定年退職後の子供の教育費で悩んでいます

男性60代 maiji17さん 60代/男性 解決済み

あと2年で定年退職になりますが、結婚が遅かったので2人の娘はまだ十代です。定年と娘たちの進学と重なってしまいます。上の娘は大学、下の娘は高校進学予定です。今の仕事に移ったのが10年前なので、退職金がそれほど出ません。もちろん退職後も働こうと思っていますが、妻が大病したのでその治療費などで蓄えもあまりありません。上の娘の学費は奨学金を利用しようと思いますが、できる限り親が負担してやりたいと思っています。現在は私の月給が手取り35万円でやり繰りしており、娘達もバイトしてましたが受験に向かって勉強に集中することになります。定年後の就職情報を色々調べると、月20万円がいいところ。妻は働くと言ってますがパート程度でしょう。娘の学費捻出と家計の維持がどうなるか不安です。学費は全て奨学金に頼った方がいいのでしょうか。それともあと2年の間で、どのように学費分を積み立てたらいいでしょうか。今は月2万程度の貯蓄しかできていません。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

お子さんの学費をどう調達するかを考える前に、まず質問者様のライフプランを立ててみましょう。
お子さんが大学に進学できても、そのために質問者様が老後生活に困窮するようなことがあれば、
結局お子さんに負担をかけることになります。

まず、今の資産状況と、現時点および将来にわたっての収入と支出を整理して、
100歳までのお金の見通し「ライフプラン」を作成します。そして、お子さんの大学進学に
必要なお金(の不足額)と、その後の質問者様の生活の見通しを立てます。
同時に、家計の見直しの余地が無いかどうか再検討してみてください。現時点で既に倹約節約を
送っておられるようですが、第三者の視点で見ると案外見直しポイントが見つかるものです。
今支出を減らすことが出来れば、これからのライフプランに余裕を持たさられます。

さて、ライフプランを立てても学費が不足するようでしたらその分の資金を調達する必要がある訳ですが、今は大学生の2.7人に1人が奨学金を活用していると言われておりますので、奨学金というのも選択肢の一つとして考えられると思います。(国の教育ローンでお金を借りるという方法もありますが、奨学金よりも金利が高めです)。

国の奨学金制度を管轄する日本学生支援機構の奨学金には、給付型と貸与型の二つがあり、質問者様の所得次第では二人目のお子さんの時には給付型奨学金を受けられる可能性があります。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/shikaku/zaigaku.html#meyasu

貸与型奨学金には無利子の第一種と有利子の第二種があります。
第一種は親の所得や学業成績により制限があります。また、給付型奨学金との併給も可能です。

また、日本学生支援機構以外にも各大学や地方自治体、民間団体などの少額器制度もあり、返還不要の支給型もありますので、早いうちから調べておくといいと思います。

https://www.jasso.go.jp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html

支給型の奨学金が受けられれば良いのですが、不足分を補えない場合には貸与型の奨学金を活用することになります。
これは他の融資よりは金利が低いとはいえ、卒業半年後から奨学金を受けた学生本人が返還しなければいけないものなので、貸与額を決めるときには、必ず返還金額も意識した上で考えましょう。借りるだけ借りて卒業後に大きな負担になる人もいます。

https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/

こちらのサイトを使えば、いくら借りた場合に毎月どれくらい返還しなければいけないのかシュミレーションを
することが出来ます。このシュミレーションは是非お子さんと一緒に行ってください。
借りる金額が少ないほうが望ましいといえば望ましいのですが、学費のためにアルバイトを増やし過ぎて留年や中退したりしてしまうと本末転倒になります。
ファイナンシャル・プランナーの力も借りて、お子さんの夢の実現を後押ししてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか悩んでいます。

私は建設会社の事務員をしていますが、転職をしようか悩んでいます。会社に不満はなく、新型コロナウイルスの影響も受けず業績も良く賞与や給与もありがたい程いただいています。ただ、経理の方がご高齢であと何年か後に定年になり、その引き継ぎをするのが私しか考えられない状況です。その方はたくさんの部門をまとめたり、子会社の経理もしているので残業も多く、かなり大変な仕事をしています。私は30代で最近は育児をし、子どもはもう一人欲しいと思っています。引き継ぎをしてしまうと仕事が一本になってしまいそうで子どものことを考えられない状況に立たされてしまいそうです。まだ直接言われた訳ではないのですが、このまま続けていていいのか不安です。出来れば退職したくないのですが、何かいい考えがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するべきか今の仕事にとどまるべきか迷っています

現在、旅行会社に勤務しています。昨年からコロナが流行し出社日数が激減、給与も月5万円程下がり、夏も冬もボーナスがありませんでした。まだコロナの収束が見えず旅行会社でこのまま勤務し続けるべきか転職するべきか悩んでいます。ただ、転職に有利な資格を持っているわけでもなく、旅行の知識とタイピング、エクセル、ワードが使えるくらいの技量です。コロナ禍で転職先もないかなと思うので、休みが多い今のうちに医療系の資格やこれからITが盛んになって来るかと思うのでIT系の資格を取って転職も良いかなと考えている所です。また、今勤めている会社が副業可能な為、このまま今の会社に留まり、副業をするのもありかなと思っています。今の会社を辞めて転職活動する気力があるのかも心配です。給与が減っているのでこれからどうすればいいか悩んでいます。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職をするのに、どの職種にするのか悩んでいます。

現在、コロナ禍のため解雇になりました。シングルマザーのため、仕事をしないといけないことはわかっているのですが、今までが医療関係の仕事をしていたため、コロナに感染するのではないかという恐怖のため医療関係をやめようか考えています。でも、今までが医療関係の仕事しかしたことがないためほかの仕事を探したとしても、やっていけるかがとても心配です。子どものことも考えると、なるべくならコロナのリスクを少しでも軽減できるような職種の方がいいと考えて医療関係からの転職を考えました。転職するにしても、医療関係の仕事しかしたことがないのでどんな職種が向いているかもわかりません。今、医療関係の仕事から離れることに罪悪感も感じますが、家族を守ることも考えると転職した方がいいのかとわからなくなってしまいます。FPとして、ご意見をお伺いさせていただいてよろしいでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分に合った職とは?

私は高校を卒業してから既に数年経っていますが、いまだになんの職にも就いていない言わば無職の状態にあります。現在、実家住まいな上に引きこもりで、完全に親の庇護の下で日々生活しています。今のところは両親ともに健在で何不自由なく生活しているけれど、このご時世なので何が起きてもおかしくないため、その時が来てからアクションを起こすのでは遅いと考えています。そうは言いつつも果たして自分に仕事なんてできるのだろうかという不安があります。しばらく引きこもりで外の世界とは隔絶してきた自分に合う仕事が存在するのかを知りたいです。また、高卒で取り立てて才能も何もない自分みたいな人を雇ってくれる業種があるのかも知りたいなと思います。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナ禍の転職について

 40代の会社員で独身です。現在、勤務している宿泊業の会社がコロナの影響で長期に渡って休業しています。その間は自宅待機の状態です。営業再開した後の業績は少なくとも数年は回復しない見込みです。給料のベースアップは既に凍結することが決まっており、逆に引き下げられる可能性もあります。 正直、今の会社にいても年収のアップは期待できません。また、会社では副業は禁止されています。今の自分にできる年収を上げる方法は転職しかありません。とは言っても、このコロナ禍では転職するにも相当な期間を要すると思います。そこで、転職するのに有利になる資格、コロナ禍でも安定した給与がある業種にはどのようなものがあるかお聞きしたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答