結婚後のお金管理について相談させてください

男性50代 koujikouji44さん 50代/男性 解決済み

結婚後のお金管理について悩んでいます。
現在私は一人暮らしをしてり、週末に彼女が遊びにくるという感じで交際しています。
私が住んでいるところなので、現在は家賃光熱費等の出費はもちろん自分で支払っています。
しかし結婚したとなったら、彼女は私と一緒に住む事に。
当然一人より二人の方が光熱費は増えますから、それなりの負担をして欲しいんですよね。
また今はデート時の費用・交通費・食事代等は全部私が出していきますけど、結婚したらどうすべきなのかわかりません。
彼女も働いていて収入はあるので、すべて一緒にすべきなのか?
お金の管理はお互いにし、共有費的なものを出し合ってそれで家計の管理をすべきなのか?
結婚後、彼女はデート費用の半分を負担する気はあるのか?
完全にこちら任せにするのかがハッキリしません。

こういう事はハッキリさせた方がいいと思うのですが、どのタイミングで彼女に相談を持ち掛ければいいのでしょうか?
またどのラインが一般的なのか?等を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。結婚を考えているパートナーがいらっしゃるということですね。ご質問への回答ですが

1)結婚後の家計管理を相談するタイミング
2)生活費の管理の方法
3)結婚後のデート費用の負担

の3つにわけてさせていただきます。


1)結婚後の家計管理を相談するタイミング

これに関しては「大きなお金が動く」のと同時に行うのがいいでしょう。
例えば

・プロポーズをし、結婚式の式場、日取りの相談をする
・お互いの家族の顔合わせの席を設ける
・新居探しを始める

など、具体的な行動を起こす場合、当然それなりに出費が必要になります。
当然、お二人(もしくはご両家)でどうやって費用を分担するかも重要なポイントになるので、
その流れの中で、結婚後の家計管理についてもご相談してみてはいかがでしょうか。

2)生活費の管理の方法

結婚後の生活費の管理の方法ですが、想定されるのは次の3パターンです。

・2人の収入をひとまとめにし、その中から生活費や個人的な用事に使うお金(お小遣い)の予算を決める
・2人がお互い生活費として毎月一定額を出し、それ以外は自身の裁量で使う
・「家賃は夫、食費は妻」などのように、費目ごとに分担を決める


このうち「2人の収入をひとまとめにし、その中から生活費や
個人的な用事に使うお金(お小遣い)の予算を決める」方法は、
お金を一元管理することになるため「今月は何にいくら使ったのか」がわかりやすくなります。


情報がわかりやすい以上、家計管理もしやすくなるので、
「マイホームの頭金を貯めたい」などの目標があるなら、
この方法を使うといいでしょう。

しかし、自分の裁量で使えるお金が少なくなりがちなため、
(今年は難しいかもしれませんが)忘年会シーズンなど個人的な用事が増える時期に、
どうやってお互いが不満を貯めないようにするかが重要な課題になります。


また「2人がお互い生活費として毎月一定額を出し、それ以外は自身の裁量で使う」方法は、
自身の裁量で使えるお金を確保できるという点がメリットです。

しかし、お互いが生活費として出し合っている以外のお金の使い道を、
パートナーがなかなか知ることができないというデメリットがあります。

「相手が生活費以外は全部使ってしまって貯金していない」という事態も考えられるため、
こまめな情報共有をすることが大事になるでしょう。


そして「「家賃は夫、食費は妻」などのように、費目ごとに分担を決める」方法は、
お互いが何をどれだけ負担すればいいのかがわかりやすい、というメリットがあります。


しかし、合計額が大きい項目を担当した側が、少ない項目を担当した側に対して
「自分は多く出しているのに、なぜ相手は少ないのか」という不満を抱きがちです。

つまり、どの方法を使っても、メリット・デメリットがあるので、
お互いで話し合いをし、どの方法にするかを決めて対応ししましょう。


3)結婚後のデート費用の負担

これに関しては、結婚後の家計管理を相談するタイミングで一緒に聞いてもいいでしょう。

・チケット代など「いくらかかるかはっきりしているもの」はお互い割り勘にする
・外食代など「いくらかかるか最後まで確定しないもの」は、
年収の差や目的(例:相手の誕生日など)に合わせ、相談して決める

など、大まかな方針は決めておくとその後のやり取りがスムーズになるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人の子供の教育資金の貯め方で良い方法は?

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私は、自分の子供の教育資金について、どのような貯めてよいのか迷っています。正直、私達夫婦は、それぞれの奨学金の返済もあり、子供の将来的な教育資金の貯蓄にほとんど貯められていません。夫婦で話し合い、将来的な子供のために、せめて高校生を卒業するまで必要な教育資金を貯めたいと思っているのですが、何か効果的な教育資金の貯め方はあるのでしょうか。私達夫婦は、現在、毎月1万円ずつ子供のために貯めているのですが、それではもちろんのことながら、足りません。子供のために必要な教育資金の平均的な額と効果的な貯め方を教えてほしいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の歯の矯正は必要か

50代の父親です。子供の歯並びについて悩んでいます。矯正を行うかどうか、費用はどうやって工面したらよいのか気になっています。子供の成長に合わせて矯正を行っている家庭もあれば、子供が大人になってから自分で働いたお金で矯正したら良いという家庭があります。我が家は生活に余裕がないため、後者の意見に賛成でした。しかし、歯並びが悪いことで歯磨きが難しいようです。虫歯になりやすく、親としての責任を感じるようになりました。矯正にかかる費用は、どれくらいになるのかはっきりしません。定期的に通院し、治療は長く続いていきます。矯正をするなら最後までやってあげたいです。しかし、高額になるようであれば辞めることになってしまうかもしれません。矯正しなかった場合、大人になってから歯の調子は悪くなっていくことが予想されます。将来の歯の治療費を考えると、矯正した方が安く済むのかもしれません。どちらにしても高額な費用が発生することには変わりありません。借金までして治療はしたくないのです。子育てには色々お金がかかるなあと悩んでいます。

男性50代後半 はいいろはいいろさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

女性30代後半 Oh.naoさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

教育費はどのように貯めていくと良いでしょうか?

40代夫の年収は約700万、私はパートをしていますが幼い子がいるので月に6~7万ぐらいしか稼ぐことができていません。子供は幼児、小学生、中学生の3人です。最近、夫と「子供の教育費がかかるようになってきたね」と話しています。長女がもうすぐ中学校3年生になるので、塾代が今よりもさらに増えるんですよね。また、次女も塾に通わせようかという話をしていて、この先大学進学も考えていますし、子供が3人もいるので効率よく賢く教育費を貯めていきたいと考えるようになりました。今までは子供が小さかったので、ただ学資保険に加入するだけで何も考えてきませんでしたが、これからは、教育費を貯めるためにどのように計画を立てていけば良いのか教えて頂けますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子持ち女性が自立して生活維持できる方法

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

女性40代前半 coneneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答