フリーランスの老後は個人年金だけで大丈夫なのか

女性40代 みくさん 40代/女性 解決済み

現在、フリーランスで国民年金を支払っていますが、老後どのくらい年金をもらえるのか。その年金だけで暮らしていけるのか不安です。iDeCoやNISAなど興味はあるのですか、何から始めたらいいやら分からないことだらけです。コロナ禍で収入が激減し、現在は生後4ヶ月の娘がおり、仕事に復帰することも出来ておらず、このままだと年金すら払えなくなってしまいそうです。申請すれば年金は免除してもらうことは可能なのでしょうか。単純に収入を増やせばいいと思うのですが、スキルがないので在宅で稼ぐことは、そこまで簡単ではありません。今まで主人の扶養には入っておりませんでしたが、扶養にはいってしまったほうがよいのでしょうか。今、働けていない状態でiDeCoに入ることは可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/19

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「国民年金」の場合、40年間保険料を支払うことで年金額は満額となります。
金額は年間780900円です。
これはあくまで2021年度の金額ですので今後物価や賃金の変動に応じて
スライドします。

ただ、相談者様が以前、会社員として
「厚生年金」に加入されていたのであれば、
「国民年金」に上乗せして「厚生年金」が支給されます。
額に関しましては毎年誕生月に届きます「ねんきん定期便」を
ご覧になられるとよいと思います。

フリーランスの方の場合「国民年金保険料の産前産後期間の免除制度」と
いうものがあります。
これは出産日が属する月の前月から4ヶ月間
「国民年金保険料」が免除されるという制度です。
保険料を納めたものとみなされその間も年金額に反映されます。
お住まいの市役所に申請して下さい。

収入がないということであれば配偶者の方の扶養になるというのも
よいと思います。
そうすることで「健康保険」の保険料も「年金」の保険料も
相談者様ご自身は払わなくて済むことになります。
配偶者様の会社の方に相談されてみてはいかがでしょうか。

「iDeCo」は専業主婦の方でも加入は可能ですが、
「節税」というメリットはありません。
「国民年金保険料」を免除されている間は
「iDeCo」には加入することはできません。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来年金をもらう事ができるのか

将来年金をもらう事ができるかとても不安です。高い税金を払っていても将来年金を貰えないんじゃかな今も未来も苦しいだけですよね。子供の数が減っているから…というのは根本にあったとしても、しっかり払っている分貰えないのは国の制度としてどうなんでしょうか?もう年金をあてにせず、自分達で貯蓄していた方が確実でしょうか?老後の資金を貯めるにも子供達の学費や結婚費用を貯めながらとなるとあまり期待はできないし、もし年金が貰えないのであれば今のうちから手取りを上げるなどの国の処置をしてもらいその分各々で貯蓄に回すなどの対策が必要に思えます。また、貯蓄方の生命保険などを使うのも老後資金を作るためには有効でしょうか?このまま年金を待ってても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

資産形成

年金2000万円問題などもありますが、老後の資産形成のためにどのような運用をしたらいいか相談させてください。現在30代で転職をしてしまったため、年収は300万円程度です。月に資産運用に回せる金額は3万円程度を想定しています。NISA、積み立てNISA、iDeCoと節税できる運用方法があると思いますが、どの運用方法がいいでしょうか?イメージとして節税効率が一番いいのはiDeCoではないかと考えていますが、貯蓄も多くはないため、いざというときに切り崩せないのがネックだと悩んでいます。またこの3つの中でもどの投資だと何を目安に金融商品をえらべばいいのか、なるべくリスクが少なく安定した運用を目指したいのですがアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ささめゆきさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の年金について、最低必要な生活費

もうすぐ定年をむかえる歳になりました。以降の老後の人生をむかえるにあたり、老後が不安です。さいわいにも私の会社では、65歳まで雇用延長できますので、65歳まではなんとか生活していけるとおもいます。しかし、問題なのは、それ以降です。退職後に年金をいただきますが、先行き不透明なことが多く、どの程度の年金が受給できるのか不安です。それよりも、受給できるのかいなかもわかりません。現時点で、将来の人生設計をしたくても、どだい無理な話しだとおもいます。現時点で構いません。だいたいの大枠でよいので、最低限どのくらい年金額を受給することができるのか、できればお教えいただきたいとおもいます。宜しくお願い致します。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

退職金の運用について

30台後半の地方に住む会社員です。家族構成は、妻と子供の三人で賃貸マンションで暮らしています。毎月、社内持ち株を1.5万円、確定拠出年金DC(個人)を6千円、加えて6万程度の貯蓄を継続している状況です(賞与は年間100万程度貯蓄)。確定拠出年金の運用についてですが、 定期預金にしており、効果的な運用を行えていません。またイデコなどの投資やふるさと納税などの節税対策も積極的に実施できていないのが実状です。将来の貯蓄を安定的に増やすためなか、具体的にできるご提案をいただけると幸いです。定拠出年金のDC個人積立て額を増やすことも効果的であれば検討したいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

男性40代前半 tani104kazu0309さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCoに加入したがメリットがよくわからない

銀行に勤める知り合いの紹介で、iDeCoに加入しています。住宅ローンを組んでいる銀行だったので、特典として「あと10年ほど残っている住宅ローンの利率を少し下げるので加入してほしい」と言われ、知り合いのお願いということもあり、加入しました。自分で貯金して老後の資金を貯めて行こうと思っていたところをiDeCoに切り替えた状態です。個人事業主なので確定申告の青色申告で所得控除に付け足すくらいです。収入がそれほど高くなく、節税などiDeCoの大きなメリットが伝わってこないです。やはり世間で言われているようにがお得になるのか、気になります。全ての加入者にメリットがあるのか、それとも人によってはメリットが大きいのか、またはお得になる方法などをがあればアドバイスをいただきたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答