が残っています。これからライフイベントがいくつか控えており、その度に契約を見直す予定ですが、本当に自分にあったものを探そうと思った時、町の保険の相談所に行って相談すればいいのでしょうか。他にFPさん等に相談できる場所がありますか。また一般的なFPさんも、保険の検討を相談した場合、高い保険を勧めて来られるものなのでしょうか。


がん保険だけでは物足りない?
私が子宮や卵巣の病気があるので、がんになる可能性も人より高いかもしれないと思いがん保険への加入を検討しています。しかし、保険会社にがん保険のみ入りたいというと、医療保険も入った上で、がん保険に加入した方がいいと言われました。私は医療保険が適用される病気にはそこまでお金がかからないのではないかと思い、治療も長引く可能性のあるがん保険だけ入るほうが今の自分にはあっていると考えています。しかしFPの方が医療保険についてどのようなお考えなのかを知りたいと思います。医療保険の必要性について教えてください。 また、がん保険に加入するなら、治療給付型と診断給付型のどちらに重きを置きますか?私は診断給付を重視するタイプの保険が、考え方がシンプルでいいなと思うのですが。


収入の割当に対する医療・がん保険などの適正な支払い額や保障の充実度
4人家族、小学生以下の子供が二人おり、これからまだまだ教育費など色々かかる費用があります。ですが、会社員の夫や私自身も40代を迎えようとしているので、今後の医療・がん保険の見直しを検討しています。ですが、収入のどれくらいの割合で保険料を検討したらいいか悩みます。保障を手厚くしたいのは山々ですが、実際支払いを考えるとそうとばかりも言えません。備えとして保険は大切かと思いますが、限られた収入で保険料を支払い、さらに今後の子どもたちや自分たちの将来の為に貯蓄をと考えると、どのくらいの保険料の範囲がいいか悩みます。保障内容にもよるかと思うのですが、保険料のバランスや収入の何割程度、さらに働く世代としてどういった保障があると安心か知りたいです。


がん保険に加入した方が良いか?
私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年間、塾講師をしていましたが、新型コロナ感染者が増加するにつれ、生徒減少の影響で塾講師の仕事もなくなりました。現役の時は、経済的に問題ない生活を送ってきました。ただ、贅沢な生活を送ったため、大変な肥満になりました。身長168センチで、90キロ位の体重になりました。そんな影響は、高血圧となってしまいました。その後、60歳頃には糖尿病予備軍になりました。私の兄弟は、兄二人は心筋梗塞の病を抱えています。ただ、幸いなことに、私の兄弟、両親、親戚には癌になった人は誰もいません。そんな訳で、兄弟も私も、ガン保険には加入していません。しかし、日本人の死亡の原因の第一位は癌ですね。そんな訳で、癌にならないか心配しています。ということで、絶対にガン保険に加入した方が良いのでしょうか。教えていただきたいと思います。

