一人暮らしでのお金の管理方法

男性20代 kouichi8050さん 20代/男性 解決済み

一人暮らしを始めてから家計の支出額を計算しようと思うのですが、いまいち続けることが出来ません。そのため毎月の貯金を始めようと思っていたのですが貯金はおろか、クレジットカード決済による借金が日に日に膨らんで行っています。毎月支払い額を除くとほとんどお金が残らずまたクレジットカード決済の繰り返しを行っています。私自身の支出額が多いことが原因と言うことは分かっているのですが、お金の管理方法について節約出来る方法などがありましたら教えていただきたいです。また、貯金が出来るようになったら将来に向けて積み立てNISAやidecoなど長期的な資産運用についても知識をつけたいとおもっています。具体的にはどういった金融商品を購入すると長期的に安定した複利を得ることが出来るのか知ることが出来ると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/02

クレジットカードでの利用額が多いということですが、大まかに言うと3つに分類出来ます。

①都度都度の買い物のクレジットカード払い
②携帯電話料金、サブスクリプションサービスなど、毎月発生する料金の決済
③クレジットカードの金利(分割払い、リボ払い、カードローン)

一番減らさなければいけないのは③です。年利15%のお金を3年間借りていると、複利で5年で倍以上になります。カード会社にとっては大きな収益源です。
特にリボ払いには注意です。クレジットカード会社の場合、デフォルトでの支払方法が一括払いではなくリボ払いになっていることがあります。雪だるま式に金利が増えます。なるべく早くお金を増やして一括払いにしましょう。

②については案外気がつかないものです。例えばですが携帯電話料金は随時見直してますでしょうか?私の場合半分以下になりました。携帯電話会社の格安プランに変更する、格安携帯電話会社(MVNO)に切り換えるなどの検討をしましょう。また、保険に入られている場合本当に必要な保障だけに絞ってはいかがでしょうか?まだ扶養する家族がいないのであれば、死亡保障は必要ないと思います。最近ではサブスクリプションサービスです。月数百円程度ということで次々契約していると年間では結構な負担になります。

さて、①についてですが、節約しなきゃと思っても、盛り上がった購買意欲というのはなかなか消せないものです。普段から支出に対する意識を高めておく必要があります。そのためにはお金を払っているという事実を目で見て認識することです。クレジットカードの利用明細はスマホでチェック出来ます。毎日見てください。無駄遣いしちゃダメだという意識が自然に芽生えます。支出はクレジットカードだけではないでしょうから、出来ればスマホ家計簿アプリを使ってみてください。(アプリストアで「スマホ家計簿」と検索すれば出てきます。)銀行口座やクレジットカード口座と連携すれば、あとは現金でモノを買った時にだけ手入力すれば自分の家計の状況がリアルタイムで把握出来ます。今月はいくら使ったかというのが常に表示されるのです。月の途中なのに前月よりも利用額が多くなったりしたら焦ります。このままいくと来月再来月半年後がどうなるのかが自然と予想できるようになります。会社の社長さんなどは、毎日毎日毎日自分の会社の会計の資料に目を通しているのです。

どういった金融商品を購入すると長期的に安定した複利を得ることが出来るのか、ですが、堅実に増やそうとすると利幅が小さくなりますし、大きな利益を得ようとすれば価値が大きく上下して、下がった時にヒヤヒヤすることになります。

心掛けるべきは「一点買いは避ける」です。「成長性の高い〇〇に全資金を注入した」という人がいますが、大体はどこかで大損して終わりです。世の中の投資家の中で、ある程度上昇したら利益が出ているうちに売るという人は少なくないのです。投資というのは上がったら下がるものなのです。また上がることもあるかもしれませんが、大体は下がり続けることが苦痛になって手放すのです。持っている資金を一つの金融商品につぎ込むと破滅しかねません。
投資の格言に「同じ籠に卵を盛るな」という言葉があります。籠を落したら卵は全部割れてしまいます。しかし、籠を分散しておけば一つ落としても他の籠は無事です。投資も株式と債権、日本と海外という具合に分散しておけばリスクを分散出来ます。

どの金融商品を選ぶかですが、例えば個別株を選ぶのなら株の勉強が必須です。私の知り合いは朝から晩まで株のチャートを見ています。そういう時間と熱意が無いのなら、投資信託を、それも投資対象の違うものをいくつか継続して買ったほうが良いのではないでしょうか。
投資信託といえど上がり下がりというのはなかなか予測出来ないものです。昨年(2020年)などはコロナ禍で世界経済は散々でしたが株価は大きく上昇しました。その逆も有り得ます。しかし、上がり下がりに関係なく毎月1万とか2万とか一定額を買うようにすれば、上がった時は資産が増えるし、下がった時は同じ金額でより多くの口数を買うことが出来て再び上がった時にはさらなる利益が見込めます。
私もiDeCoで成長株のファンドに少額ですが毎月一定額を拠出してます。一時は拠出した金額を下回ったのですが、その後市況が好転して今は結構な金額が増えています。また下がることもあるのかもしれませんが、あまり気にしないことにしています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FXを始めたが上手く運用できずお金面での不安が大きい

毎月の収入では貯蓄する事すらできなく、不安でしかありません。昨年20万円ぐらい手にした時にFXを始めてみました。勉強もしたので、少しは勝てる日もありましたが、この一年で20万円は消える事となりました。投資というものもギャンブル性が高く手を出すのが怖くなりました。基本的に副業をしてはいけない会社に、勤めています。転職をしても今よりよくなる補償もなく悩んでいます。

男性30代後半 tatatanotaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方

 現在株式や投資信託で投資を行っています。また本業の他にも休日や空き時間には家でパソコンを使った副業も行っています。家計の見直しも行い、節約できるところは可能な限り節約するように心掛けています。おかげで現在の生活は収入の範囲内でできており、定期的に貯蓄も行えています。 現在は独身でおそらくこの先も独りで生活していくと思っています。そのため現役で働き続けられる期間にお金を貯めて将来に備えておきたいと思っています。投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方について色々と知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 kumamonmonさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもを育てながらの資産運用は難しいでしょうか?

30代独身男性です。新しくNISA口座を開設しました。米国株ETFを中心に投資していこうと考えています。今は独身ですが、いずれは子ども設けてもいいかもしれないと考えています。年齢的に遅いかもしれませんが。私は喫煙も飲酒もしません。金の掛からない子どもはいないというのはわかっています。ですが、独身時代に比べてどれくらい掛かるのかわからないのが現状でどの程度収入が資産運用に回せるのか気になっています。食費などはもちろんそうですが、生活費が極端に2倍3倍に膨れてしまいますでしょうか?両親は資産運用どころではなくていつも自転車操業状態であったので子どもというのはそれだけお金がかかってしまうのではと気がかりになっています。できれば自分の子に資産を残したいと思っています。私の考えは無謀なことでしょうか。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節約だけではだめですか

当方は29歳の専業主婦です。現在は1歳の娘と会社員の夫と三人でローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。そして、今年の6月には二人目の子どもが誕生する予定です。現状は貯蓄ができていますが、今後、家族が増えることで貯蓄ができるのか心配です。なので、今のうちに行動できることはしておきたいと思います。実際は節約をしていますが食費の節約だけはしたくありません。栄養のあるものをしっかりと食べさせてあげたいからです。何か他に良い節約方法がありましたら、アドバイスやご教授いただければ幸いです。また、資産運用を検討していますが良い方法はあるのでしょうか?まずは資産を作らないといけないと思うのですが、その点も良い方法がありましたら、アドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangoujさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

共働きで老後に安心できる為の貯蓄、その為の活動を教えてください。

40代の夫婦で共働きの家庭です(子供はいません)。現在賃貸に住んでおり、特に不満もないのですが、老後の事を考え中古マンションを買おうか迷っております。今後子供は作る予定はないのですが、このまま賃貸に住むか中古でもマンション及び中古の一軒家を購入する方が良いのか、どちらが老後の為になるかわかりません。年齢的にもローンを組むとなれば無理のない組み方が必要になるとは思いますが、今までローンを組むという経験がないので、どれくらいの金額を何年ローンで組めば良いか、という事も無知の状態です。現在、投資などの運用は一切しておりません。現在は妻の収入と合わせて普通に生活できる程度ですが、私だけの収入では貯蓄する余裕はありません。転職も考えましたが、持病がありなかなか難しい状態です。それと、その持病のせいで生命保険には加入できません。それらも考えた上でこれからどのように貯蓄していくか悩んでいます。単純に考えれば、節約をしていくしかないと思うのですが、それ以外に何か良い方法があれば教えて欲しいです。もし節約を中心にしていくのであれば、今の生活の支出の見直しも必要かと思いますが、私達が知らないような「節約術」があれば知りたいです。

男性40代後半 keisuke-takaさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答