古い家に住んでいますが

男性50代 m885knanoさん 50代/男性 解決済み

私は40代で嫁と娘2人の4人暮らしです。12年ほど前から、義父が用意してくれた築40年ほどの家に住み続けています。古い家ですからもちろん色々とガタがきており、現在までに床下の湿気とりの換気扇をつけたり、シロアリの防虫剤をまいたり、排水のマスを工事したり…色々とお金をかけてきましたが、現在は屋根瓦と外壁塗装がかなりまずい状態になっています。ご存知でしょうが、これらの補修をしようとすると、基本数百万円単位のお金が必要で、娘たちの進学を考えるととてもじゃないが出せる状況ではありません。そんなお金があればいっそのことそのお金を頭金にして新しい家を建てた方が良いのではないかとも思うのですが、その辺いかがでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
築40年ほどの家にお住まいとのこと、いろいろ傷みが出てきているようですね。たしかに家に関しては、今後多くの出費が予想されます。
大きなものとしては、屋根の補修と外壁塗装ですが、他にも出てくるでしょう。数百万円は用意しておいたほうがよさそうです。
一方、新築の場合ですが、規模や仕様にもよりますが、仮に2000万円かかるとして、比較してみます。
借入金の額にもよりますが、1500万円を15年返済で借入れるとすると、元金返済だけでも年間100万円程度必要です。実際にはこれに利息や経費がかかります。また新築とはいえ、10年もたつといろいろと修繕の必要が出てきます。
これだけの資金が用意できるのであれば、建て替えも選択肢の一つです。
現在の家の状況の詳細がわからないので断定的なことはいえませんが、もし資金的余裕がないのであれば、お子様が社会人になるまでは、修繕をしながら現在の家に住み続けるほうが、ベターなように思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転勤族の住宅購入時期

夫、妻39歳、子供(幼稚園児)1人の三人家族です。年収は国内勤務時は700万程度です。転勤族のため、数年ごとに国内外を転々としています。娘の進学先にもよりますが、出来る限り今後も転勤があれば帯同する予定です。既婚の同年代がおおかた家を建てたりマンションを購入したりする中で、転勤族のため購入の機会がなく、今に至ります。年齢が高くなるとローンが組みにくくなると友人に聞き、そろそろ住宅購入を考えてもいいのかなと思い始めました。しかし、同じく転勤族の友人が転勤中に自宅を貸し出していましたが、今回の新型コロナの影響で急に帰国した場合は賃貸契約中なので貸し出している自宅には住めないと嘆いていました。また貸し出し中には家が汚れることからリフォームも必要だと聞き、やはり子供が大学生などかなり大きくなるまでは住宅購入を待った方が得策なのではないかとも思っております。転勤後はしばらく家賃補助が出ますが数万円は自費で家賃を払う感じです。50代後半で自宅を購入するか、一生賃貸で老後の資産をたくさん残す方が良いのか、プロの視点でアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

世帯年収100万円未満。将来の住居への不安

30代夫婦です。現在、コロナ禍で失業し、世帯年収100万円未満で貯金を切り崩しながら生活して1年を過ぎました。子どもがいなかったので、それまで住んでいた賃貸物件から引っ越し、市営住宅に住んでいます。現在の家賃は破格の安さでとてもありがたいのですが、このまま貯金を切り崩して生活できるのはもう1年くらいです。それまでに再就職し、生活を安定させなければなりません。しかし、コロナ禍で人と関わる職に就くのが夫婦ともに怖く、現在はクラウド上でやり取りが完結する職を探しています。まだ職は見つかっていないのですが、今後、このままずっと死ぬまで市営住宅に入り続けることができるとは限りません。終の棲家をいつかは建てて、家族で住みたいと考えています。しかし、世帯年収100万円ではろくな生活すらできない状況で、住宅ローンを借りられる訳もないのは分かっています。そこで質問なのですが、①住宅ローンというものは、世帯年収がどのくらいから借りられるものなのか②住宅ローンは、建物+土地の販売価格の何パーセントくらい借りられるものなのか(頭金なしで全額ローンは組めるのか)③世帯収入が低い人はそもそも住宅をどのようにするのがFPさん的にはベターなのか(実家はあるので、家を新しく建てるよりも、両親が亡くなってからリフォームして住む方が諸々安く済むのでしょうか?それとも、老齢になっても賃貸で借り続けられるものなのでしょうか?)悩みがうまくまとめられずすみません。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 よぎぼんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

マイホームなのか投資用マンションなのか悩んでいます

フリーランスで個人事業主として働いて10年たちます。年収もある程度安定していて貯蓄もできています。今住んでいるのは、マンションで賃貸です。節税や投資などすべてにおいて考えてみて、マイホームとしてマンションを買うのが得策なのか?それとも、投資用のマンションがいいのか悩んでいます。住みたいマンションや場所と投資用は違うというのを聞いたこともあって、マンションの情報を見るときに困ってしまいます。また、毎月家賃を支払って住むのと、購入して住むのとでは費用として何が違ってくるのでしょうか?また個人事業主でsも住宅ローンを使えるのか?どのように申請し、活用するのかなど含めて、全くわかっていないので教えてほしいです。

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資金は足りているものの、マイホーム購入にいまいち踏み切れません

会社員の夫と二人で暮らしている40代派遣社員です。持ち家の将来的なリスクについて教えていただきたいです。若い頃からマイホームを持つことを漠然と考えて貯金をしてきました。そのため現在すでに持ち家を購入することは可能なのですが、夫と話し合った結果、持ち家のリスクがいろいろ気になり出して購入を躊躇しています。最近は将来的に見て日本では賃貸のほうがメリットが多いとすら感じ出しているので、専門的な立場からアドバイスいただけたらうれしいです。

女性40代後半 emerald246さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答