2021/09/13

学費を払うために奨学金を申請すべきか悩んでいる

女性20代 ochanさん 20代/女性 解決済み

学費を払うために奨学金を申請しようと思っている。しかし、現在学んでいることが芸術系であること、また、卒業後学びを続けるか、今やっていることを続けるか、それともやめて、普通に就職するのか、まだ何も決めておらず、奨学金を借りても将来本当に返済できるのかが不安である。それが、自分一人で生活して行くのならどうにかなると思うが、将来的には結婚もして、子供も欲しいと思っており、子供ができた場合、私自身が自分のやりたいことを親にはさせてもらっている上に、良い教育を受けさせてもらってきたので、子供にも自分がしてきたこと以上の経験をさせたい。なので、もし、FXなどの副業ができるのであれば今から始めたいが、やり方や、どこの会社良いのかなどわからないことが多いのでそれも相談したい。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/16

質問者様は今大学で芸術関係の勉強をされておられることと存じます。

今悩んでおられるのは「奨学金を借りるかどうか」「このまま学びを続けるかどうか」「芸術の道に進むか、全く関係のない仕事をするかどうか」といった具合に、これからの人生を二者択一で考えておられるようにお見受けします。
しかし人生というのはだいたい〇か✕かではないのです。「100点満点とは言えないけど自分としては悔いは無い」「思い描いていた人生とは違うけど良かったと思う」といったような思いを抱いて生きている人は少なくないのではないかと思います。100点が難しいとしても何点であれば出せるのか、ベストが無理だとしてもベターを積み重ねて行こう、という具合に考えてみてはいかがでしょうか。

さてご質問に一つひとつお答えしていきます。
まず奨学金ですが、申請するかどうかではなくいくらまでなら無理なく申請出来るということを考えてみてはいかがでしょうか。
奨学金を運営している日本学生支援機構のサイトで「奨学金返還シュミレーター」というものが使えます。
https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/
ここで、奨学金の種類や貸与期間・月々の貸与金額などを入力していけば、返還する金額を算定することができます。
例えば大学生が2021年の10月から2023年の3月まで月々5万円を年利0.03%の第二種奨学金で借りた場合、貸与総額は90万円、返還は2023年10月から始まります。
返還期間は2034年3月までの11年間で(前倒し返済もできます)、月々の返還金額は6,830円になります。
今は学費・生活資金が足りなくて奨学金を検討しておられると思うのですが、アルバイトなどで収入を得て、足りない分は奨学金で工面するという考え方も出来ると思いますし、奨学金の金額については将来無理なく返還出来そうな金額をシュミレーションしてみてはいかがでしょうか。

そして進路についても悩んでおられるようですが、そもそも大学時代学んだことをそのまま仕事に活かしている人というのはごくごく少数なのではないかと思います。「課長 島耕作」に出てくる上司の中沢部長などは大学院まで進んで経済学を勉強したのに、就職したら宴会の席で相撲を取らされ愕然とします。そんなもんです。しかしそれまでの勉強が無駄だったかというとそうではないと思います。学生時代に勉強して勉強して悩み抜いたことの答えというのは忘れた頃に役に立つものなのです。中沢部長も最後には社長になりました。
質問者様と親御さんは今に至るまでに少なくない学費を出して勉強を重ねておられたと思いますので、金銭的に無理の無い範囲で勉強を続けて、仕事をすることになった場合でも少しでも今までの勉強の分野と関わりのあるお仕事を探してみてはいかがでしょうか。

もし選んだ仕事でご自身の才能経験が活かせなかったとしても諦める必要は無いのです。漫画の世界というのは芸術とそう遠くない分野だと思うのですが、世の中の漫画描きの大部分はアマチュアです。有明の東京ビッグサイトは全会場合わせると広大なスペースですが、それが同人誌即売会では出店する漫画書きのブースでいっぱいになります。(それでも足りなくて抽選です)。彼らは漫画で食えなくても自分が出来る方法で表現活動を続けているのです。数は少ないかもしれませんがそのうちの何人かはプロになりますし、そうでないにせよ読み手の共感を得るのです。お金が無いにせよ自分なりの手段で表現する方法を探してみてはいかがでしょうか。

さて、将来は結婚も考えておられるとのことですが、そこはちゃんと経済力というか経済観念を持った人を選ぶべきだと思います。質問者様がご自身の子育てを大事に考えておられるのであれば、同じようにお子さんの教育に対してしっかりした考え方を持っていて、そのためのライフプランを描ける人を相手に選ぶべきです。自分の夢やロマンを滔々と語るような男性もいて激しい恋に落ちるかもしれませんが、そういう人が現実社会での生活もしっかりと考えているとは限らないのです。自分でなんとかする、という考え以上に、ちゃんとした人生のパートナーを選ぶということは物凄く大事です。
あと、これは声を大にして言いたいのですが、FXは副業でなく投資活動です。FXだけでなく仮想通貨や株式投資もそうです。副業というか仕事は程度の差こそあれ仕事すればお金は積み上がって行くものなのですが、投資というのは持っているお金が減ったりほとんど無くなってしまう場合もあります。今お金が無いからといってこうした投資活動に手を出す人が少なくありませんが、個人投資家の8割以上は損をしているのです。

高収益を謳う金融商品に手を出して元手のほとんどを失い学業を断念する学生さんも少なくは無いのです。
私の知り合いでも個人投資家がいますが、概ね朝から晩まで相場の研究をしている人と、資金が十分にあって多少損をしてでも成長性に期待して長い目で見れる人のどちらかだと思います。お金が足りないからという理由で安直に投資活動に手を出すのはあまり関心はしません。やるのであれば、バランス型の投資信託商品を月に1万円とか2万円づつコツコツと貯めていくのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/27

現在のお金との付き合い方

現在フリーランスとして収入を得ていますが、固定ではないので収入は不安定です。コロナウイルスの影響をもろに受けた時は1/3程度まで収入が落ちる程の影響を受けました。生きていく上でまだまだ先は長いので安定した収入を確立したいのですが、やりたい事が多すぎて会社勤めではできなくなってしまいます。フリーランスでも安心して生きていける、その確立方法などがあれば教えて頂きたいです。また、昨年籍を入れたのですが、妻は派遣社員で社会保険等に加入しております。私は国保、国民年金なのですが、何か税金を抑える方法があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 テンペストさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/06/16

ガンの再発の可能性があり保険や仕事で悩んでいます

30代子育て中の専業主婦です。現在は家族3人で賃貸暮らしになります。現在は専業主婦をしており、旦那の給料だけでは生活が厳しいので仕事を探しています。出産して1か月半後位に私にガンが見つかり約5年半程色々な治療を続け、現在は寛解ではありますが、再発の可能性もあるので今後再発を防ぐ為の手術を受けなくてはならないかもしれない状態です。ガンが見つかった時に保険には入っておらず、治療費等はすべて実費で払いました。医療費控除等も受けましたがそれでも貯金もほぼなくなり、治療中は数か月入院したり、通院治療が出来ても体調不良が多い為仕事もできず、子供も小さかった為、実家にお世話になっておりました。4月から子供が小学校にあがる為と私の実家なのですが病人ではないと意見が合わず色々とストレスが多く、今は一応寛解にはなり体調不良も少ないので、これを機に家族3人で暮らそうという事になり実家から出ました。が旦那の給料だけでは月々の生活が厳しく貯蓄ができません。私が少しでも仕事ができればいいのですが、病気後で体調やブランクもありなかなか見つけられずにいます。収入が少なく家計の管理に、貯蓄方法、子供の教育費に保険、自分の医療費・・・考えるだけで恐ろしいです。もう何をどうしていったらいいのか・・・寛解になってから1.2年位は経っていると思うのですが、この状態で入れる医療保険はあるのでしょうか?そのほかに貯蓄方法や子供の学資保険は入っていますが、小学校にあがると給食費やその他にもいろいろお金がかかるかと思っています。子供ももうすぐ小学校にあがるし、生活環境も変わり、そしてお金がなさすぎて頭がぐちゃぐちゃになっています。

女性40代前半 rrkyykさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/16

いつからどのように就活を始めればよいのか

私は現在大学4年生で、来年から新卒の社会人として一般企業に勤めようと考えています。まだ20代ではありますが、もうすでに「終活」について疑問や不安を抱き始めています。命を終えるかもしれないのは若い人も歳を老いた人でも同じだと思うのですが、終活はいつから始めるのがベストなのか、ということについてずっと疑問を抱き続けています。まず終活全般についても知識が足りていない部分が多いので、終活の意義からどのように終活に取り組んでいくのかなど全てを分かりやすく丁寧に専門家の方には説明をしていただきたいと思います。また、私のような20代から終活をすでに始めている人がいるのか、平均的には何歳から始めているのか、ということについても詳しく聞きたいです。

女性20代前半 ばいすさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/27

夫が定年になるときに息子はまだ高校二年生。教育費や老後資金をどのように準備すべきでしょうか

夫が定年を迎えるとき、一人息子は、まだ高校2年生です。息子は、大学への進学を希望しているので、教育資金として学資保険を利用していますが、それだけでは足りそうもありません。また、息子の世話にならないためにも、私たち夫婦の老後資金の準備もしなければならないし、今の家は賃貸なので、家の購入も視野に入れているため、いったいどこから手をつければいいのか非常に困っています。少しでも家計の足しにするために、私がパートに出られれば良いのですが、あいにく身体が弱いため、私は働きに出ることができてません。毎年医療費控除を申請しているほどですので、医療費もバカになりません。夫の会社は、定年以降の採用には消極的なようでして、60才で収入が途絶えてしまいそうです。いったいどうしたら良いでしょうか?

女性50代前半 トナカイさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答