老後に備えたお金のことです

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

私は、40歳男性です。最近考えることは、老後のお金についてのことです。もちろん貯蓄は少しずつしていますが、財形貯蓄まではしていません。信託とのことですが。あと、年金問題です。私たちがいざ年金をもらう時期になる頃は、実際にもらえているかどうかみんな考えていると思います。それで、ご相談したいのが、年金に代わるものや医療入院保険とかはあるのに、実際に介護とかで施設にはいらないといけない場合もお金かかると思います。実際に、私の祖母が、施設に入所して、デイサービスとかデイケアとかに通っていたときよりもちろんお金がかかります。年金は基礎年金しかないので、それでは十分ではない状況なんです。社会的にもそういった話は多いと思いますが。私たちは今、もちろん貯蓄も大事だと思うのですが、年金も私たちの頃はわからない、自分の介護費用そういったことで今からできる準備とかないか、保険の商品も含めてアドバイスを頂けないかと思います。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

回答させていただきます。
まず【結論】として「貯蓄・年金づくり・介護費用の準備」という点につきましては、生命保険会社(複数社)において⇒「カバーできる商品が“ある”」(網羅可能)ということをお伝えします。~一般的/商品情報は、後述します。
ご自身のお気持ち→『私たちは今、もちろん貯蓄も大事だと思うのですが、年金も私たちの頃はわからない、自分の介護費用そういったことで今からできる準備とかないか、保険の商品も含めてアドバイスを頂けないか...』というコメントから。
先に【前提】として、④点です。
①「文面から読み取り可能な範囲内での、一般的回答」とします。
②ご自身の「お仕事(勤務年数・職種;産業大別など、過去から現在~定年退職見込み年齢)など」の実情不明点があり、想定“金額”の試算お手伝いが難しい点。
③2020.10月時点での、社会保障制度を踏まえた回答です。今後のコロナ禍の中での、様々な改定/改正なども考えられます点は了承ください。
④「全ての方々に、あてはまる情報では無い」ことを理解いただき途中の不適切/失礼な表現などと感じられましたら、先にお詫びしておきます。

次に、『年金に代わるものや医療入院保険とかはあるのに、実際に介護とかで施設にはいらないといけない場合もお金かかると思います...』というコメントの点ですが、基本的に「長生きのリスク」を重視なさっていることと認識させていただく上での回答です。
【介護】を考える(想定)していく上で、大事なステップを③点お伝えします。(数値的な情報は割愛します)
①《現状と原因》~現/日本国内で「人の助けが必要な人の数」「入院されている方の数」そして「その“原因”とは」
②《現/社会保障制度とサービス内容;概要》~「公的介護保険制度を知る」(第一号;第二号被保険者;40歳未満の方)それぞれに、国/都道府県などどのような“サービス”がおこなわれているのか
③《費用がどのくらい?》《準備をどうすべきか?》~介護になった場合の“住宅”は?“施設入居”を考えるのか?(祖母さまの実情で、把握されている点も踏まえ)
という点でしょうか。

【保険商品の情報】(2020.10月現在)としては、③点です。
①《要介護認定時》に
→[一時金として、まとまった費用を受取るタイプ](一回のみなど)
→[毎年“年金”形式で受取るタイプ](一定期間or一生涯など)
→[毎月“年金”形式で受取るタイプ](一定期間or現役世代時限定など)
②《要介護の認定条件》として
→[要介護4;5以上時]:[要介護3以上時]:[要介護2以上時]:[要介護1以上時]など、さまざまです
③《オプション》として
→[死亡保障に“上乗せ”]できるタイプ(円建て;外貨建てなど)
→[運用/資産形成](特別勘定とよばれる型)しながら、貯えと保障の両面を保有できるタイプ(円建て;外貨建てなど)
→[かけすて型]で、“介護に特化”した保障をもつタイプ
などが、現/国内での商品情報となります。
【まとめ】としまして
今後の[医療保険制度]:[介護保険制度]の改正/改定も踏まえながら、[医療技術の進化/進歩]を祈り望みながら「介護になった場合?の安心感」として、現時点からご検討なさっていくことが賢明と思われます。
現在のご自身の“健康状態”(ご体況)にもよりますが、ご不安なお気持ちを解消し安心におきかえる方法と選択肢は「わりと多くある」という回答としまして、「長生きのリスク」へ向けてのご準備を検討なさることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、何歳から年金をもらうべきか

夫婦共働きで子どもが3歳ちがいで2人います。下の子は今年大学生になります。私達は二人とも国民年金だけで、年金見込み月額は夫が6万、私が7万です。これでは心もとないため、昨年から主人が月6万ほど私は月1万ほど、iDeCoに積立(利率の低い定期)しています。動けなくなるまで働こうというのが私達の合言葉で、70歳またはそれ以上何らかの仕事をしていくつもりなのですが、年金をいつから受け取るようにすると良いのか、よくわかりません。遅く受け取ると増えることはしっていますが、何歳まで生きられるかはわかりませんから、寿命が短いとされる男性は早めに受けとるほうが得なのでしようか?また、受け取るタイミングはいつでも自分で決められるのでしょうか?よろしくお願いします。

女性50代前半 scunaonaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金

タイトルにもある通り、老後資金でいくら必要なのか非常に気になります。現在、20代で毎月5万円程度貯金してるのですが、老後資金でこのままで足りるのかどうかも不安です。これから結婚であったり、子供ができたりとライフスタイルが変化するとお金が必要になります。そうなると老後資金がたまっていくのかどうかも不安です。今では、老後資金として2000万円不足しているという話もよく聞きますし、このまま貯金だけだとやはり不安です。これからますます老後資金も増えてきそうです。まだ、20代ですが老後のために、投資等もやっていった方がいいのでしょうか。今からできる老後資金の効率的なため方についても教えていただきたいです。

男性30代前半 sig0さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産にならない不動産

わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に多くの人が節約しているものとは

老後は貯金を増やしていくのは難しいと思うので、暮らしていくのにどうしても節約しなければいけないようなことが出て来るでしょうし、節約を心がけるようにもなってくるかと思います。ですが、老後といえど無理な節約は自分の健康を損ねてしまうように思います。ですから、今老後生活真っただ中の人が節約に力を入れている多くのものはなんなのか知りたいです。若いころはこうしたものにお金をかけていたが、老後はかけなくても大丈夫になった、ということや、逆に若いころは節約できたのに、老後は節約できなくなったというような事でも教えて欲しいです。老後の生活に突入してから分かってくることというのもあるかと思うので、今から理解しておくと助かるというようなことがあれば知りたいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

プロのアドバイスが欲しいです。

まずコロナで収入が減ってしまいました。そして、もともと家計簿もつけておらずていねいな家計の見直しもできていないので、具体的に自分の家の家計の今後も客観的に見れるようにしていきたいです。子どもが小学生になり、食費や教育費などの支出もどんどん増えてきています。それに加えて、家計費から今後4万ほど捻出しないといけなくなってしまい、私も働きにいかなくてはいけないと考えているところです。また、万が一離婚してしまったときの今後のお金のことも知りたいし、このまま結婚生活を続けて場合の自分の老後はどうなっていくかも知りたいです。退職金がいくらくらい出るか、厚生年金はいくらくらいもらえるかなど、恥ずかしながら、なにもわかっていないなぁと今になって思います。自分でも今後のお金のありようをしっかりと考えていかなくてはいけないと思い直しているところです。何か参考になるアドバイスが欲しくなりました。

女性40代前半 iku-01234さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答