老後に備えたお金のことです

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

私は、40歳男性です。最近考えることは、老後のお金についてのことです。もちろん貯蓄は少しずつしていますが、財形貯蓄まではしていません。信託とのことですが。あと、年金問題です。私たちがいざ年金をもらう時期になる頃は、実際にもらえているかどうかみんな考えていると思います。それで、ご相談したいのが、年金に代わるものや医療入院保険とかはあるのに、実際に介護とかで施設にはいらないといけない場合もお金かかると思います。実際に、私の祖母が、施設に入所して、デイサービスとかデイケアとかに通っていたときよりもちろんお金がかかります。年金は基礎年金しかないので、それでは十分ではない状況なんです。社会的にもそういった話は多いと思いますが。私たちは今、もちろん貯蓄も大事だと思うのですが、年金も私たちの頃はわからない、自分の介護費用そういったことで今からできる準備とかないか、保険の商品も含めてアドバイスを頂けないかと思います。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

回答させていただきます。
まず【結論】として「貯蓄・年金づくり・介護費用の準備」という点につきましては、生命保険会社(複数社)において⇒「カバーできる商品が“ある”」(網羅可能)ということをお伝えします。~一般的/商品情報は、後述します。
ご自身のお気持ち→『私たちは今、もちろん貯蓄も大事だと思うのですが、年金も私たちの頃はわからない、自分の介護費用そういったことで今からできる準備とかないか、保険の商品も含めてアドバイスを頂けないか...』というコメントから。
先に【前提】として、④点です。
①「文面から読み取り可能な範囲内での、一般的回答」とします。
②ご自身の「お仕事(勤務年数・職種;産業大別など、過去から現在~定年退職見込み年齢)など」の実情不明点があり、想定“金額”の試算お手伝いが難しい点。
③2020.10月時点での、社会保障制度を踏まえた回答です。今後のコロナ禍の中での、様々な改定/改正なども考えられます点は了承ください。
④「全ての方々に、あてはまる情報では無い」ことを理解いただき途中の不適切/失礼な表現などと感じられましたら、先にお詫びしておきます。

次に、『年金に代わるものや医療入院保険とかはあるのに、実際に介護とかで施設にはいらないといけない場合もお金かかると思います...』というコメントの点ですが、基本的に「長生きのリスク」を重視なさっていることと認識させていただく上での回答です。
【介護】を考える(想定)していく上で、大事なステップを③点お伝えします。(数値的な情報は割愛します)
①《現状と原因》~現/日本国内で「人の助けが必要な人の数」「入院されている方の数」そして「その“原因”とは」
②《現/社会保障制度とサービス内容;概要》~「公的介護保険制度を知る」(第一号;第二号被保険者;40歳未満の方)それぞれに、国/都道府県などどのような“サービス”がおこなわれているのか
③《費用がどのくらい?》《準備をどうすべきか?》~介護になった場合の“住宅”は?“施設入居”を考えるのか?(祖母さまの実情で、把握されている点も踏まえ)
という点でしょうか。

【保険商品の情報】(2020.10月現在)としては、③点です。
①《要介護認定時》に
→[一時金として、まとまった費用を受取るタイプ](一回のみなど)
→[毎年“年金”形式で受取るタイプ](一定期間or一生涯など)
→[毎月“年金”形式で受取るタイプ](一定期間or現役世代時限定など)
②《要介護の認定条件》として
→[要介護4;5以上時]:[要介護3以上時]:[要介護2以上時]:[要介護1以上時]など、さまざまです
③《オプション》として
→[死亡保障に“上乗せ”]できるタイプ(円建て;外貨建てなど)
→[運用/資産形成](特別勘定とよばれる型)しながら、貯えと保障の両面を保有できるタイプ(円建て;外貨建てなど)
→[かけすて型]で、“介護に特化”した保障をもつタイプ
などが、現/国内での商品情報となります。
【まとめ】としまして
今後の[医療保険制度]:[介護保険制度]の改正/改定も踏まえながら、[医療技術の進化/進歩]を祈り望みながら「介護になった場合?の安心感」として、現時点からご検討なさっていくことが賢明と思われます。
現在のご自身の“健康状態”(ご体況)にもよりますが、ご不安なお気持ちを解消し安心におきかえる方法と選択肢は「わりと多くある」という回答としまして、「長生きのリスク」へ向けてのご準備を検討なさることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金が心配

退職後、老後の生活資金が心配です。現在預貯金はほとんどないのが現状です。株式投資も少ししていますが、収支はマイナスで据え置き状態です。新たに投資をする余裕もありません。退職金の一部を確定拠出型年金で運用しています。確定拠出型年金は開始当時からは収支はプラスになっていますがそのままにしてあります。確定拠出型年金の運用も今一つ理解できていません。どの銘柄をどのように確定させるのか叉どの銘柄に運用を変えるのかも今一つ理解できていません。今のプラスの収支がいつマイナス収支になるのかも不安です。老後2000万問題も他人事ではありません。年金を受給するまでにまだ時間がかかります。定年後も3年程は積立年金を続ける必要もあります。年金を前倒しでもらうとトータル的に受給金額が減るので前倒し受給は考えていません。老後の生活の為に少ない資金でできるいますが今からできる資産運用をどのようなものをどのように運用したらいいかを知りたいです。また、確定拠出型年金の運用も知りたいです。

男性60代前半 ハムちゃんずさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要なお金を貯めることができる人の割合

老後は一定のお金が確実に必要になると思います。2000万円程度必要という話を聞いたことがありますが、現実的にはかなり難しい数字に思えます。この2000万円という金額に関して、老後を迎えた時点でどのくらいの人が実際に所持しているのか?その割合が知りたいです。また、老後に必要な金額が実は2000万円ではないという可能性もあると思うので、その際には正しい老後に必要な金額とその金額を老後の時点で所持している割合などを教えてほしいと思います。老後に必要な貯えに関して、私自身は貯めるのが本当に大変だと感じていますけど、他の人たちはどうなのかな?という点が実は気になっています。だから、世の中の状況に関して知りたいなと思ったのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これから老後が気になります

ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になります。 政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。 そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後には生活費はもちろん自分の葬式やもろもろ必要となってきますのでかなりの貯金額が必要とされてるのではないでしょうか。ではどのくらい必要なのか気になるところです。老後生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足する」と金融庁公表の報告書に記載されていたことがニュースで大々的に取り上げられました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後にかかるお金がどのくらい必要なのか教えてほしいです。

こんにちは、hidemu-01と申します。会社員で働いており、年齢は私は30代半ば妻は30代後半です。家族構成は私、妻、子供2人(幼稚園)、(小学校1年生)で私の年収は約500万で妻が300万で二人とも共働きで働いております。私が教えていただきたいのは老後の資金がどのくらい65歳までに貯蓄しておけばよいのか全く想像がつきませんの教えていただきたく投稿させていもらいました。子供の将来を考えるとできれば大学進学まで考えています。家計の月にかかる費用は一戸建てローンが月10万円(ボーナス返済なし)、食費3万5千円、光熱費2万円、通信費2万5千円、子供の習い事2万円、車両2台交通費2万、雑費1万5千円、保険料2人で3万、車のローン2万等が月固定で取られます。残りは月2人で3万ずつ貯蓄してましてボーナス時には、将来のために家の修繕費や学資保険2人分、車の保険代、突発的に必要になるお金で5万ずつ摂るとボーナス時に貯蓄できるのは10万程度です。現在とても生活がぎりぎりで今後少しずつ昇給はあるものの知れた程度で妻はほぼありません。2人の合計で合わせると300万程度の貯蓄しかありませんのでとても不安になります。家のローンも65歳までの返済ですし、子供が大学進学になると今のままでは老後の資金が確保できずになるのではないかと心配になります。大体の概算で申し訳ありませんが、月の貯蓄を増やしていくにはどうすればよいのかご教授頂ければ幸いです。

男性30代後半 hidemu-01さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答