預金の預け替えなどについて

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

我が家はあまり預金が多いほうではないと思います。話題になった老後資金を2000万円など、どうにもならない金額です。それも案外何とかなるとは聞きますが、これから大黒柱である主人の退職まで10年ほど、どのようにしていけばよいでしょう。住宅ローンを契約している銀行に数百万の定期預金がありますが、今は金利など無いに等しいです。少しでも利息を得るにはどのように運用するのが良いのでしょうか。銀行でも投資信託などのお誘いがあるのですが、とりあえず任せて良いものか、どうせならもっと利益の高いものがあるものか、やはり安全性が一番か、など悩むばかりで、結局はとりあえず定期預金に置きっぱなしです。あまり管理を難しくしないためには銀行以外に預けるのは面倒でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

老後資金の必要額と準備方法についてお考え中とのことで、お答えさせていただきます。
まず、老後資金2000万円についてですが、この金額は夫が厚生年金、妻が国民年金などのモデル世帯における金額のため、持ち家か否かなどの資産構成や世帯人数や収支状況によって必要額が異なります。
ご家庭の老後資金の必要額については、90歳程度までの老齢年金の支給総額と退職金・預貯金の合計額から支出見込み額を差し引くことで簡易的にではありますが算出することができます。
算出された金額がマイナスであった場合、家計の見直しによる収支状況の改善や資産運用による老後資金の積み増しなどの対策が必要となります。
老後資金の準備に資産運用を併用される場合は、つみたてNISAなどを用いることがおすすめです。
つみたてNISAは、金融庁が選定した手数料が安く・長期分散投資が行える投資信託へ年間40万円までの投資を行うことができ、分配金や値上がり益を非課税とすることができます。金融機関の勧める投資信託には売買手数料などの手数料が高いものがあるため、利用される場合はコストにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスク分散について

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

男性20代後半 osa0495さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ禍での賢いお金の貯め方

子供の進学や、住宅ローン、毎月の保険代など支出は減るどころか増える一方です。他方、収入はどうかと考えると、中々収入は横ばいというか、増えるまでには至りません。加えて、コロナ禍ということもあり、事業や収入の先行きも不透明な状況です。そんな中でも確実に資産を増やしていこうとなると、出るお金を削減し、投資も含め、上手く資産を運用していくことになろうかと思いますが、支出を抑える方法を、節税も含めてご教授頂けると幸いです。

男性40代後半 ばばあすさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年までの貯金について

コロナ禍の影響もあり、残業抑制や、帰休など、給料が減る一方です。定年後も、再雇用などで働かなくてはいけないと思いますが、給料が大きく減ると考えられるため、老後が不安です。小学生の子供も二人いるため、今後貯金など出来るか心配です。普通預金、定期預金共に、現在の利率では、預けていてもお金は増えないので、投資信託や、外貨預金など考えたいですが、元本割れの可能性があるため、迂闊に手を出せません。運用方法を変えた方が良いかこのままで良いのか悩んでいます。退職金もあまり期待出来ません。子供が成人するまでは、何とか養い、その後は、自分達のために、貯蓄をしていきたいと思います。もう、40歳になるので、いくらぐらい貯まっていれば、普通の生活を送れるのか、50歳に向けていくらぐらい貯めれば良いのか、お聞きしたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来子供のために貯金していきたい

子供が3人(8歳、5歳、2歳)いてるのですが、将来のために貯金をしておかないといけないなと感じています。給与が少ない中でも定期預金と学資保険とで少しずつ貯めていっているのですが、このまま貯めていっても大きな額になりません。専門学校や大学院などに行きたいなどと言われると、家計が破産してしまうのではないかと今から恐れています。そのため、もっと貯金しながら稼げる方法はないかと考えていますが、自分のない知識の中では、「株式投資」か「外国為替取引(FX)」くらいしか出てきません。この2つはリターンも大きければ、リスクも大きいので、出来れば手を出したくありません。そこでFPに質問です。将来子供のために貯金をしていくためには、どの方法がいいのでしょうか?極力、リスクがない方法でお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が少なく、かつ資産の増やし方がわからない

収入が高校卒でと言うこともあり、かなり少ないため、なかなか貯金に回せるお金もない。その中でも、住宅ローンもある、正直私もリボ払いが内緒である。それを軽く余裕を持って返せるくらいの資産が欲しいが、どのように増やせばいいのかわからない。銀行員でもあり、資産運用の門は狭い。自行では、特にいいものもないし、メリットがないため、悩んでいる。

女性30代前半 おじじさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答