結婚後のお金管理について相談させてください

男性50代 koujikouji44さん 50代/男性 解決済み

結婚後のお金管理について悩んでいます。
現在私は一人暮らしをしてり、週末に彼女が遊びにくるという感じで交際しています。
私が住んでいるところなので、現在は家賃光熱費等の出費はもちろん自分で支払っています。
しかし結婚したとなったら、彼女は私と一緒に住む事に。
当然一人より二人の方が光熱費は増えますから、それなりの負担をして欲しいんですよね。
また今はデート時の費用・交通費・食事代等は全部私が出していきますけど、結婚したらどうすべきなのかわかりません。
彼女も働いていて収入はあるので、すべて一緒にすべきなのか?
お金の管理はお互いにし、共有費的なものを出し合ってそれで家計の管理をすべきなのか?
結婚後、彼女はデート費用の半分を負担する気はあるのか?
完全にこちら任せにするのかがハッキリしません。

こういう事はハッキリさせた方がいいと思うのですが、どのタイミングで彼女に相談を持ち掛ければいいのでしょうか?
またどのラインが一般的なのか?等を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。結婚を考えているパートナーがいらっしゃるということですね。ご質問への回答ですが

1)結婚後の家計管理を相談するタイミング
2)生活費の管理の方法
3)結婚後のデート費用の負担

の3つにわけてさせていただきます。


1)結婚後の家計管理を相談するタイミング

これに関しては「大きなお金が動く」のと同時に行うのがいいでしょう。
例えば

・プロポーズをし、結婚式の式場、日取りの相談をする
・お互いの家族の顔合わせの席を設ける
・新居探しを始める

など、具体的な行動を起こす場合、当然それなりに出費が必要になります。
当然、お二人(もしくはご両家)でどうやって費用を分担するかも重要なポイントになるので、
その流れの中で、結婚後の家計管理についてもご相談してみてはいかがでしょうか。

2)生活費の管理の方法

結婚後の生活費の管理の方法ですが、想定されるのは次の3パターンです。

・2人の収入をひとまとめにし、その中から生活費や個人的な用事に使うお金(お小遣い)の予算を決める
・2人がお互い生活費として毎月一定額を出し、それ以外は自身の裁量で使う
・「家賃は夫、食費は妻」などのように、費目ごとに分担を決める


このうち「2人の収入をひとまとめにし、その中から生活費や
個人的な用事に使うお金(お小遣い)の予算を決める」方法は、
お金を一元管理することになるため「今月は何にいくら使ったのか」がわかりやすくなります。


情報がわかりやすい以上、家計管理もしやすくなるので、
「マイホームの頭金を貯めたい」などの目標があるなら、
この方法を使うといいでしょう。

しかし、自分の裁量で使えるお金が少なくなりがちなため、
(今年は難しいかもしれませんが)忘年会シーズンなど個人的な用事が増える時期に、
どうやってお互いが不満を貯めないようにするかが重要な課題になります。


また「2人がお互い生活費として毎月一定額を出し、それ以外は自身の裁量で使う」方法は、
自身の裁量で使えるお金を確保できるという点がメリットです。

しかし、お互いが生活費として出し合っている以外のお金の使い道を、
パートナーがなかなか知ることができないというデメリットがあります。

「相手が生活費以外は全部使ってしまって貯金していない」という事態も考えられるため、
こまめな情報共有をすることが大事になるでしょう。


そして「「家賃は夫、食費は妻」などのように、費目ごとに分担を決める」方法は、
お互いが何をどれだけ負担すればいいのかがわかりやすい、というメリットがあります。


しかし、合計額が大きい項目を担当した側が、少ない項目を担当した側に対して
「自分は多く出しているのに、なぜ相手は少ないのか」という不満を抱きがちです。

つまり、どの方法を使っても、メリット・デメリットがあるので、
お互いで話し合いをし、どの方法にするかを決めて対応ししましょう。


3)結婚後のデート費用の負担

これに関しては、結婚後の家計管理を相談するタイミングで一緒に聞いてもいいでしょう。

・チケット代など「いくらかかるかはっきりしているもの」はお互い割り勘にする
・外食代など「いくらかかるか最後まで確定しないもの」は、
年収の差や目的(例:相手の誕生日など)に合わせ、相談して決める

など、大まかな方針は決めておくとその後のやり取りがスムーズになるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにはどのくらいの費用が必要なのか。

まだ結婚はしていませんが、近々現在お付き合いしている方との結婚を考えています。まだ早いのかもしれませんが、これから自分が親になり子供ができた時にどのくらいの費用ががかかるのか知りたいです。産まれてから大学卒業までの二十何年間育てるとしたら、一体いくらの費用が必要となるのでしょうか。もちろん住んでいる自治体によって様々な免除がある場所や行く高校や大学によっても全く異なるとは思います。他にも子供の人数によっても変わってくると思います。これから新しく家族が出来てお金の面で苦労しないようにするためにもある程度の金額を知ることによってこれからの自分のお金の使い方を対して何かしらの対策を取ることが出来ると思うので、是非よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

共働き夫婦での貯金と支出の理想

共働きの夫婦の場合、どれぐらいの貯金と支出が理想なのかが悩んでしまいます。現在は独身ですが、結婚を考えている相手がおり、合計月収は45万円程度になりそうです。独身・共働き時代含め、今後のために貯金もしていきたいですが、買い揃えていきたいものも多いので、貯金と支出のバランスを上手く取っていかないといけないです。もし将来的に子育てなどで今のように共働きできなくなることも考えて、どのようにライフプランを形成していけばいいでしょうか。貯金が理想通りにいかなくて悩んでしまい、目標にもなかなか達成できません。余裕を持って困らずに生活していくために、上手くやりくりする方法や、今後のライフイベントでどれくらいの支出が出るのか、相談できる人を見つけたいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスのシステムエンジニアをしていますが収入が安定しません

現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。

男性50代前半 tachibanaさん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答