フルタイムではなくパートで必要な資金を貯める事は出来ますか?

女性40代 sevenmaさん 40代/女性 解決済み

住宅ローンをかかえて3人の子供がいます。今年中学に上がる子がいます。大学資金を6年間で貯めたいのですが、今年小学校に上がる一番下の子もいるのでフルタイムでは考えていません。あと来年中学に上がる2人目もいるので大学入学も2年続く為6、7年で2人分必要になります。今は半分ほどしか貯金は出来ていません。フルタイムではなくパートで必要な資金を貯める事は出来ますか?1日5時間ほどしか時間は取れないと思います。時給にもよるとは思いますが、土日の勤務も入れるのか?やはり学童に入れてフルタイムで働くのか?ブランクも15年ほどありますので簡単な仕事につきたいと思っています。奨学金は考えていないので、どのような仕事、働き方であれば子供達3人の大学資金を用意出来ますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、大学4年間の学費ですが、国立文系・理系で約242.5万円、私立文系で約396.6万円、私立理系で約540万円かかります。一人当たりの金額ですから、3人だと最大で1,620万円かかります。なお、ここでは医学部関係は除きます。
もし、これを6年で貯めるとすると、1年で(1,620万円÷6年=)270万円の貯金が必要になります。月に直すと22.5万円で、かなり難しいことが分かります。仮に、sevenmaさんが給与をすべて貯金しても、毎月22.5万円稼ぐのは、フルタイムに近い形態でないと無理だと思います。
6年という期間だと、株式投資もお勧めできません。6年後に株が、確実に大幅に上昇するかは誰にもわからないからです。しかし、学費は4年分いっぺんに支払うものではありませんから、〇年後に支払うべき学費はいくらか、を試算し、その期間を考えて投資を併用するしか、貯める方法はないと思います。あとは、奨学金か教育ローンを借りるかですね。
少なくとも、パートの収入では無理です。フルタイムで働くことを前提にして、仕事を探しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の生活費はどうすればいいですか

私の両親は会社に勤務をしています。現在元気に働いていますが、もうすぐ定年です。現在は収入を得ているのでそれで生活できていますが、退職をしたら年金、貯金、退職金などに頼って生活することになります。年金額が減ってきているといわれるし、退職金はいくらもらえるかわかりません。老後に備えて2000万円は貯金しておいた方がよいと政府が発表しましたが、2000万円もありません。こういった状況でどうやって退職後の生活を送っていけばよいのでしょうか。子どもができるだけのことをしてあげればいいのかもしれませんが、いつもいつもできるわけではありません。両親だけの力で退職後の生活していくためには、どういったことを今後行っていけばよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

会社を退職し企業・ビジネスを始めるために必要最低限の資金は?

現在、一般的企業で会社員として勤務しておりますが、このまま定年まで勤めあげたとしても年収が年々増加していくことはありません。老後の豊かな生活のために、自ら活動して生活資金を得たいと考えています。それに先立ち、一般的にビジネスを開始するためには手元にどれくらいの資金(蓄え)を用意しておくべきでしょうか?開業資金やランニングコスト、その他諸々の諸経費が掛かることが予想されますし、ある程度手元にもまとまったお金があったほうが心に余裕を持ってビジネスをスタートできるのではないかと思っています。またオフィスを構える立地なども今後のビジネスをの集客にも関わると思われますが、必ずしも都内である必要もないかと考えています。最近の事例等もあわせて教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 Ludwighさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍で転職すべきかどうか

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

男性40代前半 ゆうたさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害者の仕事の探し方について

私は相模原市在住で精神障害2級となっているものですが、過去数件就職していたものの、体調を崩して退職して以来就職活動がうまくいかず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ています。収入が不安定であることから、定職を探すべきでもあるのですが、ハローワーク、検索サイトともに殆どの仕事が都内に集中しており、選考段階で交通費・通勤時間の面から明らかに不利になっています。そのためクラウドソーシングサイト以外での在宅勤務できる仕事の探し方や、近隣の仕事を効率的に探す方法などあったら教えていただきたいです。なお、有効求人倍率は相模原市のある神奈川県は非常に低いこともあり、相模原市の隣りにある八王子市や町田市での勤務は前提に入れざるを得ない状況にあります。

男性40代後半 dai785sasa379さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年退職の考え方

私は40代後半のサラリーマンです。年収約1000万円。長女と次女は既に独立しています。今後の仕事の考え方について相談したいです。当社の場合、定年後の雇用についても仕組みはあるもののまだまだスキルに見合った給料を支払えるような状態ではありません。むしろ定年の数年前に転職をした方は退職金の上積みもあり有利に働く場合もあります。先輩たちからは今のうちからキャリア開発を行い、自分の道を見つけるべきだと言われています。しかしながらトータルで考えた場合に、自社に再雇用で残ったほうがいいとがあるのか、リスクを犯してでも外の世界に出た方が良いのかがよくわかっていません。もちろん、自分自身のキャリア開発次第ですが、どちらの方がトータルでお金のメリットがあるのかをぜひとも相談したいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答