自動車保険について

男性40代 Luke_Skyさん 40代/男性 解決済み

自動車保険についてわからないことがあります。ずいぶん前に自動車を購入した経験があり、その時はディーラーに言われるがままに自動車保険も加入したので、内容がいまいちわからないまま利用していました。一時期車を手放さなければならなくなり、数年経過して近々また自動車を購入しようと考えています。自動車保険の内容を見ていると、等級などが書かれており、まずこの辺りがよくわかりません。等級とは運転実績に基づいて決められるものなのでしょうか?以前運転していた時から事故や違反は起こしてイなのですがこの等級は引き継がれるのかが知りたいです。一度でも自動車を手放すとリセットされるのでしょうか?あと、特約を付けるとするとすると基本的に何をつけておけばいざというときに困らないでしょうか?なるべく安くしたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。自動車保険には「等級別料率制度」という仕組みがあります。等級は1~20等級まであり、等級によって適用される保険料の割引率(割増率)が変わります。はじめて自動車保険の契約をすると6等級からスタートし、1年間無事故であれば次年度の等級が1等級アップします。反対に事故を起こして保険を使うと1回の事故につき3等級もしくは1等級ダウンします(ノーカウント事故を除く)。
さらに等級別料率には「無事故係数」と「事故有係数」があり、事故を起こすと事故有係数が適用されることになります。たとえば同じ10等級であっても、無事故係数適用で9等級から10等級に等級アップした人は45%割引になりますが、13等級の人が3等級ダウン事故を起こして10等級に等級ダウンした場合は事故有係数が適用されて23%しか割引になりません。この事故有係数は事故1件につき3等級ダウン事故なら3年間、1等級ダウン事故なら1年間適用されることになります。
なお自動車保険を解約すると等級はリセットされ、再度契約するときには再び6等級からスタートするのが原則ですが、解約の際に「中断証明書」を発行していれば、最長で10年間は等級を維持することができます。費用は掛かりませんので、再び自動車を所有する可能性がある場合は中断証明書を発行しておいた方がよいでしょう。
自動車保険の基本補償は相手への賠償を補償する「対人賠償保険」・「対物賠償保険」、自分や同乗者のケガの治療費や働けない間の収入を補償する「人身傷害保険」、自分の車の修理費を補償する「車両保険」などですが、そのほかの特約として相手の車の修理費が時価額より高くなった場合に補償される「対物超過修理費用特約」、自分に過失のない事故で相手との交渉を弁護士に依頼する場合などの費用を補償する「弁護士費用特約」、
自動車事故以外の日常生活における事故で損害賠償責任を負うことになった場合に補償される「日常生活賠償特約」など、付けておくと安心な特約もあります。詳しくは保険会社や代理店にご確認ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険等はどこまで補償対象にするか

毎年、秋になると自動車保険の更新を行っています。車を毎年変えているわけではないので、前年と同じ補償内容で更新を続けています。車は毎年、古くなっていくので、車に対しての補償額が下がるのは、理解できますが寂しいものです。いつも迷うのが、指導者保険を更新するときに、どこまで補償の対象とするかということです。自分の車を他の車にぶつけたときの、弁償に関しては一定額まで、車を他人にぶつけたときの治療その他の補償は無制限としています。ただ事故を起こした時には相手の車とか相手の人を傷つけたりしますが、自分の車も接触を起こすので、修理が必要になることが多いです。その場合に新車の時は、しっかりと補償が出るように保険を契約していましたが最近も同じようにしています。ただ車自体が旧くなってきたこととぶつけても10万円以下で修理できるものがたまにあるだけなので、少し無駄金のような気もしています。そのあたり、どういう風に新しく自動車保険を契約したらいいのかをFPの専門家としてのアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険は通販型でも問題ないですか

自動車保険がかなり高く感じるので通販型にしようと思うのですが問題ないでしょうか。これで保険料が安くなるのは良いのですが、代理店と通販ではまるで保険料が違っていたので少し心配になりました。安いにはそれなりの理由があると思うのですが、実際通販型でも自動車保険は問題ないのでしょうか。なんとなく安い事で不安に感じます。もし、通販型で良くない点があるならどういう点で悪いのか知りたいのでそこを教えて欲しいです。問題がないのでしたら、どういう点で特に問題がないのか教えて欲しいと思います。また問題はないとしても通販型である事で何か面倒があったりするならどういう点で面倒化も教えて欲しいと思います。色々詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

10年落ちの車に乗っています。車両保険って必要ですか?

10年落ちの車ですが、大切に乗っています。車両自体はピカピカですが、一方で市場価値は中古のためほとんどないか、あってもごくわずかかなと自分でも思っています。もちろん任意自動車保険に加入しているのですが、その中で賠償だけでなく自車の損害をカバーする車両保険にもあわせて加入しています。自動車保険の保険金額は35万円になっていますね。一方で年間の自動車保険料は全体で10万円ほどですが、保険代理店に話を聞いたらそのうち、5万円近くが車両保険のための保険料だそうです。かなりの割合を占めていて、保険料が高い事にビックリしてしまいました。相談というのは、車両価格が35万円として、それに対して毎年5万円の車両保険料を払うのは得策かどうかという事です。やめてしまえば毎年5万円が浮きますし、その分、貯金をする事が出来ます。ただ、今の車は本当に気に入っていますし、まだまだ乗り続ける予定です。どこかぶつけて壊したとしても修理をして乗るつもりなのですが、その際、修理代金はそれなりにかかります。その事を考えると安直に車両保険を止めるのはどうかという迷いもあります。

男性50代後半 sasatamaさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答