家計管理

女性40代 myhanoさん 40代/女性 解決済み

5歳、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は単身赴任をしており、基本的には私と子供2人の生活費として、月20万円でやりくりしています。

悩みは、赤字になる月が多いことです。
住居費は0円なのに、赤字になる月が多いです。
私の携帯電話は格安モバイルに契約しており、月額2000円を超えることはありません。

上の子供の教育費は、園が1万円~1万5000円ですが、習い事(2ヵ月まとめて支払うものもある)を含めると、毎月3万円~5万5000円となってしまいます。
食費・日用品で、6万~7万円、光熱費が3万~5万円、健康保険料が2万円弱、、、となり、
赤字となってしまう月が多いです。

収入が20万円の場合、世間の子育て世代の皆さんは、食費、教育費に、だいたいどのくらい使われているのでしょうか。
赤字やりくりが多い私に、何かアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。

まず、お金が貯まる家計にするには、家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。
① 銀行口座から引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
② さいふから出ていく支出
・食費、日用品、交通費、子供関連費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③ 特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

そこで、一番見直し効果が高い項目は、銀行から引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を見直すことをお勧めします。

また、こちらは一般的な家計費割合のバランスとなりますので、参考になさって下さい。
食費:15%・住居費:25%・水道光熱費:6%・通信費:5%・こづかい:10%
教育費:7~10%・保険料:6%・日用品費:5%・交際費、レジャー費:5%
車両費:4%・その他:2%・貯蓄:5%~10%
※教育費のかかる中学生~大学生の間は、貯蓄を調整しながら教育費にまわしていきます。

相談者様の場合、家計のバランスをみますと、教育費(習い事)の割合が高いように思われます。
本当に必要な習い事なのかどうかを、今一度見直してみることも大切です。
20万円の中でやりくりをなさるとなると、幼稚園代を含め3万円以内で収まるよう努力してみてください。
そうすれば、浮いた分が貯蓄にまわるのではないでしょうか。

また、電力会社の比較をしてみることで、固定費を下げることにつながるかもしれません。
まずは、固定費の見直しからはじめてみて下さい

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

求職中で住宅ローンの返済について困っている

30代男性で現在求職中の身です。約10年、物流業界におりましたが、身体を壊してしまい休職期間を経て退職し、就職活動中です。配偶者がパートに出ているので普段の生活については問題ありませんが、一番の悩みは住宅ローンについてです。結婚を機に35年ローンでマンションを購入。8年目になりますので、残債は2800万程になります。私の貯金から支払いを行っていますが、収入がない為に日々目減りしていく残高に不安を覚えております。残高を全て返済に回しても後一年持つかどうか。一度生命保険を解約して生活費に充てていることもあるので、そろそろ限界かなとも思っております。早いところ仕事を見つけることが急務ですが、年齢的に足切りされることも多く、なかなか見つからない状況です。

男性30代後半 mouthhillさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿をつける意味とは?

私は以前から家計簿をつけてきましたが、最近その意味がよく分からなくなってきました。実際に作った家計簿を後で見直すことはあるものの、それによって何のメリットが生じているのか?それが一体何に生かされているのか?が自分で理解できていないのです。つまり、家計簿をつけてはいるものの、ただつけているだけの状態で、それを何に、どうやって生かすべきなのか?考えたことがありませんでした。だから、時間の無駄に終わっているような気がしているのです。家計簿は本来どういう目的でつけるものなのか?それがどういった形で役に立つのか?に関して教えてほしいです。そして、家計簿をそもそもつける必要がない人もいると思われるのですが、それはどんな人なのか?についても知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

12年間子育てして離婚、再就職して子供を育てるには

離婚後、2人の子供を育て上げていく為のライフプランが知りたいです。現在、離婚調停、別居中です。夫、40代前半、自営業、年収約250~300万円いつまで養育費を振り込んでもらえるのか不安私、40代前半、工場アルバイト、年収約100万円養育費は、月8万円実家に居候中、生活費約5万円6年生サッカーをやっているので中学からジュニアユースに所属希望。年間40万円3年生水泳を習い中年間約6万円私が、今後どう収入を上げていけば子供のライフプランを実現させてあげられるかアドバイスをお願いします。現在月の出勤日数が10日と限られた仕事をしています。今の職場ではこれ以上の出勤、収入は見込めないので、スーパーなどでWワークをするか、ブランクがありこの時世厳しいとは思いますが、それでも頑張って正社員の職を探して一所に就職をした方が良いのか、年齢的なものもあるのでお試しの猶予もほぼなく悩んでおります。よろしくお願い致します。

女性40代後半 kapibra6さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活費

長年の海外生活でフリーランス、又は主婦をしていた為、年金が受け取れるかわかりません。日本で年金が受け取れない事は確かですが、外国人の元旦那とは離婚後連絡を取っておらず、必要な時に書類手続きを手伝って貰える保証はありません。今までしてきた仕事に関しても雇用契約書などないものがほとんどで、税金も払っていませんので年金が出るとは思えません。日本で親の持ち家を継ぐ事ができると期待していますが、税金の事など考えると、引き継いでも家賃収入や売却益に繋げる事が出来るのか分かりません。コロナで失業して以来貯金も減る一方です。老後にいくら必要なのか、持ち家で必要な収入が得られるのか、聞いてみたいです。ちなみに相続すると思われる家は都心の好立地ですが20年前に建てた中古物件です。

女性40代後半 Komari.cさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答