老後のお金の貯め方

女性30代 fpwriterさん 30代/女性 解決済み

老後のお金の貯め方で不安を持っています。

年収300万円ほどです。
自営業なので収入の多い月と少ない月があり、少ない月は貯められないことも多いです。

コロナ感染症の影響で収入が減ってしまい、今年は出費のほうが多いです。

結婚せずに一人で生きていくつもりですが、周囲の話を聞いているうちに、老後のお金のことが心配になってきました。

例えば同じ世代の人は今どの程度老後のお金を貯めているのでしょうか。
また、老後に向けて、もっと効率的にお金を貯める方法はあるのでしょうか。
自営業の方はどのように老後のお金を作っているのでしょうか。

現在はiDeCoを利用しています。
掛け金は月2万円ほどで、満額利用できていません。

何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、fpwriterさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

同じ世代の人(30代)は、今どの程度老後のお金を貯めているのでしょうか。
→シングル世代の場合
平均:20代106万円、30代359万円、40代564万円、50代926万円、60代1,335万円
中央値:20代5万円、30代77万円、40代50万円、50代54万円、60代300万円
全体の平均:645万円 全体の中央値:45万円
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」2019年度
上記のデータの平均は、高所得者が金額を引き上げている部分もありますので、実際のところは平均と中央値の間の金額が目安になるかと思います。

また、老後に向けて、もっと効率的にお金を貯める方法はあるのでしょうか。
自営業の方はどのように老後のお金を作っているのでしょうか。
→iDeCo以外に追加するとしたら
*積立NISA
*国民年金に付加年金を追加する
ことになるかと思います。
自営の方は老齢年金も基礎部分だけになりますので、早いうちから取り組まれるようにしてください。

収入の増減に対応できる家計にするには、収入が低い月でも生活できる前提で生活費の見直しをされることだと思います。
ちなみに、平均を気にするよりは自分が生活するために必要な金額を書き出し、それに向かって貯金をする方が良いかと思います。

コロナで支出の方が多いとのことですが、コロナ後のご商売をどう発展させるか考える準備期間と考えて、付加価値をつけるために準備する時間を作られてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金の税金としての扱い

自分は退職にはまだ遠い比較的若手の会社員です。退職金を貰える日が今から楽しみではあります。しかし気になるのが、これを受けとるにあたって嬉しいことばかりではなく、もしかすると面倒なこともあるのかということです。退職金をもらったその月、または年は他よりも収入が増えることになります。そうなると、もらった退職金になにか税金が発生することもあるのでしょうか。退職金まで税金でいくらか引かれる。また、それをもらって年収が増えると、翌年の住民税もそのまま増えるのか、といった点が気になります。いつかはもらうものなので、もらうにあたっての心の準備と知識がほしいと考えます。嬉しいだけの退職金ではない、もらう上での他デメリットがあったりするのでしたら、ぜひ教えて欲しいと考えます。お願いします。

男性30代後半 もちじさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に年金はもらえるのだろうか心配です。

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうするのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

老後どうしていくか今後の課題とは何かという事

今は母がいますがいずれにしても一人暮らしとなるのでどう過ごすかを今から考えないといけなくてどうしていくのか老後は仕事もリタイアすると思いますので何か自分で安定収入という事を模索していて不動産のオーナーさんとか自分で事業を始めたりとかを探していて今は買取業者という物があって時計やバッグの販売経験があるのでそれをしたいと思ったりしてますがまずは資本金の調達をしていく事が大事でコツコツ貯めていますがあと7年の間に貯めれたらいいかと思いスキルアップをしています。フランチャイズにしても投資が必要なのでどうしたらたどりつけるのか不安があります。なんとか毎月決まったお金が入ってくる物がいいですが今は買取業者の資料請求をして考えています。

男性50代後半 いしざきさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後になって余りそうなお金

老後お金が足りるのかどうかで不安を抱える人は多いですが、足りないと思って、若いころに貯金ばかりして人生を楽しめないのは勿体ない気がします。特に老後の楽しみとして旅行をあげる人もいますが、若いころでないと遠くにもいけないし、旅行に行って思う存分グルメを楽しむというようなこともできない気がします。ですから、旅行や娯楽に関する費用は老後になって若い頃より余ってくるのではないかと想像します。漠然と老後のお金が心配、というのではなく、何にかかって何にかからないかを知っておけば老後のお金に対する不安も軽減される気がします。ですから老後に余ってきそうなお金というのも教えて欲しいです。足りなくなるお金はキリが無いと思いますが、余ってくるお金なら大体若いころから把握できそうな気がします。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

相続や介護についてのご相談

相続や介護についてのご相談です。当方、共働き夫婦、子1人の世帯です。今後は子供2人ほどを予定しており、夫婦+子3人の世帯になる予定です。老後の相続について、できれば平等に相続してもらいたいのと、家を継ぐ子に財産を少し多めに残したいと考えています。その場合の遺言について遺言書の書き方やその効力について詳しく教えて頂きたいです。また、家を継ぐ子やそれ以外の子の財産分与についてもどの額までが妥当かを知りたいと思っています。また、老後何かがあり、介護が必要になったときに入っておいて良かった保険やサービス等について、どの商品が良いか等、知りたいと思っています。より良い老後を過ごしたいと思っており、今からできることを始めたいと思っています。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答