地震保険の保険金が支給される条件を知りたい

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。数ヶ月前に賃貸マンションに引っ越したのですが、賃貸借契約を結ぶときに不動産会社のスタッフから地震保険への加入を勧められました。火災保険については「加入しないと賃貸借契約を締結できない」とスタッフから言われたため加入しました。しかし「地震保険についてはお客様のご判断で決めてください」と言われ、「最近は地震保険にも加入されるお客様が増えていますよ」と言われました。そのため、加入すべきか否かかなり迷ったのですが。結果的には加入しませんでした。しかし、地震保険については、現在も気になっています。理由は、将来は戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するつもりでいるためです。そのときは地震保険への加入についても真剣に考えなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。地震保険という商品は、どのような条件を満たすと保険金が支給されるのでしょうか。不動産会社のスタッフにも質問したことがあるのですが、彼は正確に答えることはできませんでした。ぜひ詳細に教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
地震保険の保険金が下りるのは、地震もしくは噴火またはこれらによる津波(以下「地震等」といいます。)を直接または間接の原因とする火災、損壊、埋没または流失によって、保険の目的について生じた損害が出た場合です。
火災保険では、①地震等による火災(及びその延焼、拡大損害)によって生じた損害②火災が地震等によって延焼、拡大したことにより生じた損害はいずれも補償の対象とはなりません。これらの損害を補償するためには地震保険が必要です。
地震保険の保険金額は、ご契約時に火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で定められます。保険の対象である建物や家財の損害の状況に応じて、「損害の程度」を、「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」に分類します。その「損害の程度」により、お支払いする保険金が決まります。ただし、建物5,000万円、家財1,000万円が限度となります。したがって、地震時の損害に対応する保険だが、損害を全額保証するものではないことに注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

息子が車の免許を取得

大学生の息子(19歳)が車の免許を取得しました、家に車は1台あり任意保険を現在、月々8000円程払っています。息子は免許取得後、大学とアルバイトが忙しくほとんど、車の運転はしませんでした。現在、大学の夏休みになり、友達と旅行等計画しているらしく、車をかしてほしいといいだしました。事故も考えられるので現在の加入任意保険は19歳適用ではないので保険の方へ連絡しましたが、19歳の息子を加入させると月々16000円越えの倍になるそうです。加入しておかないと心配ですが、お金も心配になります。ずっと乗るとは思えませんので未加入も考えますが、やっぱりなにかの時は心配です。こんなケースで他に選択できるいい方法等はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代前半 琉金さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

加入している火災保険に地震も追加すべきか

私たちが今の家を購入するときに住宅ローンを組み、火災保険への加入も必須とあり、もちろん自分たちも保険の必要性は感じていたので加入しました。当時は保険についても知識がなく、住宅ローンの相談と共に不動産の進めるままの火災保険に加入しました。その保険が内容的に妥当だとは思って加入したのですが、今になって見直しなどできないものかと思います。住宅購入から数年で福岡でも大きな地震があり、自宅に被害はありませんでしたが、倒壊家屋への保険適用が話題になりました。そのころ新聞などで簡単に調べると、地震保険に加入していても、全壊扱いでも同じくらいの家を建てるほどには保険金は出ないなど、あまりメリットはないように感じました。でもそれから年数もたち、九州でも地震被害が多く聞かれるようになっても来たので、これから地震保険を考えた時に、今入っている火災保険に追加しておくほうが良いのか、これを機に新しいタイプの住宅向け保険などに入りなおすという方法もあるのかなど知りたいです。

女性50代後半 GZNさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険について

火災保険に入る理由は何ですか。基本的に家が全焼したり家が火事になる確率は極めて低いのですが高い金額を支払って火災保険に入るいみはあるのでしょうか。子供の養育費や医療保険や携帯代や生活でいっぱいいっぱいでお金がかかるのにそこにかけれる金額を払ってまで火災保険に加入する理由はあるのでしょうか。夢のマイホームを手に入れましたがなかなかこんな世の中で火災保険に入らない人はいないと営業の方に言われて入った感じでした。もう少し安くなったりしていくのでしょうか。余裕がないなら支払わずにマイホームを購入された方はいらっしゃるのでしょうか。結局ローン以外にもお金がたくさんかかってしまい大変で困っています。また金額が下がればいいと思います。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自転車保険に加入した方がいいの?

3年前、長男が小学校に入学し自転車を欲しがるようになりました。近所の自転車ショップに行くとお気に入りの自転車があり、入学祝いと思って購入しました。去年、次男が小学校に入学し長男と同じように自転車を欲しがり購入しました。その後、カード会社や銀行などから自転車保険の加入を促す案内が送られてくるようになりました。子供の運転がもとで自転車事故の高額賠償事例等などを見聞きすると怖くなって加入しなければと思いましたが、いざ調べてみるとたくさんあり迷っています。その間にも子供たちは、自転車に乗って走り回っている次第です。どこで、どれくらいの金額に加入した方がいいのか知りたいです。早くしないと事故を起こしそうで不安です。

男性50代後半 y_yoshimura2000さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンション入居時の火災保険

昨年、新築の分譲マンションに入居した際に、全入居者が決められたプランで火災保険と地震保険に加入しています。今考えると以前から加入していたプランもあるので、解約した方が良いと言うのは認識です。なんといっても二重で払い続けるのはもったいないからです。このような場合、規約になければマンションに入居時に加入した保険ではなく、過去に契約していたプランで問題ないのでしょうか。正直なところもしものときの備えにしてもかなり確率が低いので、掛け金は低いに越した事はないと思っています。地震保険と火災保険のダブルのお支払いを行っていくのは非常にコスト的にもったいないのでせっかくであれば他の保険にその資金を回したほうが効率的だと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答