積立する事の利点を教えてください。

女性30代 baserさん 30代/女性 解決済み

将来の貯蓄が心配で、積み立てをしようと考えています。ですが種類が豊富でなにが良いか分かりません。そものそも積立とは何なのかネットで調べてもあまり理解ができません。他の人が積立を進める理由を知りたいです。
またNISAとIDECOの違いも教えて欲しいです。どれくらい毎月いくら投資をしたら、何年後にはいくら増えるか知りたいです。
積立する銀行は何社かあると思うのですが、積立をする会社によってなにか変わってくるのでしょうか。
積立について無知すぎて申し訳ございませんが教えていただけると光栄です。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/06

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文に書かれている「積立」というのは「投資信託の積立」のことを
いわれているのかと思いますのでまずは「投資信託」について
説明させていただきます。

「投資信託」というのは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し
出た利益を各投資家に還元するという金融商品です。
利益が出ることもあれば、利益が出ないこともあります。
元本保証ではないということを知っていただきたいと思います。

「投資信託の積立」というのは「投資信託」を毎月決まった額で買い付けて
いくことです。
例えば毎月1万円を積み立てるとしますと1万円で買えるだけの口数(投資信託の単位)が
買えます。
その「投資信託」が安い時は多くの口数が買え、高い時は少ない口数しか買えません。

この方法の良いところは投資をする機会を伺わなくてよいところです。
投資というのは安い時に買って高い時に売るというのが基本ですが、
いつが安い時なのか高い時なのかは誰にもわかりません。
「投資信託の積立」であれば毎月淡々と買い付けていくだけですので
手間がかかりません。
長期で続けていくことで多少「投資信託」の価格が下がりましても
「量」が買えていることにより利益が出やすくなります。

「NISA」というのは少額投資非課税制度というものです。
原則「投資信託」で利益が出ますと20.315%の税金がかかりますが、
「NISA」の口座で売買して利益が出ましても税金がかかりません。

「iDeCo」は個人型確定拠出年金というものです。
「iDeCo」も「NISA」同様、利益が出ましても税金がかかりません。
それにプラスして掛金が全額所得より控除されますので「節税」の
効果があります。

「NISA」も「iDeCo」もご自身が口座を開設して運用をしなければなりませんので
運用次第で増え方は変わりますし、損が出ることもあります。

選ぶ金融機関によって何が違うのかと言いますのは
「投資信託の品揃え」です。
「iDeCo」の場合は口座を開設するのに手数料がかかります。
この手数料が金融機関によって異なります。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金をするときには月収の何割が理想か?

貯金をするときには毎月の収入から一定割合を貯金に回す必要があります。ただ、貯金に関してこれまであまり実践してこなかったので、現実的にどれくらいを貯金に回すべきか?という点がよく分かりません。貯金をする以上、目標のような数字を決めていきたいと考えているのですが、どれくらいの数字にすべきか?という部分で非常に悩んでいます。基本的には毎月の生活を圧迫せず、かつちゃんと長続きするような数字にしたいと思っています。ちなみに私の年収は現状200万円くらいとなっており、この条件で無理のない範囲で、ちゃんと続けられる貯金をしていきたいです。このケースの場合、毎月の収入の何割くらいを貯金に回すのがベストでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

簡単なお金の管理法を教えてください。

短い期間ですが、以前は会社員として勤めていました。その後パート期間を経て、現在はしばらく主婦をしています。現在の家庭のお金の管理がきちんとできていません。夫の収入も把握していません。自分が働いていたときの貯金の管理も十分にできていません。なんとかしたいとは思っているのですが、何からどうやって手をつけていいのか、分かりません。まだしばらく住宅ローンも続き、今後子どもが大きくなるので教育費もかかってきます。家族の医療費も増えていて、介護なども待っているかもしれません。また、配偶者とは不仲なので、あまり今後のことについて、話し合うこともできないため、困っています。

女性40代前半 りんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金についてどのように判断すればいいのか

60代後半の男性です。年収は、年金が主な収入源で凡そ300万円くらいだと思います。配偶者と合わせても500万円くらいだと思います。預貯金については、はっきりとは把握しておりませんが、2千万円くらいはあるのではないかと思っています。この様な現状で大病や災害などほぼ何事もない状況であれば、何とか毎日の生活が成り立っていくように思われますが、そこのところをどの様に判断して今後、対応して行けば良いのでしょうか。何となく不安はあります。FPの方にご指導して頂ければ幸いです。

男性70代前半 kumamamazawaさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

3人目の子供ができて将来の生活資金が不安

この度、妻が妊娠しました。現在子供二人、子供たちのために貯蓄をするため、保険の加入を行っていました。現在世帯の月収は私と妻合わせ28万程度です。しかし、毎月の支出が固定費として25万程度(生活費も含む)、そこに外食・ネットでの買い物等が約3万程度あり、現在ほぼ貯金ができていない状況です。今後のためにと今まで自分の貯金が約120万程度、子どもの児童手当はほぼ手を付けていないので約60万程度手元には残っていました。その中で今後、銀行に入れておくためだけでは、将来の子供の学費も払っていけない状況になってしまうのでつみたてNISAを検討し、今年より3万積み立てを開始しました。しかし、妻の妊娠にともなう収入減があるため、今後貯金をするにはどのような点に気を付けていかなければならないのかを教えてください。

男性30代後半 jyunji21さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用

生活に必要なお金とは別に、余裕資金が200万円ほどあります。この200万とは別にidecoで月1万円の積立は行っているのですが、それとはまた別に投資も行いたいと考えています。200万円を元手に株式を購入するのか、積立投資をするのか、それとも他の運用方法があるのか、最適な方法をご教示願いたいです。

男性30代前半 モモンガさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答