iDeCoを含めて、株式運用についての税金優遇を知りたい!

男性40代 maruco611さん 40代/男性 解決済み

政府が主導している、iDeCoや確定拠出年金に対しての税金について、よくわからない部分が多いです。NISAも含めてにはなりますが、資産運用を今からして行きたいと考えたときに、どのぐらいの金額をどのように運用していくか、あるいはどのように分散していくかは素人にとっては非常にわかりにくい部分です。その際に、運用益がどのくらい税金の対象になってしまうのか、あるいは運用の仕方(あるいは任せる相手?)によって税金の取られ方に違いはあるのかを分かりやすく知ることができると、運用の素人でも少し運用へのハードルが下がると思います。その際に、具体的な運用額や対象となる人(例えば年収の縛りがあるのかなど)についても詳しく説明いただけると、助かります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず「iDeCo」についてご説明しますと「iDeCo」の場合、相談者様のように会社員の方でもしお勤めの会社に企業年金等がなければ年間276,000円まで掛金を拠出することができます。「iDeCO」の場合、この掛金が全額所得から控除できるので税金が安くなります。運用益に関しては非課税です。年収は関係ありません。
一方「NISA」ですが「NISA」には2つあり、1つは「一般のNISA」でこちらは
年間120万円まで投資することができます。
もう1つの「NISA」は「つみたてNISA」というもので「つみたてNISA」は年間40万円まで投資することができます。
どちらの「NISA」も運用益は非課税です。年収は関係ありません。
税金の面で考えますと圧倒的に「iDeCo」がお得です。
「iDeCo」の場合、受取時も一時金で受け取る場合は「退職所得控除」がありますし、
「年金」で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます。
「iDeCo」は投資信託や定期預金などの商品が対象になりますので、できるだけ長く
投資信託で積み立てていただき、60歳の数年前から徐々に定期預金にシフトされて
いかれるのがよいと思います。
但し「iDeCo」は60歳まで現金化することはできませんので、家計の状況と照らし合わせて掛金の額を決められることをアドバイスさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方

副業で1年間に20万以上の収入を得ることができ、初めての確定申告を迎えます。以前、何かで「個人事業主は事業にかかったお金を経費として落とせる」と聞いたことがあるのですが、副業を始めるために、1年前に購入したパソコンも経費として計上することはできるのでしょうか?※副業はパソコンを使った仕事です。また、副業とは別に、仮想通貨の運用をしています。仮想通貨の取引アプリでは、現在日本円で20万円の利益が出ている状態なのですが、こちらも確定申告は必要なのでしょうか?※含み益ではなく利益確定している分で20万円です。また、現時点ではアプリ上にお金がある状態で、銀行口座には利益を出金していない状態です。もし確定申告が必要な場合、税金がどのくらいかかるのかも併せてご教示いただけると幸いです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新築一戸建てを建てたときにかかる税金と減税について

私41歳(年収420万)主人44歳(年収580万)4,000万円の一戸建てを建てようとしております。土地、建物で3,600万、諸経費・オプションで400万です。(頭金は500万を予定)固定資産税及び不動産所得税がいくらかかるのか算出方法が分かりません。また新築の場合、減税となる申請があるようなのですが、申請方法を調べても分からず、いつまでに申請してよいかも分かりません。それ以外にかかる税金がありましたらそれも伺いたいです。さらに補助金のようなものもあると聞いたのですが、その金額と申請方法も伺いたいです。住宅ローン減税を受けるため確定申告が必要かと思いますが、その時に必要になる書類は何が必要でしょうか。毎月何か記録しておく必要などありますでしょうか。また実際どの程度の所得税還付を受けられるものなのでしょうか。

女性40代前半 kotsukotsu_sanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

少しでも支払う税金を安くしたい

日本は色々な税金が多すぎて税負担が重いと感じています。そして税金を安くする方法も知っている人達だけが得をする世の中になっていますので、少しでも税金を安くしたいと考えています。ですが税金に関する知識が弱いため、どのようにしたら支払う税金を安くできるのか分かりません。複雑な税制度を理解するというのは、素人には難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのですが、今すぐにでも取り掛かることができる税金を安くできる方法をお教え下さい。毎年税金を安くできるのにその方法を知らないで損をしていることもあると思っていますので、次の確定申告から税金に関する知識を武装して少しでも支払う税金を少なくしていきたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金控除を受けるためにやったほうがいい投資先はどこ?

個人型の確定拠出型年金をおこなっていますが、正直投資はそれだけで、あとは就業不能になったときの保証付きの医療保険しか入っていません。貯金は普通預金に貯めているだけですが、このままのペースで貯蓄しても老後蓄えが十分なのか分かりませんし、一人暮らしとはいえどこかでマンション購入などの人生の大きな買い物もありえます。そうした節目を意識しながら、これからの生活を見直していくために何をしたらいいのかが分かりません。NISAや株、国債など、投資先は様々ありますし、それぞれメリット・デメリットもある中で決め手がありません。自分に合ったものが正直何なのかが分からず、今のトレンドもよく分かりません。甘い話には裏があると思ってしまうため、ニュースなどで目にする投資は危ないと考えています。

男性30代後半 technoohさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業での収入について

当方は29歳の会社員で年収は400万円程度です。現在は持ち家一軒家で専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。貯蓄は少なからずできていますが、来年に子どもが産まれる予定でして、副業として簡単な在宅ワークをしています。私が勤務している会社は副業については公には認めていませんので、ばれないようにしたいと考えています。そこで、副業での収入がどのようにばれるのかということと副業での収入が少しでもあった場合はどのように税金の手続きが必要なのかわからないです。また、手続きが必要な場合はどのように実施したらよいのかなども分からないため、詳しい方法やどの程度の金額の収入が副業であると税金がかかるのかご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答