ケガや病気に備えたい

女性40代 Atsu_6857さん 40代/女性 解決済み

私は30代の女性です。今は正社員で働いており、両親と同居しているため、お金の心配はあまりせずに暮らしてきました。それが、今年の初めに不注意から大けがをし、かつてないほど医療費がかかりました。当面の生活費に困るようなことはなかったのですが、傷害保険などにも入っていないことを、不安に思うようになりました。年齢からいっても、ケガや病気のリスクは高まる一方であると思います。仕事を継続できればよいですが、万一、収入が途絶えたときのことを考えると、不測の事態に対してもある程度の備えをしておきたいと思うようになりました。しかし、特に知識もないため、どのように貯金を増やしていけばよいかがわかりません。今からでもできることはあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。不意に病気やケガをしてしまった際の補償について心配されているようですが、公的医療助成があることをご存じですか? 正社員であれば、病気やケガをして仕事を4日以上休むことになった場合、健康保険から傷病手当金がもらえます。また、1ヶ月の医療費が一定額以上になった場合は、高額療養費制度といって、一定額を超した分が申請すれば戻ってきます。また、年間の医療費が10万円以上になったら、確定申告で医療費控除の手続きをすることで、10万円を超した分に相当する所得税が戻ってきます。

もしかしたら、今年初めのケガは高額療養費制度の対象になっていませんか?
1ヶ月の負担の上限額を次の計算式で求めてみて、1ヶ月に支払った医療費がこの額を超えていたら、超えた分が戻ってきます。
●1ヶ月の負担の上限額=80,100円+(医療費-267,000円)×1%
※この場合の医療費は、3割の自己負担額ではなく、実際の医療費のことです。

もし、高額療養費制度に該当する場合は、ご加入の健康保険組合に申請してください。2年以内であれば申請できます。ただし、入院の差額ベッド代や食事代などは対象となりません。

また、かかった医療費の合計が10万円以上なら、2021年2月16日からの確定申告で医療費控除を申告しましょう。

このように、病気やケガの場合には公的医療助成があるのです。なので、無理して医療保険や傷害保険に加入する必要はないと思います。保険料の負担も発生しますので。でも、どうしても不安であれば、毎月の給料から負担できる範囲内で保険や共済に加入してもいいかもしれません。

とはいえ、毎月健康保険料を支払っているのですから、まずは公的医療助成を利用してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代、40代の一番お金がいるときの稼ぎ方と貯め方

20代半ばになった今、自分の収入と貯金額でこのままさらに歳を重ねていき子供が出来たりマイカーやマイホームなど金額の大きい支出が出てくる中で普段の生活も維持するための支出もあるのでそうなった時にやっていける自信がありません。これといったお金を稼ぐ術を持っているわけでもなく、学歴もないので高収入の職業につくことも難しいと自覚しているので高校卒業後、町工場で勤務しています。一人ならば贅沢をしなければ不自由なく生活できるのですが、将来の事を考えると不安で仕方ありません。なので、とりあえず自分でできる事はしようと毎月貯金はしているのですが、ただ銀行にいれているだけなのでいれた額以上に増える訳もありません。そこで、知識やただの頭の悪い凡人でもできるお金の稼ぎ方、効率の良い『お金がお金を産む』と言った貯め方を知りたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 takaya427さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金を上手に、なおかつ効率的に貯めるにはどうしたらよいのか

私は、既婚で子供も1人います。独身の時からお金を貯めることが得意ではありません。お金を貯めたくても、自分のことに使ってしまうのです。銀行にあるお金を見ているとついつい使ってしまいます。今は専業主婦ですが、家計で余ったお金は貯金に回そうと思っていても、なぜかお金があると、あれが欲しいこれが欲しいとなってしまいます。それでもなんとか、使う分は、家計で余った分の1/3程度に留めようとは頑張っております。しかし、使いたい衝動にかられるのはなぜなのでしょうか。また、なぜ貯めることができないのでしょうか。お金の貯め方といえば、銀行にお金を預けておくという方法しか知りません。これから子どもはもう一人欲しいと思っているのに、お金が貯まらないと子どもも産むことができません。教えてください。

女性20代後半 りんうみ24さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 細川 豪 2名が回答

世帯収入700万円ほどで自分たちのお小遣いはどのくらいが妥当?

現在妊娠中ですが、今までは夫婦の財布は別、毎月貯蓄用の通帳にお互いが決めている額を入金しています。財布を一緒にしてお小遣い制で管理した方がいいのはなんとなくわかっているのですが、自分たちの収入でお互いどれほどのお小遣いが適切なのかわかりません。

女性30代後半 ktm.yukariさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

どのようにしたら貯金ができるか?

私は5人家族の主です。妻は専業主婦なので収入源は私の会社員としての収入のみです。給料的には650万円ぐらいはいただいているのでそこまで切迫した状況ではありません。ただ普通の生活を送ろうにしてもこの給料だけでは貯金ができる余裕もなく、ほぼできていない状況です。老後の心配はもちろんですが、近い将来の持ち家の補修工事など、この先まとまったお金が必要なときに貯金がないと困ると思います。あと私に何かあったときには貯金がないと一気に窮地に追い込まれるかと思います。とりあえずFPの方にはまず私だけの収入で貯金できるかどうかを聞いてみたいです。あと今の支出を見てもらい、アドバイスをいただけると助かるなと思います。

男性40代後半 andeightさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フルタイムで共働きをしているが貯金ができない

夫婦、未就学児1人の3人家族です。フルタイムで共働きですが、貯金が全然できません。現在の2人合わせての貯金は独身時代を含めても50万円程度です。2人合わせて月の手取りが40万円程度。家賃8万円、生命保険等2万円、夫の小遣いが3万円、私が2万円、子供関連が1.5万円、光熱費1.5万円、食費・生活費7万円、カード支払10万円…支出を考えるとまだ余っているはずが、なぜか毎月ギリギリになってしまいます。手元に残らないことが多いので、最初に2万円貯金しますが、足りなくなって使ってしまうこともあります。最終的になぜ足りなくなってしまうのかがわからなくて、何を見直したらいいのかがわかりません。どうやったら、計画的に貯金し、将来に備えることができるでしょうか。

女性40代前半 apriさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答