大学生に合う資産運用方法

男性20代 gen2021さん 20代/男性 解決済み

私は学生で、奨学金を借りています。大学卒業前までは、両親から金銭的支援をしていただけるので特に心配ではないのですが危惧しているのは卒業後です。コロナ後の就職難のことを考えると、ある程度いまから資産運用が必要なのではないかと思っております。
奨学金破産もよく耳にし、とても心配です。
とてもおおざっぱで申し訳ないのですが、大学生に合う資産運用方法が知りたいです。海外の高利子の銀行に預けるなど、最近は様々な手段を考えてはいるのですが、どれも危なく失敗のリスクが多いため心配です。
0リスクがいいわけではないのですが、低リスクで高リターンな資産運用方法はないでしょうか。また、私は今現在18歳でなにかと20歳以上などの制限が多く、18歳でもできるような運用方法が知りたいです。
拙い文章で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/24

奨学金破産を危惧されているようですが、もし失業したり病気で働けなくなったような場合には、奨学金の返済を一定期間猶予したり減額したりする制度もあります。返済が厳しくなった時には日本学生支援機構に相談すべきです。(機構からの督促を無視していたりすると保証期間が強制執行にいたるまでの法的措置をとることもあります。)
因みに奨学金の返済が出来なくて破産する人の割合は0.05%程度で、日本全体の破産率0.06%よりも若干少ない程度です。

資産運用の方法ですが、低リスクで高リターンな資産運用方法というのは存在しません。
たまにそのような謳い文句で募集する金融商品があったりしますが、ほぼ詐欺と考えて差し支えありません。高配当を謳ってお金を集めて、そのお金を配当に回して・・・といったことを繰り返しているうちに破綻して、運営者は夜逃げします。投資したお金は戻ってきません。

以前私がある資産運用のセミナーに参加した時に言われたセリフなのですが、「最も間違いの無い投資先は自分自身のスキルだ」ということでした。そもそも大学進学というのは、大学4年間は学費がかかるけど、卒業後はより良い仕事が出来るようになるための投資期間なのです。将来のことを考えるのなら、今は勉強すべきです。私は大学出て30年近く経ちますがそれを思い知ってます。(もっと勉強すべきでした)

とは言え、投資についての知識を早いうちから持っておくのは悪い事ではありません。一番大事なことは、「株など高リスク高リターンの金融商品というのは、上がったり下がったりする」という事です。当たり前のことかもしれませんが、有望な株があるというので上昇している時に買って、値下がりし出したら耐えきれずに手放す、という人は非常に多いのです。長期的な視点で投資することが大事なのですがそれは理屈では身に付くことではありません。断言しますが、質問者様がいまそのような金融商品に手を出すと、必ず損します。(在学中にそのような投資を行って損を出し、退学して奨学金の返済に追われる・・という人も少なからずいるのです。)

私の知り合いでこの10年間に投資した資産を倍にした人がいるのですが、かれこれ20年くらい株をコツコツとやっていて、最初のうちは損ばかりしていたそうですが、株というのは上がったり下がったりするものだということがわかるようになって、株のテクニカル分析の手法を勉強しているうちに大負けしないようになり、その結果資産が増えたということです。(それでも勝ったり負けたりだそうですが)
別に実際に株を買ったりする必要は無いのです。例えば、自分が大学卒業後入りたいと思っている企業の株式関連の情報を収集して、毎日株価チャートを見ているだけでいいのです。5年10年すればそれぞれの株の値動きのクセが見えてくると思います。

とは言え、自分でも少しはお金を運用したいと思われることと存じますが、例えば電子マネーを使って貯まったポイントで投資信託を買うといったようなサービスもあります。私も使ってますが、昨年などは結構増えました。これなら仮に負けたとしても元々自分のお金ではないのでメンタルも傷つきません。学生のうちは大きな損を出したら人生が決定的に狂います。損をしない方法を考えましょう。

そんなのではなく自分は高リターンを求めているんだ、と仰りたいのかもしれませんが、資産を築いている人ほど日々の積み重ねを大事にしているものです。知り合いの個人投資家に儲かる秘訣を聞くと、毎回のトレードについて買った理由と、買ったり売ったりするタイミングを決めた理由と、負けた理由をビッシリとノートに書いて、それを何年も続けているということです。結果を出している投資家は絶対にそれを実践しているとのことでした。儲けようと思ったらすぐに結果を求めるのではなく、時間を味方につけるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨貯金の安全性と危険性を知りたいです。

貯金や定期貯金の利息がとても低い現在、貯金は意味があるのかと悩んでいます。そこで外貨貯金した場合は定期貯金などよりもいいのか、その場合はどういうい風にしたら少しずつでもお金が増やせるか、どの程度の危険性があるのかが知りたいです。また外貨貯金でお金を増やしていく場合、税金などはどう関わってくるのか、そういった細かいことは誰に相談したら良いのかが分からないので教えて頂きたいです。不動産経営に関しても聞きたいのですが、どういった物件を購入したら危険性が少ないかも一緒に聞きたいです。例えば、今、マンションを購入して将来貸し出す場合、どういうメリット、デメリットがあるのかなどです。老後、不動産収入などで家計を補っていくにはどういった物件の購入が一番良いかなど、客観的な意見を知りたいです。

女性40代後半 naomi_nさん 40代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

iDecoとつみたてNISAのメリット・デメリット

老後のことを考えて、積立投資を真剣に考えています。現在はiDecoやつみたてNISAなど様々な制度があって、税金面で優遇されると聞いていますが、実際にどの制度を活用して良いのかよく分かりません。まずはiDecoやつみたてNISAのメリットやデメリットについて教えていただけないでしょうか。この両方の制度は同時に活用することはできるのでしょうか?また、私の場合、3年前に子どもができたので、まずは教育資金を積み立てることから始めないといけないと考えています。そもそも教育資金の準備は投資で賄って良いものなのでしょうか?それから教育のための資金と老後のための資金は別々の運用商品で増やした方が良いのでしょうか。いくつもの質問をしてしまって申し訳ありませんが、御教授頂けたら幸いです。

男性40代前半 きゅーちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親の扶養内で効率的にお金を増やす方法はありますか

現在アルバイトをしていますが、103万の扶養以内で働いています。 どうしても、薬剤師になるために、6年制の薬学部に行きたいので、奨学金を借りており、さらに両親にも就職後には大学の費用に掛けた分、お金を返すとの約束の下、大学に自宅から通学しています。親の扶養内で、確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法があれば教えて頂きたいです。ブログ等は収入が発生した時点では税金が取られますか?友達はパチンコや博打、株式投資をして増やしているようですが、賭け事で大金を手にして金銭感覚が損なわれることはしたくないです。どなたか貯蓄について詳しい方がいましたら、アドバイスをして欲しいです。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

100万円の貯金をどのように運用していくのがいいのか?

自分は独身時代から貯金しています。総額で100万円ほどあるのですが、嫁にはナイショのお金なので、バレないように現在は定期預金に入れています。しかし、定期預金の金利も低く、長期間預けていても、微々たるお金しか増えていないため、もう少し効率よく増やしていける方法はないかと探っています。株式投資やFX、仮想通貨などは「リターンも大きいけどリスクも大きい」イメージですし、定期預金や投資信託になると「リスクも少ないけどリターンも少ない」イメージです。そこで質問です。この貯金を効率よく増やしていくには、2021年現在の世界情勢ではなにが理想的なのでしょうか?個人的には「リスクは少なくてリターンは大きくなくてもいいけどある程度ある」ものがいいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定期預金の可能性について

私は現在31歳のサラリーマンです。定期的に銀行に寄ることで普通預金口座から入出金をすることがあるのですが、最近になってから定期預金の存在に興味が持てるようになりました。これまでお金のことにあまり感心がなかったのですが、こういうご時世なので、少しでも未来にお金が出来る何かをしたいと思いました。定期預金を試してみたいのですが、いい歳をしてこの制度のことがまるでわかっていません。銀行に尋ねるのも恥ずかしいので何かアドバイスがほしいところです。気になるのは、定期預金を組むことで、どれくらいお得になるのかということです。金利によるとききますが、そもそも金利のこともよくわかりません。これだけ預ければこれだけの利息がもらえるという具体的にして簡単な数字を教えてほしいです。また、金利の問題は景気に左右されて上げ下げがあるともいうので、そもそもの話今更始めても資産運用として有益なことなのかどうかも聞きたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答