iDecoについて興味がありますがよく分かりません

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

iDecoは、簡単に言えば節税しながら老後の資産を作ることができるという年金制度ということぐらいしか分かっていません。またこれを始める際にどこの証券会社がメリットがあるのかもいまいち分かりませんし、そこそもiDeco自体のメリットとデメリットも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したいです。ファイナンシャルプランナーのプロの目からみてiDecoは魅力を感じるかどうかまず知りたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方がこのiDecoはとても魅力を感じているならば始めてみたいと考えています。iDecoに関してはよく分かっていませんので、ぜひアドバイスをお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

Q. ファイナンシャルプランナーのプロの目からみてiDeCoは魅力を感じるか?

A. 確定拠出年金(DC)は「企業型DC」と「個人型DC(愛称:iDeCo)」に大別でき、成人は原則いずれかに加入できます(両方に加入できる人もいます)。
加入の要件や掛金の上限パターンは複雑であるため、節税メリットをどの程度期待できるかどうかを含め、「iDeCoに魅力を感じるか?」はその人の属性によって回答が大きく異なります。
ちなみに私自身は、2004年、企業型DCに加入できる属性となり、すでに金融資産運用(投資)の経験を積んでいたため、制度の内容に大いに魅力を感じました。
以来、掛金の上限まで加入しています(私の場合、現行の制度ではiDeCoに加入できません)。

以下、「40代、自営業」の方に絞って見ていきましょう。

1. 節税メリットの観点
所得税を納めている事業規模であれば、税制優遇(拠出時非課税)メリットがあります。

2. リスク許容度の観点
iDeCoは元本確保型商品(定期預金など)での運用も可能ですが、税制優遇(運用時非課税)を考慮すると、リスクを取って元本変動型商品(投資信託)で運用すべき制度です。
年金制度であるとともに非課税「投資」制度でもありますので、「長期にわたる積み立て投資で老後資金を増やしたい」という方にとっては非常に魅力的な制度です。
逆にいえば、「元本割れには耐えられない」というタイプの方、すなわちリスク許容度の低い方には向いていません。
定期預金で運用して微々たる利息を得ても、手数料を差し引けば最終的に元本割れになることもありえます。

3. 原則として60歳まで引き出せない点
iDeCoは原則として60歳まで引き出せません。
掛金を担保に事業資金を借り入れることも視野に入れる場合は、小規模企業共済などのほうが向いています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで無職に。年金は本当に免除・返納してもらえる?

コロナウイルスで会社が潰れて無職になりました。そこで年金を免除してもらうために市役所に電話をしたときに全額免除になりますと言われたのですがそのときに今まで払った分も希望であれば返納されますよと言われましたが三ヶ月経ってもそのような内容の紙は届いていません。本当に免除されたら返納もしてもらえるのでしょうか?

女性20代前半 ryuuu_cwさん 20代前半/女性 未解決
荒井 美亜 1名が回答

国民年金全額免除

40代主婦です。現在、国民年金は全額免除になっています。20代の頃は正社員で働いていたため、厚生年金に入っていました。結婚をし、主人の扶養に入っていましたが、主人が退職をしてからは国民年金です。途中、フルタイムで働いていた時は厚生年金でした。子供の人数が多く、主人の収入が少ないため、国民年金は全額免除申請をするようにすすめられて、現在も続いています。私の働き方次第で、厚生年金に入ることはできると思います。しかし、更年期症状の一つであるめまいが悩みです。無理をすると、めまいが起こるため、仕事を増やす勇気がありません。子育てにお金がかかり、今の収入から国民年金で保険料を支払うのは困難です。将来の年金が不安です。国民年金は全額免除なので、年数に加算されているという安心感はあります。老後は、節約してもどれくらい生活費が必要になってくるのでしょうか。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

再就職できるかわからない中、積み立ては続けるべき?

50歳代男性です。会社に勤めているのですが、会社側の退職金制度の変更があり、現在、退職金の一部を企業型確定拠出年金として積み立てています。時代の流れで、会社での仕事も年々厳しくなってきていることもあり、早期退職制度を利用して定年を前に、退職をしたいと考えております。つきましては、60歳を前に早期退職をした場合、この確定拠出年金の取り扱いは、どのようにしていけば良い方法かのアドバイスが欲しいです。調べると、転職した際、転職先に確定拠出年金制度があれば移行できるようですが、制度が無かった(もしくは無職が続いた)場合、iDeCoに切り替えをする必要があることは理解できています。しかし、年齢からしても、再就職先が見つかるかどうかも分かりませんので、積立自体が継続できないことも考えられます。その場合、積立自体を止めてしまっても支障が出ないかどうか等を知りたいです。あまりに無知ですので、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国民年金について何か負担を軽くする方法を知りたいです。

2020年12月に自己都合で退職しました。夫の転勤で3月に県外へ転居します。現在、失業保険の手続きをしている最中です。受給前までは夫の扶養、受給中は国保と国民年金、その後に就職が決まらなければ、また夫の扶養に入ります。共働きでしたが、土地勘もない場所に転勤となり、子供が転校先に慣れるまでは仕事はセーブしたいですが、フルで働いていたので今度の住民税など結構な負担です。出来れば、減額や免除など出来ることをして負担を軽減させたいですが、難しいですか?転居するので住民税は前の市町村に払うことになると思いますが、何か出来ないですか?明確に言えば余裕がある家庭でないので、早くどこかで働け、と言われたらそれまでですが、働くまでの間の負担をどうか出来ないかな、と思い質問しました。何かアドバイスを頂けると幸いです。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
小黒 尚幸 1名が回答

老後必要であろうおおよその金額、そのために今から必要な貯蓄額

老後どのくらいの貯蓄があれば生活できるのかを知りたいです。また、年金以外で受け取れるものがあれば、教えていただきたいです。現在厚生年金と生命保険の年金に入っていますが、生命保険の方は60歳の時点で1000万円しか受け取れず、十分でないことは理解しています。現在35歳ということであまり貯蓄もしてこなかったため、かつ、現在現金での貯蓄がほぼありません。現金での貯蓄も必要でしょうか。ほとんど積み立て型の生命保険のものに入っているため、今おろすとマイナスになってしまいます。45歳くらいまで払い込みをしてやっとトントンという形になります。今思えば後悔していますが、今後の具体的な動き方について教えていただきたいです。

女性30代後半 kitty98さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答