どのくらいの住宅ローンにするべきなのか。

女性30代 syeriaさん 30代/女性 解決済み

昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/09/17

まず、家を買うのは、一般的にライフスタイルが固まる35歳以降がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながらお金を貯めるのが良いかもしれません。一概には言えませんが、35歳前に家を買うのは早すぎるかもしれません。理由は次の通りです。

1.貯金が少ないため、住宅ローンを借り過ぎることになり、その後の生活がローンの返済で苦しくなる。
2.ライフスタイルが固まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても数年後には合わなくなって住みにくくなる可能性がある。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新築物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。

次に、買える家の値段についてみてみましょう。
買える値段は、税込み年収の5~6倍が目安です。年収500万円なら、目安として、2500万~3000万円前後の家を探すことです。

また、家を買うときの主な心得、注意点をみていきましょう。

①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。この範囲ですと子供の学費が残せるでしょう。

⑤住宅ローンは65歳までなど退職までに払い終える計画にしましょう。退職後収入がなくなり年金生活に入ると、毎月の返済が苦しくなるからです。

住宅は、人生で一番大きい買い物です。資金計画も物件選びも、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独り身でもあえてマイホームを持つメリットを教えてください

現在独り身なのですが、独り身であってもマイホームを持つことになにかメリットはありますでしょうか?おそらくこのまま独身を貫くと思うので、賃貸、あるいは実家で暮らすという選択肢で満足してしまっているのが現状です。もしマイホームにメリットがあれば、今からでも頑張ってお金を貯めていこうと思っているのため、独り身がマイホームをもつ具体的なメリットやデメリットが知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホーム購入にあたって自分の可能な金額を教えてください

現在マイホームの購入を考えています。自分が住宅ローンを組んで買うとしたら、現状の給料でどの程度までローンを組むことが可能なのか。ローンの返済年数はどれくらいが適切で無理がないか。また、それに伴いローンを組んだうえで返済に苦しまず今後のライフプランに大きな影響を与えずに済む予算はいくらくらいなのかを知りたいと思っています。ローンを組んでも自分の子どもの今後を含め、家族の生活がかつかつにならないようにマイホームを購入したいと考えています。今回のご相談を踏まえて土地選びやハウスメーカーの選択をし、自分の生活に無理のない範囲で思うようなマイホームが購入できればと思っています。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 ジャッカルさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賃貸か持ち家か

結婚して1年がたち、今後の住まい選びについて悩んでいます。現在地方都市在住の30代夫婦です。現在は社宅に暮らしていますが、住める年数が約10年と規定されており、その後は自分で住居を探して暮らす必要があります。そこで、賃貸に住むか、持ち家かを悩んでいます。今は仕事の都合で地元から離れたところに住んでいますが、退職後は実家に戻りたいと考えています。仕事をしている間は、転居を伴う異動は無い予定なので、同じ地域に暮らし続ける予定です。地方都市ということもあって、周囲には地元出身者が多く、結婚すると比較的すぐに一軒家を建てる人が多いですが、私たちのようにほかの地域出身の知り合いが少なく、あまり参考にできる人が周りにいません。私自身の考えとしては、万が一ご近所トラブルなどがあったときに身軽に引っ越しができる賃貸がいいかな、と感じていますが、一方で、持ち家は資産が得られる点が魅力に感じています。どちらにするのかは、主に金銭的な面で決めたいと思っています。賃貸に住むか持ち家に住むか、金銭的にお得なのはどちらなのか、また、決める際の基準の参考になるような条件があれば、ご教授いただけますと幸いです。

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家を持つべきか、賃貸物件に住み続けるべきか

自営業で働いています。大学生になり上京してから東京都内で一人暮らしをしています。ずっと賃貸物件を借りて生活しているのですが、実家が田舎の一軒家で育ったために、いつか自分の家を持ちたいなと漠然とですが考えるようになりました。ですが高額なローンを組みマンションや一軒家を持つよりも、一生賃貸のほうが気楽だという意見も聞きます。賃貸物件も払い続ければ、一生にかかるお金は大変な金額になると思います。ローンも何十年とかかることになると思うので、できれば早いうちに購入に踏み切ったほうが良いと思うのですが、結局どちらのほうが良いのかが分からず、専門家の方のアドバイスをいただけたら後押しになると思ってご相談しました。

女性30代前半 manamin106さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家を相続するか、賃貸か、家を購入か。

3人兄弟の末子です。実家を相続するか、賃貸か、家を購入かで迷っています。姉と兄はそれぞれ結婚し、兄はマイホームを購入済、姉は今後マイホームを購入する予定です。自分は現在仕事場近くの賃貸で済んでおり、今のところストレスは感じていません。相談したいのでは、今後の住まいについてです。中古でもいいからマイホームを購入したいという願望をもっていましたが、結婚する相手もいなく、賃貸で好きにしていこうとも思っています。最近、実家について今後どうするかの話があり、実家に住みたいか?と聞かれました。同じ県内にあり、今の場所からは遠くなりますが、仕事場にも近いので、まあ住んでもいいかなと思っています。実家を相続する場合と、今後賃貸で済み続ける場合と、中古の物件を購入する場合とでは、どれほど金額に差がでるのか、まったく見当がつきません。金額の計算の仕方、場合分けに必要な情報や条件、給料から考えた中古物件の妥当金額など、もろもろ相談して確認したいと思っています。

女性30代後半 てとまるさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答