積立する事の利点を教えてください。

女性30代 baserさん 30代/女性 解決済み

将来の貯蓄が心配で、積み立てをしようと考えています。ですが種類が豊富でなにが良いか分かりません。そものそも積立とは何なのかネットで調べてもあまり理解ができません。他の人が積立を進める理由を知りたいです。
またNISAとIDECOの違いも教えて欲しいです。どれくらい毎月いくら投資をしたら、何年後にはいくら増えるか知りたいです。
積立する銀行は何社かあると思うのですが、積立をする会社によってなにか変わってくるのでしょうか。
積立について無知すぎて申し訳ございませんが教えていただけると光栄です。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/06

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文に書かれている「積立」というのは「投資信託の積立」のことを
いわれているのかと思いますのでまずは「投資信託」について
説明させていただきます。

「投資信託」というのは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し
出た利益を各投資家に還元するという金融商品です。
利益が出ることもあれば、利益が出ないこともあります。
元本保証ではないということを知っていただきたいと思います。

「投資信託の積立」というのは「投資信託」を毎月決まった額で買い付けて
いくことです。
例えば毎月1万円を積み立てるとしますと1万円で買えるだけの口数(投資信託の単位)が
買えます。
その「投資信託」が安い時は多くの口数が買え、高い時は少ない口数しか買えません。

この方法の良いところは投資をする機会を伺わなくてよいところです。
投資というのは安い時に買って高い時に売るというのが基本ですが、
いつが安い時なのか高い時なのかは誰にもわかりません。
「投資信託の積立」であれば毎月淡々と買い付けていくだけですので
手間がかかりません。
長期で続けていくことで多少「投資信託」の価格が下がりましても
「量」が買えていることにより利益が出やすくなります。

「NISA」というのは少額投資非課税制度というものです。
原則「投資信託」で利益が出ますと20.315%の税金がかかりますが、
「NISA」の口座で売買して利益が出ましても税金がかかりません。

「iDeCo」は個人型確定拠出年金というものです。
「iDeCo」も「NISA」同様、利益が出ましても税金がかかりません。
それにプラスして掛金が全額所得より控除されますので「節税」の
効果があります。

「NISA」も「iDeCo」もご自身が口座を開設して運用をしなければなりませんので
運用次第で増え方は変わりますし、損が出ることもあります。

選ぶ金融機関によって何が違うのかと言いますのは
「投資信託の品揃え」です。
「iDeCo」の場合は口座を開設するのに手数料がかかります。
この手数料が金融機関によって異なります。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費、学費、貯蓄

現在、中学2年生の娘を持つ親ですが、娘の教育費、進学について悩んでいます、これから、受験で、高校、大学と進学すると、かなりの金額になるのが予想されます、高校は、正直私立は経済的に厳しいと思うのですが、子供の可能性を潰す様な気がして、子供には高校の選択肢を増やしたい気持ちも強いです。生まれた時から学資保険2月1万円ですけど、入っていますので、大学の入学の頭金ぐらいになると思うのですが、今も塾の月謝が家計にはとてもきついです、しかし教育費などは十分とはいかなくても、娘の将来を考えれば頑張らないといけない所だと思います、貯金をしたくても、マイナスにはならないですけど、ほぼ残らないです。

男性50代前半 hiroさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供3人分の大学費用はどれくらいかかるのか?

自分には子供が3人、上の子から8歳、5歳、3歳と育てているのですが、「将来の学費がどれくらいかかってくるのか」心配で仕方ありません。会社で子育てが一段落している先輩などから「子供が小さい時に貯金しとかないと中学、高校、大学とお金がかかるよ。」と聞かされて、これからどれくらいのお金がかかってくるのか不安になってしまいました。自分の働いている会社の収入は少なく、年収「350万円」ほどしかないため、生活するのにいっぱいいっぱいで、貯金も微々たるものしかできていません。そこで質問です。もし、子供が3人とも大学へ行ったとしたら、年間でどれくらいの学費がかかるのでしょうか?あと、上の子2人は満期で250万円ほど貰える学資保険には加入しています。一番下の子は加入していません。今からでも加入した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金以外の老後の資金・貯蓄について

現在では、65歳以降は年金収入の他に2000~3000万の貯蓄が必要だと言われています。給与天引きの貯蓄の他、個人積み立て年金、会社の社員持ち株制度への参加をしていますが、他に効率的な貯蓄方法はありませんでしょうか。また、積み立てNISAなどの運用も最近はもてはやされていますが、株価の乱降下の影響を受けないか心配して手を出していません。40歳半ばで、途切れることなく厚生年金も払ってはいますが、結局どのくらいの額がもらえるのかも少し不透明です。将来への積み立てや今からの運用で、手元に残る資金の可視化も可能な上手な方法はありませんでしょうか?

男性40代後半 プリウスユーザーさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来お金に困らなくて済む資産の増やし方

現在、資産運用等せずに共働きの夫婦の給料から貯蓄していますが、子供の将来の教育に掛かる程十分に使える程貯蓄は有りません。大学に通う事になると家計もキツくなります。その時にお金に困らなくて済む資産の形成が必要と考えていますが、資産の運用をどの様に行うべきか全く知識が無いのでどうしたら良いでしょうか?

男性40代前半 銀ちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナ禍で住宅ローンの借り替えを検討すべき?

現在住宅ローンが変動型なのですが、コロナの影響で金利が上がる可能性があるかと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?また、金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます。別件ですが昨今銀行に預けていても金利が少な過ぎるので、投資などを行った方がよいのでしょうか?そのさい何に投資するのが今後いいのか教えてほしいです。貯金はあまりありませんが今後老後の際いくらほど貯金するべきなのでしょうか

男性30代後半 kyouktさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答